Main

三井物産のマテリアリティ

マテリアリティアクションプラン

安定供給の基盤をつくる

※下記表は横にスクロールしてご覧ください。

SDGs
目標
セグメント 本部/
部門
事業領域 課題に対する対応方針 目標
(2030年迄を想定)
目標達成に向けた
Action、成果指標
現状/進捗状況
  • つくる責任つかう責任
金属資源 金属資源 金属資源開発及びリサイクル事業 経済成長や社会・産業を支える金属資源の安定供給に貢献します。 地下資源鉱量の拡充並びにリサイクル事業強化を通じた安定供給体制の強化。
  • 地下資源開発の継続とコスト競争力強化。
  • リサイクル事業のバリューチェーン強化。
  • 鉄鉱石持分権益生産量:約61百万トン/年。
  • 原料炭持分権益生産量:約5.6百万トン/年。
  • 銅持分権益生産量:約115千トン/年。
  • 当社が株式転換権付オフテイク契約を締結し、米国アリゾナ州で低炭素銅地金生産を計画するFlorence Copperにて開発許認可取得・建設開始。
  • ブラジル最大規模のリチウム鉱区を持つ米Atlas Lithium Corporationへ出資参画。
  • インドの大手金属リサイクル事業者MTC Business Private Ltd.へ出資参画合意。
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • つくる責任つかう責任
エネルギー エネルギー第一・第二 エネルギー開発事業 持続可能なエネルギーの安定供給に貢献します。 顧客、社会からの期待に応えるエネルギーの安定的な生産・供給ポートフォリオの構築・強化。 新規プロジェクトの立ち上げによるエネルギー供給の維持・拡大・多様化並びに既存供給プロジェクトでの工夫や強化。 世界各地の需要家ニーズに安定的に対応するため、複数の新規エネルギー開発プロジェクトを推進中。(LNG: 8カ国/10プロジェクト)

  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
機械・インフラ プロジェクト 集中発電/集中型再生可能エネルギー/分散電源事業 安定操業や環境負荷軽減を勘案した事業運営を行い、国・地域ごとに最適化された持続的かつ安定的な電力供給を通じ、地域に貢献します。
  • 建設中案件の完工・商業運転開始。
  • 稼働率・熱効率の向上。
  • 環境負荷軽減策の実施。
  • 環境・社会面を含む多角な顧客ニーズを満たす総合エネルギー会社としての基盤拡大。
  • 建設中案件の進捗モニタリングや案件良質化に向けたPDCAの継続実施。
  • 環境負荷軽減策の検証・実証・実践。
  • 新たな国・地域への事業展開。
  • 営業体制強化・デジタルマーケティング推進、ソリューション拡充による新規案件獲得。
  • 世界22カ国・81件の電力事業(Net容量9.4GW)を通じて、人々の生活を支える安定的な電力供給に取り組み中(2024年5月末現在)。
  • 2023年3月期に当社出資先のタイ・ガス火力発電事業2件のうち1件が完工し商業運転中。
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
機械・インフラ プロジェクト 資源インフラ(Onshore/Offshore)事業 環境への影響を十分に考慮しつつ、資源の安定供給という社会的使命・責任を果たし、国・地域の持続的な成長に貢献します。
  • 既存事業の供給能力及び効率性の向上。
  • 建設中案件の完工・商業運転開始。
  • DXを活用した安定操業。
  • 環境負荷軽減。
  • 効率性向上のため継続的なPDCA実施。
  • 稼働率及び効率性の向上策の実施。
  • ブラジル沖で同国向け油・ガスをMODEC社と共同保有するFPSOで生産。今後もブラジル沖を中心にグローバルな大深海海底油・ガス田地域での安定供給に貢献。
  • 2024年3月期にFPSO 2基の傭船開始。
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
機械・インフラ プロジェクト 社会環境インフラ事業 物流拠点の整備・拡充・安定操業により世界の物流需要の拡大に貢献します。 世界の伸びゆく物流市場における物流基盤の拡充及び効率化向上。
  • DXを活用した操業率向上及び新たな付加価値の創出。
  • メンテナンスを含め、効率化に継続的に取り組む。
インドネシアにおけるコンテナターミナル事業では業界最高水準の操業効率を維持。更なる効率化実現のため料金支払プロセスのオンライン化(ペーパーレス化)やトラック輸送最適化等のDX機能拡張を推進。
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
機械・インフラ モビリティ第一 乗用車販売・リース事業 新興国を中心として需要の増加が見込まれる輸送、資源運搬、乗用車需要拡大に対応します。
  • 当社グローバルネットワーク・パートナーを通じた販売・リース体制の拡充。
  • 販売量のみならず環境負荷の軽減・持続可能な成長に資する車両の提供。
  • 各領域におけるグローバルパートナーとの取組み深化。
  • 販売量(特に環境対応車)、リース台数、販売地域。
経済成長に伴い乗用車・輸送機器の需要が拡大しているチリ、ペルー、ブラジル、フィリピンなどでの販売・リース事業に取り組み中。
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
機械・インフラ モビリティ第一 産業機械、製造事業 世界的に需要拡大が予想される工作機械及び半導体関連装置等の持続可能な安定供給、安定稼働を実現します。 世界をリードする技術力とものづくりの力を備えたパートナーと共に、高性能な製品の製造・販売を行います。
  • 当社グローバルネットワークを通じて、パートナー企業の販売体制や顧客基盤の強化に貢献します。
  • 人材開発支援策・コーポレート機能強化策等の推進を通じたパートナー企業の価値向上に貢献。
岡本工作機械製作所と、両社の経営資源・ノウハウを有効活用し、成長を加速させることを目指し、資本業務提携契約を締結。
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
機械・インフラ モビリティ第一 鉱山機械販売・サービス事業 社会の発展に欠かせない資源採掘の現場で稼働する、鉱山機械の安定操業を支えます。 鉱山機械の販売・修理サービス事業を基盤に、鉱山事業全体へのソリューションを提供。
  • 販売・サービス一貫の顧客サポート体制の強化、拡充。
  • 鉱山のオペレーション効率化に資する各種ソリューションの提供。
世界有数の銅生産国ペルーにおいて、鉱山機械販売・サービス事業を展開。2023年には露天掘り向け超大型ロープショベル等の販売会社への出資を以てラインナップを拡大。
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
機械・インフラ モビリティ第二 船舶事業 世界経済の成長に伴い拡大を続ける海上輸送需要に応えるため、高品質で環境に優しい、競争力ある船舶やサービスを提供します。 DXを活用した最適航路選定による燃費削減や新燃料等新技術の取組みにより環境負荷の軽減と海事産業の持続可能な成長に貢献。 各領域(造船所、船主、用船者)におけるグローバルパートナーとの取組みを強化。本邦メーカーの技術力活用に向けたイニシアティブを発揮。 海運業界における排出量削減が世界的な課題となっている中、海運業界の脱炭素化を目指しゼロカーボン輸送に向けた応用研究を行う「Maersk Mc-Kinney Moller Center for Zero Carbon Shipping」に、戦略的パートナーとして2021年4月に参画。2022年5月より出向者を派遣し、舶用向け低炭素燃料使用における技術的、商業的課題の解決に向けた活動を他パートナー企業と共に取り組み中。
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
化学品 ベーシックマテリアルズ本部 本部内の全ての事業領域(ガス化学事業/基礎化学品事業/高機能化学品原料事業/タンクターミナル事業) 基礎素材の安定供給と産業インフラを支えることにより、サステナブルな社会の実現を目指します。 塩、メタノールの製造事業やタンクターミナル事業における能力拡張と、ロジスティクス拡充等によるトレーディングの拡大を通じた、生産供給体制の盤石化。 各案件のマイルストーン管理、並びにOil to Chemicalsの潮流を踏まえたトレーディング拡大。 地政学リスクの高まり、世界経済の不透明感が続く中、当社のトレーディング機能によりサプライチェーンを繋げたり余力を持たせることが一定程度出来ており、今後も安定供給の基盤強化・機能発揮に取り組む。
  • つくる責任つかう責任
化学品 化学品セグメント コンプライアンス 化学物質の管理において、コンプライアンス体制維持及び品質向上を通じた持続可能な供給体制を構築します。 危険有害化学物質に係わる法令順守体制の維持・品質向上、製品安全のための社員教育やイニシアティブへの参画。
  • 社員教育の機会の提供と品質向上。
  • 化学物質の危険有害性情報や法令情報のアップデート・把握・通知・表示の徹底。
  • 化学物質管理の専門人材拡充。
地球環境を守るため、化学物質管理を安全保障貿易管理と並ぶ重要なトレード・コンプライアンスと位置づけ、化学物質管理に係る法令情報のアップデートを行うとともに、化学品を取り扱う三井物産及びグループ会社すべてを対象に、化学物質管理に係る法令研修を定期的に実施。
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
化学品 パフォーマンスマテリアルズ本部 洗剤原料、オレオケミカル事業 洗剤原料、オレオケミカル事業領域において、安定供給に寄与します。 安定供給体制の構築。 製造事業の拡充と安定した生産。
  • タイにおける洗剤原料製造事業、並びに販売支援。
  • マレーシア・中国におけるオレオケミカル製造事業、並びに販売支援。
  • つくる責任つかう責任
化学品 パフォーマンスマテリアルズ本部 トレーディング事業 環境保護による持続可能な社会を実現するため、安全・安心な商品の調達、提供に取り組みます。 持続可能なサプライチェーン取組方針の周知徹底、及び同方針のサプライチェーン全体での達成を目指す。
  1. 個別調達方針毎の実施状況モニタリング。
  2. 2030年までに、(1)天然ゴムの原産地までのトレーサビリティ100%、(2)木材、(3)紙製品の認証商品取扱率100%。
  1. 森林資源を有効活用する際に自然環境保護との両立が求められる商品と認識している木材、紙製品、天然ゴムに関して個別調達方針を策定。
  2. (1)100%
    (2)製材*1:0%*2、製紙用ウッドチップ*1:100%
    (3)紙製品*3:100%

*1:FSC®、PEFC等を含む国際的に認められた森林認証を受けたサプライヤーが取り扱う、または認証機関より管理材として認められた製材および製紙用ウッドチップ
*2:認証団体のFSC®自体が特定産地国材に対する認証付与を取りやめたことによる。当該製材については2024年4月に新規受注を終了、2024年6月に履行完了済。
*3:FSC®を始めるとする国際的に認められた森林認証もしくは当社個別調達方針(紙製品)の行動指針に準ずる管理が確認できる木材由来のパルプ

  • 飢餓をゼロに
化学品 ニュートリション・アグリカルチャー本部 アグリサイエンス事業/アグリソリューション事業/アグリイノベーション事業 サイエンスを通じ持続可能な農業生産の実現に貢献します。 農業技術の開発・普及による農業生産の環境負荷低減、及び生産性向上の実現。
  • 農業技術の開発・普及による農業生産の環境負荷低減、及び生産性向上の実現。
  • 菌類や天然抽出物等から作られる生物農薬を開発・普及することで環境負荷を下げ、環境と調和した農業生産を実現。
  • 土壌分析による化学肥料の散布量最適化や、バイオスティミュラントの普及を促進。
  • アフリカにおける農業資材供給基盤を強化。
  • アグテック事業の確立。
  • 生物農薬と、化学農薬等を適切に組み合わせる「IPM」(Integrated Pest Management、総合的病害虫・雑草管理)を推進することで、生産性が高く、持続可能な農業システムの構築を推進。
  • ラテンアメリカを中心に総合農業資材ディストリビューション事業を展開。
  • ETG社を通じアフリカで農業資材を普及・供給。
  • 植物工場事業に参画、サウジアラビアで作物の生産及び販売の実証事業を推進。
  • 野菜種子(研究開発型)事業を通じたサステイナブルな野菜供給に取り組み中。
  • 飢餓をゼロに
化学品 ニュートリション・アグリカルチャー本部 アニマルソリューション事業 サイエンスを通じ持続可能な食肉生産の実現に貢献します。 飼料添加物・動物薬/ワクチンの開発・普及による畜産の環境負荷低減、及び生産性向上の実現。
  • Gut Health(家畜の腸内細菌叢改善)事業の確立を通じた家畜の効率的な成長と環境エミッション低減の実現。
  • ワクチン・動物薬の普及を通じた家畜の生産性向上とアニマルウェルフェアの実現。
  • Gut Health事業の確立に向け当社出資先であるNovusの業態変革を推進。
  • 日本、ブラジルにて動物薬製造販売事業に参画。
  • 動物の種苗事業へ進出。飼料添加物、動物薬等の既存事業とのシナジーを追求。
  • 飢餓をゼロに
化学品 ニュートリション・アグリカルチャー本部 アグリソリューション事業 基礎素材の安定供給と産業インフラを支えることにより、サステナブルな社会の実現を目指します。 製油所の安定稼働に加え、化学品産業・農業の安定生産への貢献。 硫黄・硫酸のロジスティクス機能拡充。 当社子会社である第一タンカーやAglobisが有する船腹、ローリー、タンクターミナルといった硫黄・硫酸でのロジスティックス機能のグローバル展開を強化・推進。
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 気候変動に具体的な対策を
鉄鋼製品 鉄鋼製品 製品LCA(Life Cycle Assessment)におけるGHG削減推進事業 脱炭素世界に向けてのLCA視点でのサプライチェーン構築に取り組みます。 国内外のパートナーと共に、サプライチェーン全体でのGHG削減に貢献。 製品LCAにおけるGHG削減に資するプロジェクトの展開。 国内唯一のISOに基づいたカーボンフットプリントの認定機関であるSuMPO社と提携し、サプライチェーン全体での製品LCAの見える化を実現するプラットフォーム「LCA Plus」を提供。
  • 飢餓をゼロに
  • つくる責任つかう責任
生活産業 食料 トレーディング事業 食料の安全・安心な調達及び持続可能な安定供給に寄与します。 当社持続可能なサプライチェーン取組方針の周知徹底及び必要に応じて同方針に基づいた個別商品の調達方針及び目標を策定し、その達成を目指す。
  1. 個別調達方針ごとの実施状況モニタリング。
  2. 2022年までにミルレベルまでのトレーサビリティ100%を目指す。
  3. 2030年までにRSPOを始めとする持続可能認証品取り扱い比率100%を目指す。

* ミルリスト

  1. 環境・社会面で影響の大きい商品として認識しているパーム油に関して個別調達方針を策定。
  2. 100%
  3. 18.6%
  • 飢餓をゼロに
  • つくる責任つかう責任
生活産業 流通事業 食品・日用品流通事業 食品・日用品の安全・安心な調達及び持続可能な安定供給に寄与します。
  1. 当社持続可能なサプライチェーン取組方針の周知徹底及び必要に応じて同方針に基づいた個別商品の調達方針及び目標を策定し、その達成を目指す。
  2. 食品・日用品物流の高度化を推進する。
  1. 個別調達方針毎の実施状況モニタリング。
  2. 物流最適化による安定供給や、DXを活かした調達機能の先鋭化・商品開発機能の高度化への取組み。
  1. 環境・社会面で影響の大きい商品として認識しているパーム油、紙製品に関して個別調達方針を策定するなど、管理を実施。
  2. 三井物産の中間流通を担う5社を合併し、2024年4月1日に新会社である三井物産流通グループ株式会社を発足済。配送効率の向上などに取り組み中。
  • すべての人に健康と福祉を
  • つくる責任つかう責任
生活産業 ウェルネス コントラクトフードサービス(給食)事業 国内の医療費抑制に向けた健康経営推進及び人々の健康意識の高まりを踏まえ、健やかな心と身体を育む食の安定供給により、ライフステージに合った健康に貢献します。 食物ロスの削減、持続可能性やトレーサビリティに配慮した安心安全な食の安定供給。
  • 持続可能性にも配慮した食品の積極的な活用。
  • 供給能力向上に向けた地産地消の取組み強化。
  • トレーサビリティの取れた高品質な食の提供計画調理による廃棄物の削減。
子会社エームサービスにおいて、以下取組みを実施。
  • 2018年にMSC/ASC CoC認証(*)を給食事業者として国内で初めて取得。一部の施設で持続可能な水産物(サステナブル・シーフード)を提供。
  • 環境に配慮し陸上養殖された「幸えび」を給食業界で初めて採用し、同食材を使ったメニュー提供を開始。
  • 地域経済発展に繋がる食材の活用に向け、宮崎県・宮城県・秋田県・岩手県との連携を通じた地産地消の取組みを実施。
  • 独自のメニュープランニングシステムを用いて食物ロスを抑制する食材調達・メニュープランを実践。

*:MSC認証は水産資源や環境に配慮し適切に管理された、持続可能な漁業に対する認証制度。ASC認証は水産養殖管理協議会が認める環境と社会への負荷を最小限にする養殖業を認証するもので、これらの認証水産物が、製造・加工・流通の全ての過程において、適切に管理され、トレーサビリティの確保がされていることを保証するのがMSC/ASC CoC認証。

豊かな暮らしをつくる

※下記表は横にスクロールしてご覧ください。

SDGs
目標
セグメント 本部/
部門
事業領域 課題に対する対応方針 目標
(2030年迄を想定)
目標達成に向けた
Action、成果指標
現状/進捗状況
  • 人や国の不平等をなくそう
  • パートナーシップで目標を達成しよう
金属資源 金属資源 金属資源開発事業 地域コミュニティに配慮した持続可能な資源開発を通じ、地域経済の維持・発展に貢献します。 プロジェクトパートナー・地域コミュニティと共に、国・地域経済の発展に寄与。 法制度のモニタリング等及びプロジェクトパートナー・地域コミュニティとの対話を継続し、持続可能な資源開発を行う。
  • 現地政府・プロジェクトパートナー・地域コミュニティとの対話を継続中。
  • 当社がパートナーと推進しているオーストラリア西部の鉄鉱石事業では、採掘前の先住民団体との事前協議等、先住民の文化・遺跡の保護と鉱山活動とを両立させる取組みを実施。
  • 人や国の不平等をなくそう
  • パートナーシップで目標を達成しよう
エネルギー エネルギー第一・第二 エネルギー開発事業 当社開発プロジェクトの推進を通じ地域経済の発展に貢献します。 現地政府、コミュニティとの取組みを通じ、当社開発プロジェクトに伴う国家、地域経済の発展に寄与。 新たな地域インフラの整備、コミュニティの創設、現地雇用の創出。 各国・地域の要請や潜在需要に基づくインフラの整備、コミュニティの創設等に取り組み中。
  • つくる責任つかう責任
エネルギー エネルギー第一・第二 エネルギー供給事業 相対的にクリーンで競争力のあるエネルギー(ガス・LNG)の供給を通じ地域経済の発展や漸進的なエネルギートランジションに貢献します。 各国の持続的な経済発展を支えるエネルギーの供給。 ポートフォリオ・物流機能強化によるLNGの供給並びに需給調整機能の発揮。 環境負荷が相対的に低いLNGの供給体制を強化し世界各地のエネルギートランジションに貢献すべく、当社ポートフォリオの拡充に取り組み中。

  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
機械・インフラ プロジェクト 集中発電事業
資源インフラ事業
社会環境インフラ事業
現代の生活に必要不可欠な発電所・資源インフラ・社会環境インフラなどの整備・構築に貢献します。 電力、資源インフラ、社会環境インフラ分野において、インフラ・プロジェクトをグローバルに展開。
  • 発電事業案件
  • ガス配給事業
  • 上下水事業
  • 世界22国・81件の電力事業(Net容量9.4GW)を通じて、人々の生活を支える安定的な電力供給に取り組み中(2024年5月末現在)。
  • ガス配給事業:ブラジル/Mitsui Gas社を通じてブラジルで65万人以上の顧客にガス配給サービスを提供。
  • メキシコ/MITinfra社を通じて上下水処理事業や産業顧客向け廃水処理事業による地域住民の生活環境の向上、水資源不足の解決、サステナブルな企業活動に貢献。新規取組みに関しても検討、推進中。
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
機械・インフラ プロジェクト 集中型再生可能エネルギー・分散電源事業 分散電源事業への取組みを通じ途上国・新興国の生活水準向上に貢献します。 インド及びサブサハラアフリカの無・弱電化地域に太陽光発電を中心とした持続可能でクリーンな電源を供給する。特にインドではOMC Power社を通じ120万人向け電力供給、アフリカ他への水平展開を目指す。 インド/OMC Power社を軸とした持続可能なミニグリッド事業ビジネスモデルの構築。 OMC Power社はインドの分散型ミニグリッド分野のリーディングプレーヤー。電力供給が不安定なインド農村部において、太陽光発電、蓄電池等を組み合わせ、携帯基地局及び商店・地域住民コミュニティ向けに安定的、かつ環境に優しい地産地消の電力を供給。
  • 貧困をなくそう
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 住み続けられるまちづくりを
機械・インフラ プロジェクト 総合力/新領域/サービス事業 食料供給、金融サービス提供、健康増進、人口増加・都市化・デジタル化等の社会問題の解決をインフラから取り組みます。
  • アフリカ産農作物の生産拡大、アフリカの小規模農家の生活の質向上。
  • DXを活用した農作物のサステナブルなサプライチェーン確立。
  • 大容量通信回線の開発。
  • アフリカ産農作物の生産過程における社会・環境インパクト可視化し、サプライチェーンを通してトレーサビリティを確保することで、SDGsプレミアム創出を目指す実証事業の推進。
  • DXを活用した農作物のサステナブルナなサプライチェーン確立について事業性を判断の上、商業化。
  • 国際海底通信ケーブルの敷設・運営。
  • アフリカ産農作物の生産関連データを収集・蓄積し、グローバル消費者に対し最終製品とともに農家のストーリーを提供することでデータを価値化し、農家に還元することでサステナブルな農業の拡大生産を目指す取組み。ザンビア国のコットンを対象とした実証に取り組み中。将来的にはコーヒーやカカオ等の他農産物への水平展開も目指す。
  • NTTグループ及びJA三井リースと共に日米間の新規海底ケーブル敷設・運営・販売に取り組み中。
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
機械・インフラ モビリティ第一 交通インフラ事業 交通、生活インフラの整備・拡充を通じ新興国の持続可能な成長に貢献します。 当社交通インフラ事業に伴う現地雇用や完工後の現地生活水準の向上を通じ、新興国の持続可能な成長に貢献。 地域コミュニティとの融和、対話を通じたプロジェクトの推進。
プロジェクト資機材発注の際のサプライチェーンマネジメントの強化。
インド最大の産業集積地帯であるデリー~ムンバイ間での貨物輸送力を強化するため、貨物専用鉄道の建設プロジェクトに取り組み中。
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
機械・インフラ モビリティ第二 船舶事業 世界経済の成長に伴い拡大を続ける海上輸送需要に応えるため、高品質で環境に優しい、競争力ある船舶やサービスを提供します。 DXを活用した最適航路選定による燃費削減や新燃料等新技術の取組みにより環境負荷の軽減と海事産業の持続可能な成長に貢献。 各領域(造船所、船主、用船者)におけるグローバルパートナーとの取組みを強化します。本邦メーカーの技術力活用に向けたイニシアティブを発揮。 海運業界における排出量削減が世界的な課題となっている中、海運業界の脱炭素化を目指しゼロカーボン輸送に向けた応用研究を行う「Maersk Mc-Kinney Moller Center for Zero Carbon Shipping」に、戦略的パートナーとして2021年4月に参画。2022年5月より出向者を派遣し、舶用向け低炭素燃料使用における技術的、商業的課題の解決に向けた活動を他パートナー企業と共に取り組み中。
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
化学品 ベーシックマテリアルズ本部 高機能化学品原料事業 マテリアルデザイン力の発揮を通じた世界のQuality Of Life向上に貢献します。 ベーシックマテリアルズ本部のGrowth Driverの一翼として、スペシャリティケミカル領域での新事業・新事業群の形成。 高機能樹脂原料やコーティング、さらには化粧品・医薬の原料等の素材関連ビジネスそれぞれの事業戦略の推進・マイルストーン管理。 本州化学や関西ペイント等とのパートナーシップ深化等を梃子として、各領域での事業展開を着実に広げている。
  • すべての人に健康と福祉を
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
化学品 パフォーマンスマテリアルズ本部 コンシューマープロダクツ事業 コンシューマープロダクツ(パーソナルケア製品、衛生用品、化粧品等)事業を通じて、人々のQuality Of Life向上に貢献します。 消費者ニーズに基づいた製品・原料の調達、開発、マーケティングの実現。 消費者ニーズの分析と把握を通じ、日本のユニークな技術を生かした商品開発、海外マーケティング活動の推進。
  • 米国の消費者向けに新たな高品質スキンケア製品の開発を推進。
  • ブラジルにおける高品質スキンケア製品の普及、販売を目指した事業基盤構築を推進。
  • すべての人に健康と福祉を
化学品 ニュートリション・アグリカルチャー本部 ウェルネス事業 サイエンスを通じ中間層の増加や高齢化が進む中での食の高付加価値化、及び健康ニーズに応えます。 日本・アジアを中心に、ウェルネスに応える事業基盤を確立。
  • 日本・アジア市場におけるフードサイエンス事業基盤の確立。
  • 高付加価値サプリメント漢方薬等の提供を通じ、アジア市場の消費者に対し未病対策ソリューションを提供する事業基盤を確立。
  • 当社子会社である物産フードサイエンスや、当社出資先である曽田香料のアジア展開を強化・推進。
  • シンガポール漢方薬製造販売事業に参画。
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
鉄鋼製品 鉄鋼製品 総合インフラメンテナンス事業 既存インフラの長寿化へ貢献します。 高い技術力を持つパートナーと共に、優れたメンテナンス技術による予防保全事業を世界に展開、環境にやさしいインフラ構築への貢献。 総合インフラメンテナンス事業における提供サービス・製品・エリアの拡充。
  • SHO-BOND&MITインフラメンテナンス・Structural Technologies社を通じてインフラメンテナンス事業を推進中。補修・補強等のメンテナンスによる予防保全を通じて、インフラ長寿命化を果たす。
  • 英国パイプライン向け補修機器製造・技術サービスを提供するSTATS (UK) Ltd.によるパイプラインメンテナンス事業の運営。
  • つくる責任つかう責任
鉄鋼製品 鉄鋼製品 インフラ鋼材製造事業 新興国市場での環境にやさしいインフラ構築へ貢献します。 環境にやさしい素材製造とリサイクルで循環ネットワークを構築。 新エネルギーの活用等、環境負荷の低い生産・供給体制の構築、環境にやさしい製品・アジアでの供給エリアの拡充。 鉄スクラップを再利用し鉄鋼生産を行うことができる電炉事業への取組みとして、当社は、タイ電炉メーカー/Siam Yamato Steelに出資(20%)。
  • 働きがいも経済成長も
  • つくる責任つかう責任
生活産業 食料 トレーディング事業 サプライチェーンにおいて児童労働の撲滅及び人権尊重に向けた取組みを一層強化していきます。 当社の掲げる持続可能なサプライチェーン取組方針をサプライヤーに浸透させ、サプライヤーアンケートと実態調査を通じた定期的な対話を実施。 本部・連結子会社を対象にした当該方針の送付完了報告、モニタリング実施状況の社外開示。 本部・連結子会社の全サプライヤーに当該方針を送付済。加えて一部サプライヤーにはサプライヤーアンケートや現地実査等の人権デューデリジェンスを行っている。
  • 働きがいも経済成長も
  • つくる責任つかう責任
生活産業 流通事業 ファッション・繊維事業 同領域の事業バリューチェーン全体において環境・人権へ高い配慮を持ち、バリューチェーン全体の価値、信頼性を向上します。 当社持続可能なサプライチェーン取組方針の周知を徹底し、当社事業サプライチェーンにおける環境・人権への配慮を高める。 持続可能なサプライチェーン取組方針を全サプライヤーへ送付し周知するとともに啓蒙に努める。取扱商品のトレーサビリティ強化に努める。 持続可能なサプライチェーン取組方針を全サプライヤーへ送付し周知を実施済。
  • すべての人に健康と福祉を
生活産業 ウェルネス 病院・クリニック事業 人口増、中間所得層拡大、高齢化、疾病構造の変化等を背景に急増するアジアを中心とした国々の医療需要に対して、医療へのアクセスの向上を通じて人々の健康増進に取り組むとともに、Value Based Healthcareの実現により医療システムの持続的な発展に貢献します。

*:患者へ価値の高い医療提供を目指し、各ステークホルダーはアウトカム最大化とコスト適正化を図る考え方。

アジアを中心とした国々における質の高い医療へのアクセス向上、Value Based Healthcareの実現。
  • 医療アクセス向上や医療資源の効率的配分に向けたデジタル技術・AI導入。
  • 医療コスト抑制に資するグループ横断的な調達合理化、オペレーション効率化。
  • 医療DX化による医療の質改善および患者満足度向上。
関係会社IHH Healthcare(IHH)において、以下取組みを実施。
  • アジアを中心に世界10カ国に約80病院、16,500床超を展開(2023年12月末時点)。
  • グループ横断的な調達合理化によるコスト削減やオペレーション効率化に取組み中。
  • 患者の来院予約、検査結果等の閲覧、オンライン診療の機能を備えた患者アプリMyHealth360をシンガポール・マレーシアで導入。
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
次世代・機能推進 ICT事業 ITサービス・サイバーセキュリティ事業 DX、サイバーセキュリティ事業など、ICTを活用した人々の豊かで安心な暮らしづくりに貢献します。 顧客企業に対するDXの実現、サイバーセキュリティサービスの提供等、既存事業を拡大。 事業規模の拡大、新規事業の創出。
  • 当社子会社の三井情報(MKI)において、ITシステムコンサルティング・構築・運用、データセンター・クラウドサービス・IoT機器・製造装置の販売を提供。
  • 日本国内では、当社子会社の三井物産セキュアディレクション(MBSD)を通じ、サイバーセキュリティに関する診断、監視、コンサルティングサービスを提供する。またマレーシアLGMS社、米国Redpoint社の両関係会社を通じサイバーセキュリティ事業の海外展開を推進中。
  • すべての人に健康と福祉を
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
次世代・機能推進 ICT事業 ヘルスケアDX事業 ヘルスケアIT事業を通じ、人々の豊かな生活づくりに貢献します。 取組事業の拡大を通じ、高度なヘルスケアITサービスを提供。 事業規模の拡大、新規事業の創出。
  • 当社関係会社iMedicalでは主治医向けに医療画像を遠隔にて専門医が読影診断する遠隔画像診断事業を展開。
  • 2021年2月に出資参画した当社関係会社のノーススターでは、小児向け健康相談、オンライン診療・往診予約サービス「キッズドクター」を提供。
  • 2021年11月に設立された当社子会社のゼウレカでは、AI創薬支援サービスの提供、共同研究による創薬研究開発を推進。2023年3月に米スパコン大手のNVIDIAと当社間で創薬を中心とするヘルスケア産業全般の本格的な変革を目指す「TOKYO-1(トウキョウワン)」プロジェクトを発表後、2024年2月に本格運用を開始。当社子会社としてゼウレカは同プロジェクトの実運営を担う。
  • 2021年11月に設立された当社子会社のイノシアでは、病院を中心とする医療機関向けに各種医療DXソリューションを提供する事業を展開。
  • すべての人に健康と福祉を
  • 住み続けられるまちづくりを
次世代・機能推進 コーポレートディベロップメント 不動産アセットマネジメント事業 高齢化・核家族化が進捗する米国において、シニア住宅の保有・運営事業を通じて斯かる社会的課題に対するソリューションを提供します。 米国内の高齢者にとって豊かな老後を過ごすための選択肢の一つとして当社が提供するシニア住宅が広く認知されるとともに、良質な地域コミュニティ形成の一助となる。
  • 事業主体としてサービスや物件の品質を高める取り組みを継続する。
  • 事業規模を拡大し、様々なパートナーや提携先企業と共に付加価値の高い物件を展開する。
30年以上にわたり米国西部を中心とするシニア住宅事業を推進。現在39物件、約4,300室を運営中。日系投資家とのJV事業や私募ファンドの組成・運用を通じて資本市場から社会性の高い資金を呼び込むことで、優良アセットの継続的な供給及び質の高いサービス提供を目指す。

環境と調和する社会をつくる

※下記表は横にスクロールしてご覧ください。

SDGs
目標
セグメント 本部/
部門
事業領域 課題に対する対応方針 目標
(2030年迄を想定)
目標達成に向けた
Action、成果指標
現状/進捗状況
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • つくる責任つかう責任
金属資源 金属資源 金属資源開発事業 脱炭素社会を支える金属資源の供給及び資源産業における環境負荷軽減を通じ、環境と調和する社会の実現に貢献します。 温室効果ガス低減を含む環境負荷軽減取組み及び事業の推進。
  • 製鉄業の低炭素化への原料面からの貢献、バリューチェーン構築。
  • EV化及び電動化に伴い必要となる銅・電池原料の開発、バリューチェーン構築。
  • 鉱山操業における低炭素取組み。
  • 神戸製鋼所とオマーン国ドゥクム特別経済区での低炭素鉄源製造事業の検討推進中。
  • 鉄鉱石冷間塊成化技術(焼成プロセスからの排出削減)を有する英国Binding Solutions Ltdへの出資を通じた技術開発取組推進中。
  • 当社原料炭事業からの、Scope1/2(鉱山資機材排ガス、随伴メタンガス等)削減に向けて、引続きパートナーと協働中。
  • チリ銅鉱山事業での海水淡水化、排水利活用を推進中。
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • つくる責任つかう責任
金属資源 金属資源 環境対策・金属及び電池リサイクル事業 金属及び電池リサイクル事業を通じ、サーキュラーエコノミーの実現に貢献します。 サーキュラーエコノミー促進に資する金属及び電池リサイクル事業の強化。 金属及び電池リサイクル事業推進・強化。
  • 当社国内外拠点並びに出資先(三井物産メタルズ、エムエム建材、豪/Sims、印/MTC等)にて金属スクラップ事業を推進中。
  • EV用廃電池セル・パックのリユース・リサイクル事業を推進中。リチウムイオン電池リサイクル事業合弁会社J-Cycleを設立し、茨城県での工場稼働を予定。
  • 中国ALCOM Holdingsへの出資参画等を通じ、アルミ二次合金事業の推進を加速。
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 気候変動に具体的な対策を
エネルギー エネルギーセグメント エネルギーソリューション事業 当社事業領域での社内外での知見蓄積を活用して脱炭素社会の実現に貢献します。
  • 分散再生可能エネルギーや蓄電池、次世代燃料、排出権取引等の技術・事業を組み合わせた網羅的なエネルギーソリューションの提供による当社及びパートナーのNet-zero emissions追求に貢献。
  • 当社持続可能なサプライチェーン取組方針の周知徹底及び必要に応じて同方針に基づいた個別商品の調達方針及び目標を策定し、その達成を目指す。
  • 高い技術力と豊富な知見を有する優良パートナーとの協働による各種事業への取組み。当社総合力を生かしたイノベーティブなソリューションの提供。
  • 個別調達方針の実施状況をモニタリングする。
分散再生可能エネルギーやエネルギーマネージメント事業、カーボンフリーLNG・バイオ燃料・次世代燃料供給、CO2の回収・貯留(Carbon Capture and Storage、以下「CCS」)事業への参画・推進。主要案件は以下の通り。

  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
機械・インフラ プロジェクト 集中型再生可能エネルギー・分散電源事業 脱炭素化によるGHG排出削減に資する再生可能エネルギー電源を建設、開発、操業、運営します。 再生可能エネルギー比率30%達成。
  • 国内外の新規再生可能エネルギー電源(洋上風力、集中型大型太陽光、分散型太陽光、DSO等)の建設。
  • 国内外の再生可能エネルギー電源の安定操業。
  • 再生可能エネルギー周辺ビジネス提供。
  • 中南米・アフリカを中心に陸上・洋上風力ならびに太陽光を手掛ける、同地域における再エネ事業リーディングカンパニーMainstream Renewable Power Limitedに出資参画(2022年4月)。
  • 台湾の海龍(ハイロン)洋上風力発電事業の最終投資決断を実行(2023年9月)。
  • 当社含むコンソーシアムが、新潟県村上市及び胎内市沖における洋上風力発電事業者に選定(2023年12月)。
  • 安全な水とトイレを世界中に
機械・インフラ プロジェクト 社会環境インフラ事業 造水・上下水処理により水問題を解決し社会の持続的成長に貢献します。
  • 既存上下水処理事業の効率性向上。
  • 造水事業の安定操業化。
  • 新規水関連事業獲得。
  • 中東での造水事業の建設。
  • 米州上下水処理事業の安定操業と新規案件獲得。
  • 米州造水事業の完工及び操業開始。
メキシコ/MITinfra社を通じて上下水処理事業や産業顧客向け廃水処理事業による地域住民の生活環境の向上、水資源不足の解決、サステナブルな企業活動に貢献。新規取組みに関しても検討、推進中。
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
機械・インフラ プロジェクト 総合力/新領域/サービス事業 新事業領域やモビリティ、製鉄・化学品、食品等の他事業領域での脱炭素・カーボンニュートラルへの取組みに対して、脱炭素・環境関連商材の提供・活用して、世界の脱炭素・カーボンニュートラルに貢献します。 当社総合力を活用した脱炭素取組みの推進、拡大。
  • LEED Platinum認証の基準に適合する設備建設・運営を推進し、環境と調和する都市開発に貢献。
  • 次世代領域において客先需要を正しく捉えることによる、新規商材やサービスの発掘、実証試験及びその後の量産導入。
  • One Bangkok地域冷房・配電事業において地域冷房設備・配電設備の建設・順次サービス開始。
  • 脱炭素に係わるインフラ構築に向け参入機会の追求。
  • 既存事業の隣接領域を中心に、先行する欧州等海外市場での新規商内開拓を推進し、商材発掘を目指す。
  • 住み続けられるまちづくりを
機械・インフラ モビリティ第一 EV/FCVバス製造・販売事業 環境負荷の低い輸送機器の普及に取り組み、脱炭素社会の実現に貢献します。 EV/FCV等の環境負荷の低い輸送機器でのサービス提供体制を整備。
  • 環境負荷の低い取扱製品ラインナップの拡充。
  • 既存・新規パートナーと共に脱炭素社会に寄与する取組みの推進。
  • 当社が出資参画しているポルトガルのバス製造・販売会社であるカエタノ社にて環境負荷の低いEV/FCVバスを製造・販売。欧州各国自治体へのFC バス納入や空港のZEV化にも取り組む。
  • 当社が2023年に出資参画したインドのEKA(Pinnacle Mobility)では、電動バス・電動小型商用車の製造販売を通じて、インド政府が深刻な大気汚染問題への対策として取り組むEV普及に貢献。
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 海の豊かさを守ろう
機械・インフラ モビリティ第二 船舶事業 世界経済の成長に伴い拡大を続ける海上輸送需要に応えるため、高品質で環境に優しい、競争力ある船舶やサービスを提供します。
  • DXを活用した最適航路選定による燃費削減や新燃料等新技術の取組みにより環境負荷の軽減と海事産業の持続可能な成長に貢献。
  • 次世代新燃料の活用を推進し、脱炭素化の実現に向けた社会全体の取組みに貢献。
  • 船舶事業を通じ、環境負荷軽減を行い、海洋生態系への影響を低減。
  • 燃料転換や燃費向上を通じた海運業界のGHG20~30%削減への貢献
  • 各領域(造船所、船主、用船者)におけるグローバルパートナーとの取組みを強化します。本邦メーカーの技術力活用に向けたイニシアティブを発揮。
  • 新規発注船への次世代新燃料の活用推進。
  • 環境負荷を軽減する船舶の増加。

*:IMO(国際海事機関)が定める2030年の目安

  • 海運業界における排出量削減が世界的な課題となっている中、海運業界の脱炭素化を目指しゼロカーボン輸送に向けた応用研究を行う「Maersk Mc-Kinney Moller Center for Zero Carbon Shipping」に、戦略的パートナーとして2021年4月に参画。2022年5月より出向者を派遣し、舶用向け低炭素燃料使用における技術的、商業的課題の解決に向けた活動を他パートナー企業と共に取り組み中。
  • CO2排出を低減するメタノールや燃焼時にCO2を排出しないアンモニアを燃料として使用できる主機関搭載の船型開発推進。
  • 船舶による貨物輸送時に必要となる「バラスト水」に含まれる海洋生物の越境移動による、海洋生態系への悪影響を与えることを避けるため、国際海事機関(IMO)の「バラスト水管理条約」に対応し、船舶へのバラスト水処理装置の設置の採用を推進。
  • 船舶トレーディング・保有事業においてSOx・NOx排出量の大幅抑制につながる船舶の発注増等を通じ、世代交替に取り組み中。
  • 2023年7月、シンガポール港で初となるグリーンメタノールのShip to Shipによる燃料供給オペレーションのトライアルを実施

*洋上において燃料供給船を横づけして、船から船に燃料供給を行うこと

  • つくる責任つかう責任
化学品 ベーシックマテリアルズ本部 本部内の全ての事業領域(ガス化学事業/基礎化学品事業/高機能化学品原料事業/タンクターミナル事業) 脱炭素社会とサーキュラーエコノミーの実現に貢献します。 エミッションマネジメントとリサイクル領域での事業創出・取組み強化。 低炭素製品の製造・販売、燃料アンモニア事業の開発、各種リサイクル事業の開発。
  • 低炭素メタノール・アンモニアの各種事業案件を開発中。
  • PETボトル再資源化事業におけるPET樹脂生産開始(年間25,000トンを生産)。
  • Fairwayにおけるバイオメタノールの製造。
  • 第一タンカーにおける燃費率向上に資する高機能船底防汚塗料への切替え。
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
化学品 パフォーマンスマテリアルズ本部 クリーンエネルギー事業 脱炭素社会の実現に向け、Energy Transformationの加速、水素等クリーンエネルギーの普及に取り組みます。 燃料電池(FCEV)と水素製造・供給のバリューチェーン構築により、特に商用車等のモビリティ領域における脱炭素化を実現する。 パートナー企業との連携強化、並びに水素サプライチェーンの拡充。 圧縮水素タンク・システム及びバッテリーシステム・車両インテグレーション事業者、水素ステーション開発・運営事業者、グリーン水素製造事業者への出資、並びに事業支援。
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 陸の豊かさも守ろう
化学品 パフォーマンスマテリアルズ本部 森林資源事業 温室効果ガス削減への貢献、生物多様性の保全に取り組みます。 植林による温室効果ガス削減貢献、森林認証の遵守。 植林を通じた温室効果ガス削減プロジェクトの創設、保有植林資産の森林認証維持。 パートナー企業と温室効果ガス削減に向けた取組みの強化、海外にて保有する全植林資産において森林認証を取得済。
  • つくる責任つかう責任
  • 海の豊かさを守ろう
化学品 パフォーマンスマテリアルズ本部 素材事業 素材及び製品事業を通じ、脱炭素社会及び循環型社会の実現に貢献します。 環境に優しい素材・製品の開発及びリサイクルやその他循環型ビジネスの創出・強化。 パートナー企業との低環境負荷素材・製品の開発及びマーケティングの推進、ならびに循環型ビジネスモデル構築を含めたソリューションの開発と提供。
  • 海洋プラスチックごみ問題解決を推進するアライアンスCLOMAへの参画。
  • プラスチック、バイオケミカル、紙分野でのパートナー企業との低環境負荷素材・製品の開発及び事業化を推進中。
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 陸の豊かさも守ろう
化学品 ニュートリション・アグリカルチャー本部 アグリサイエンス事業/アグリソリューション事業/アグリイノベーション事業 サイエンスを通じ、自然資本を保全しつつ、環境と調和した、農業生産の実現に貢献します。 農業技術の開発・普及による農業生産の環境負荷低減の実現。
  • 菌類や天然抽出物等から作られる生物農薬を開発・普及することで環境負荷を下げ、環境と調和した農業生産を実現。
  • 再生農業事業の確立。
  • 生物農薬と、化学農薬等を適切に組み合わせる「IPM」(Integrated Pest Management、総合的病害虫・雑草管理)を推進することで、生産性が高く、持続可能な農業システムの構築を推進。
  • 再生農業事業に参画し、再生農業案件の組成・設計・農場運営に従事する事業をグローバルに推進。
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
鉄鋼製品 鉄鋼製品 再生可能エネルギー向け事業 再生可能エネルギー用のインフラ製造・維持補修に取り組みます。 陸上・洋上風力用タワー関連資機材の製造及び、タワー関連資機材の点検・修繕事業確立を通じた再生可能エネルギー普及。 当社取扱いサービス・対応エリアの拡充。
  • ホライズン・オーシャン・マネジメント社による国内洋上風力発電設備の点検・補修サービスの開発、及び風力発電設備に対する予防保全や長寿命化ニーズに対応。
  • リージェンシー・スティール・ジャパン社によるSelf-Elevating Platform船及び着床式・浮体式基礎構造物用部材の製造・供給。
  • Global Energy Group社とのパートナーシップを通じての再生エネルギー向け海洋構造物向けファブリケーション・修繕を推進中。
  • GRI Renewable Industries社と風力発電タワー・フランジ製造事業のグローバル展開を推進中。
  • つくる責任つかう責任
生活産業 食料 トレーディング事業・事業投資先での取り組み 既存ビジネス・新たなビジネスモデル創出を通じ、サーキュラーエコノミーの普及に貢献していきます。 当社取扱いの食料バリューチェーンで発生する副産物の高付加価値化、需要開拓による販路拡大循環システムの構築を推進。 副産物の有効活用に関する検証、既存・新規顧客への副産物活用に関する提案を積極的に実施。バリューチェーンで発生する廃棄物の減少と副産物の再利用、活用販路を実現。
  • 大豆・菜種・小麦・ゴマ・コーン等の副産物を畜産・水産飼料に有効活用。
  • サトウキビ搾りかすを発電燃料として再利用。
  • 建築廃材や排水処理によって生じる余剰汚泥をボイラー燃料として活用。
  • カットイチゴのヘタについた果肉を有効活用しジュース作成。
  • 茶葉残渣を堆肥原料に利用。
  • つくる責任つかう責任
生活産業 流通事業 食品流通事業 食品流通バリューチェーンにおける環境負荷を軽減します。 当社の事業バリューチェーンで扱う素材・包材につき、環境負荷の小さい素材・包材の開発・調達・取扱いを拡大し、当社事業における環境負荷の低減を進める。
  • 環境負荷の小さい素材・包材の調達力・開発力の強化を図る。
  • サプライヤー、メーカー、顧客と連携し、環境負荷の小さい素材・包材調達、開発数の増加に向け取り組む。
  • 薄肉軽量化、簡素化(トップシール等)した食品容器包装資材を顧客向けに提供(使用量の削減)。
  • バイオマスフィルム、バイオマスインキ、紙パックアルミレス、間伐材、リサイクルフィルム、森林認証紙を製品に利用。
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
次世代・機能推進 ICT事業 ITサービス事業 IoT、クラウドを活用した脱炭素社会の実現に貢献します。 IoTやクラウドを活用した省エネ対策や最適空調空間の実現で電力消費量削減を実現し、脱炭素社会の実現に貢献。 サービスの導入企業または保有する空調資産規模の増加。
  • 当社子会社の三井情報(MKI)においては、省エネ対策と快適性保持の両立を支援するクラウド型省エネルギーマネジメントサービス「GeM2」や、太陽光発電設備の安定稼働を支援するクラウド型遠隔監視サービスを提供。
  • 関係会社エアアズアサービス(AaaS)においては、業務用空調・換気設備の遠隔でのモニタリング及び制御を行い、空調利用環境の最適化と省エネ効果を最大化するサービスを提供。
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
次世代・機能推進 コーポレートディベロップメント コモディティデリバティブ事業 国内外のお客様のカーボンマネジメントに資する電力・排出権等のデリバティブ取引及びOptimization機能の発揮を通じて脱炭素社会実現に貢献します。 お客様のニーズに合わせたカーボンマネジメント機能発揮により、お客様のカーボンマネジメントプランの具体的な進捗の実現を目指す。 電力・排出権市場におけるトレーディング機能強化及び顧客基盤の拡充、カーボンマネジメント体制や仕組みに関する知見の蓄積及び人材育成。 商品市場部環境・エネルギー営業室及び当社子会社のMitsui Bussan Commodities Ltd./ Mitsui Bussan Gas and Power Solutions B.V.にて電力・排出権取引に注力、取引機能並びに顧客基盤を着実に強化中。
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
次世代・機能推進 コーポレートディベロップメント 金融アセットマネジメント事業 サステナブルなインフラ事業への資金提供を通じて環境と調和した社会づくりに貢献します。 再生可能エネルギーや周辺事業領域へ注力した運用ポートフォリオを構築する。 ファンドの投資対象国における資金提供事例の発掘、積み上げ。 再生可能エネルギー案件1件に対して投資実行済、引き続きサステナブルなインフラ事業を複数検討中。

新たな価値を生む人をつくる

※下記表は横にスクロールしてご覧ください。

SDGs
目標
セグメント 本部/
部門
事業領域 課題に対する対応方針 目標
(2030年迄を想定)
目標達成に向けた
Action、成果指標
現状/進捗状況
  • 働きがいも経済成長も
コーポレートスタッフ コーポレートスタッフ 労働環境(職場環境の整備) 働き方改革の推進を通じて新しい価値創造に向けた体制づくりに取り組みます。 社員一人ひとりが生産性を高めながら常に環境変化という不確実性に挑戦し、自らの能力を最大限発揮する環境を整えることで、会社全体の競争力を高め、新たな価値を社会に提供していくことを目指す。
  • 長時間労働の是正(単体)。
  • 年次有給休暇の年間平均取得率70%の恒常的な達成(単体)。
年次有給休暇取得率:年間平均取得日数 13.6日、年間平均取得率 70.3%。
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 人や国の不平等をなくそう
コーポレートスタッフ コーポレートスタッフ ダイバーシティ&インクルージョン 採用地や性別によらず、社員一人ひとりがお互いを認め合い、能力を最大限に発揮し、ビジネスに新たな価値をもたらすことを目指す。 ダイバーシティ&インクルージョンの実現。
  • 多様性を力にする組織づくり(Mitsui Engagement Surveyの実施・モニタリングと組織開発への活用)。
  • 多様な人材の活躍促進
    1. 2031年3月期までに女性管理職比率20%を達成(単体)。
    2. 現地法人における海外採用社員のライン長への積極的な登用。
  • 「多様」な人材による弛まぬ「挑戦と創造」
    —能力評価における当社Valuesの活用。
  • Mitsui Engagement Surveyの結果を経営会議及び取締役会に報告(年1回実施)。人事戦略の策定や、各組織におけるよりよい組織づくりに向け活用。
    「社員エンゲージメント」73%(前年比+1%)、「社員を活かす環境」69%(前年比横ばい)。
  • 社長と人事管掌役員(CHRO)、人事総務部長、各事業本部長・コーポレート各部部長による、重要ポジションのサクセッションプランを議論するHR Strategy Meetingの実施。
    1. 女性管理職比率(単体)9.2%、(連結)18.8%、(2024年3月31日時点)
      —Women Leadership Initiative:女性社外取締役による支援活動等、女性リーダーの育成強化(通算62名参加)。
      —Sponsorship Program:経営会議メンバーによる、女性シニアリーダー候補へのキャリアに関する助言や指導(通算24名参加)。
    2. 海外採用社員のライン長比率:18.1%。
      Change Leader Program:海外採用社員のリーダー候補向けプログラムを実施(通算55名参加)。
  • Mitsui Leadership in Action:当社Valuesに基づく行動基準を本店と海外現地法人にて導入。採用、育成、評価、任用判断等で活用。
  • 質の高い教育をみんなに
  • 働きがいも経済成長も
  • 人や国の不平等をなくそう
コーポレートスタッフ コーポレートスタッフ 人材育成 三井物産グローバル・グループの多様な「強い個」の適材適所と事業経営人材育成・活用を推進。 グローバル・グループ経営を担い、変革と成長を推し進める人材の育成。
  1. 人材育成プログラムの実施。
  2. DXビジネス人材育成:2026年3月期までに1,000人。
  3. 新人事制度の導入による自律的キャリア支援の促進(単体)。
  1. 人材開発・研修の総費用:30.5億円
    —海外派遣プログラム:延べ209人を30カ国へ派遣。
    — グローバル・グループ経営を担う人材育成のための研修実施。
  2. DXビジネス人材認定者数:231名
  3. 新人事制度のほか、キャリアチャレンジ制度、Expertバンドなどの制度利用による社員のキャリア志向と適材配置の取組み強化。
  • すべての人に健康と福祉を
コーポレートスタッフ コーポレートスタッフ ウェルビーイング 従業員が自らの持てる力を最大限発揮し、三井物産グループの競争力を強化し続けるために、一人ひとりが慢性的な過重労働に陥ることなく健康かつ安全に働き続けられる職場環境の整備。 グローバル・グループでの健康・労働安全の着実な推進。
  1. 健康診断受診率100%。(単体)
  2. 再検査受検率100%。(単体)
  3. ストレスチェック受検率90%以上。(単体)
  4. 喫煙率:前期比0.5%減。(単体)
  5. 単体:労働災害・死亡災害 ゼロ。
  6. グローバル・グループ:重傷災害 前年度対比減少、死亡災害 ゼロ。
  1. 健康診断受診率100%。
  2. 再検査受検率57.1%。
  3. ストレスチェック受診率85.2%。
  4. 禁煙プログラムの実施。
    喫煙率:前期比0.1増%。
  5. 単体:労働災害1件、死亡災害ゼロ。
  6. グローバル・グループ:重傷災害4件、うち死亡災害:2件。

インテグリティのある組織をつくる

※下記表は横にスクロールしてご覧ください。

SDGs
目標
セグメント 本部/
部門
事業領域 課題に対する対応方針 目標
(2030年迄を想定)
目標達成に向けた
Action、成果指標
現状/進捗状況
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 平和と公正をすべての人に
コーポレートスタッフ コーポレートスタッフ インテグリティとコンプライアンス コンプライアンスの徹底を含む、役職員へのインテグリティ意識の浸透を進めます。 課題に対する対応方針を通じた、組織の活性化及び会社に対する信頼性の向上。
  • 「三井物産役職員行動規範」遵守への宣誓:100%
  • 当社グループが真に社会から信頼される企業グループであり続けるために、インテグリティのある組織づくりにグローバル・グループベースで取り組む。
  • コンプライアンス体制の整備・強化と、社員のコンプライアンス意識の更なる徹底を図るためのコンプライアンス教育・研修の実施。
  • コンプライアンス事案の早期問題把握と対応、予防強化
  • コミュニケーションの円滑化とスピークアップ文化の醸成。
  • 「三井物産役職員行動規範」遵守への宣誓:100%
  • グループ全体で共有すべきインテグリティやコンプライアンスに関する考え方を「三井物産グループ行動指針-With Integrity」にまとめ、セミナーやワークショップを通して浸透を図っている。
  • 各事業本部における人事管理責任者がコンプライアンス管理責任者としてCCOと直接連携することで、全社方針を踏まえながら現場に即したインテグリティ・コンプライアンス施策を各組織においてきめ細かく推進し、現場でのコンプライアンス・インテグリティ意識を向上させるとともに、関係会社においても実態に即した有効な体制の整備・向上を実務レベルで加速させた。
  • グローバルベースでの関係会社のコンプライアンス体制強化のため、「関係会社コンプライアンス体制整備ガイドライン」を活用した定期モニタリングを実施。
  • 制度の信頼性向上及び制度の利用促進に向けて、社長自ら、コンプライアンスに関する問題で何かおかしいと思うことがあったら声を上げる“Speak Up”を促すメッセージを発信したほか、2024年3月期は事例を踏まえたe-Learningの実施を開始し、事例の再発防止とともに通報制度への信頼性向上に努めた。
  • コンプライアンス・インテグリティ意識向上を目的とした2024年3月期の主な取り組みは以下の通り。
    —新たに当社での勤務を開始した社員や管理職向け等の職層ごと、または海外赴任やグループ会社出向前等に研修を実施。
    —当社のマテリアリティの一つである「これからの時代のインテグリティを考える」をテーマに据えて「With Integrity月間」を開催し、社長と三井物産アジア・大洋州本部員との Integrity対談、CCOと事業本部長、本部員の対談記事配信、2022年に制作した過去の企業不祥事を振り返る動画の英語配信等を実施したほか、各事業本部や海外拠点などが自発的に各組織でのインテグリティ関連企画を実施。
    —「三井物産役職員行動規範」を解説したコンプライアンスハンドブックを展開し、当社役職員が日常業務を遂行していく上で身に付けておくべき最低限のコンプライアンス関連知識の浸透活動を継続。希望するグループ会社に対しては、「グループコンプライアンスハンドブック」及びe-Learningも展開。
    —「コンプライアンス意識調査」への回答率:94%。コンプライアンス問題の状況・予兆を把握し、組織の風通し等を測定しながら、各事業本部と連携し、コンプライアンス問題の発生予防への取組強化を継続。グループ・グローバルでも規模や地域に応じて展開中。
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 平和と公正をすべての人に
コーポレートスタッフ コーポレートスタッフ コーポレート・ガバナンス、内部統制 経営の透明性・公正性を高め、コーポレート・ガバナンスの充実及び内部統制の整備・向上を行います。
  • 実効性の高いコーポレート・ガバナンスの実現及び継続的な改善を通じた、持続的な企業価値の向上。
  • 経営理念に基づく経営目的を達成するための内部統制体制の整備及び適正な運用の担保。
年度毎の取締役会実効性評価、ガバナンス委員会での議論等を通じた「三井物産コーポレート・ガバナンス及び内部統制原則」に則ったコーポレート・ガバナンスの最適化に向けた定期的、かつ継続的な見直し及び内部統制体制の更なる強化。
  • 社外役員を含め多様性ある取締役会・諮問委員会構成の維持。
  • 取締役会実効性評価での指摘事項への対応。
  • 取締役会実効性評価における社外役員回答。
  • 中長期的な当社企業価値向上及び持続的成長を強く意識させる役員報酬体系の維持。
  • 透明性高い開示。
  • 年度毎の内部統制体制Reviewによる内部統制体制の確認。
  • ガバナンス体制及び執行体制を変更し、取締役会における社外役員比率向上。2024年6月19日時点で取締役のうち、独立社外取締役6名(1/2)、女性4名(33.3%)。各諮問委員会は、過半数が独立社外役員で構成され、指名委員会及び報酬委員会は独立社外役員が委員長を務めている。社外役員が役員候補者を把握する機会及び提供情報・資料の拡充を更に図るとともに、役員候補の選定、役員選任案について審議(指名委員会)、グローバルな競争環境下における中長期的な企業価値貢献に向けた報酬体系や水準の見直し等について審議(報酬委員会)、社外取締役比率、取締役会規模、機関設計を含む当社ガバナンス体制、取締役会運営、並びに取締役会実効性評価等につき(ガバナンス委員会)等につき活発に討議。
  • 株主総会招集通知、統合報告書における取締役・監査役のスキルマトリクスや有価証券報告書における役員報酬に関する開示の充実化。
  • 2024年3月期においても、取締役・監査役によるフリーディスカッションを実施(テーマ:「当社ガバナンス体制」)。
  • 2023年3月期の取締役会実効性評価における各課題につき対応。
    (1)取締役会の更なる審議の充実化を目指した、取締役の人数・多様性、社内取締役・社外取締役の比率及び機関設計に関する議論の継続的検討:2023年7月、8月及び10月のガバナンス委員会、経営会議、取締役会フリーディスカッション等、当社執行体制及び機関設計に関する議論実施。監査役会設置会社を維持しつつ、2024年総会後より社内取締役を減員、社内外取締役人数を同数とする取締役12名体制に変更を決定。
    (2)取締役会審議の充実化と効率化を推進する取組みの検討:以下の対応を事務局より提言し、順次実行中:1)取締役会開催数削減・会議時間拡張、2)取締役会出席方法の任意化、3)経営会議メンバー・取締役・監査役間エンゲージメント強化施策。
  • 上記課題への対応含め、2024年3月期の取締役会の実効性は適切に確保されていると判断。
  • 気候変動対応を含むESG対応やROEなど、当社が重視すべき経営指標に連動する業績連動型株式報酬制度を2022年3月期に導入。中長期的企業価値向上の観点から当社が経営戦略上重視する指標を分かりやすく開示するべく、独立社外役員が委員長を務める報酬委員会において報酬制度を審議。
  • 2024年3月期においては、業務の適正を確保するために必要な体制の運用につき、会議の実開催や往査とWeb会議やオンライン発信等の併用により、各体制を整備・維持。
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 平和と公正をすべての人に
コーポレートスタッフ コーポレートスタッフ リスクマネジメント 当社事業を取り巻く様々なリスクの特定と管理を通じ、持続可能な事業活動の推進に貢献します。 全社一元的に管理する統合リスク管理体制の維持・構築。
  • コーポレートスタッフ部門各部による株主資本への影響のコントロール、各種規定の整備、定期的な見直し。
  • 事業本部・海外地域本部における各現場でのコントロール、戦略立案、方針策定、各種規定の遵守。
リスクを全社横断的に見て、重要なリスクを特定するとともに、適切にコントロールするための取組みを行っている。事業本部長及び地域本部長は、権限の範囲内で職務遂行する一環で、担当領域のリスク管理に責任を負っている。一方、コーポレートスタッフ部門各部は、担当分野のリスク管理について、事業本部・地域本部を支援するとともに、全社ポジションを把握し、経営に報告する。その上で、経営会議諮問機関や下部組織である各種主要委員会は、全社リスク管理体制の設計・整備や重要なリスクへの対処にあたる。経営会議及びその諮問機関であるポートフォリオ管理委員会を核として、全社で一元的にリスクを管理する統合リスク管理体制を構築している。事務局を務めるコーポレートスタッフ部門担当部署が全社的観点でリスクを統括し、全社横断的に見て、発生頻度と想定損害規模、及びリスク許容度を踏まえ、関係部署と連携しつつ、重要なリスクを特定し、対策を講じている。2024年3月期はこれらの取組みについてポートフォリオ管理委員会での議論を経て、経営会議及び取締役会への報告を実施。