Main

バイオディーゼル燃料100%を活用したセブン-イレブン店舗への配送を開始

カーボンニュートラルの実現に向けた取組み

2024年12月25日


三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:堀 健一、以下「三井物産」)と株式会社セブン-イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:永松 文彦、以下「セブン-イレブン」)は、セブン-イレブン店舗へ商品を配送するトラックにバイオディーゼル燃料(以下「BDF」)100%のB100燃料を活用する実証実験を、12月26日(木)より、兵庫県内の共同配送センター(フローズン神戸センター)において開始します。

本取組みで導入するBDFは植物由来の使用済み食用油から精製されており、植物は成長過程でCO2を吸収しているため、燃焼時のCO2排出量はプラスマイナスゼロとされています。そのためB100燃料は、“カーボンニュートラル”の効果が見込まれ、軽油と比較すると1リットルあたり2.62kgの使用に伴うCO2排出量の削減効果があります。

今回、大阪府や京都府などのセブン-イレブン約1,500店舗などから回収した使用済み食用油から高純度B100燃料を精製し、フローズン神戸センター(運営会社:三井物産流通グループ株式会社)の配送車両に給油して、大阪方面のセブン-イレブン店舗へ配送を行います。実施にあたりバイオ燃料の調達・供給管理も三井物産の100%子会社が担っています。本取組みの中で、B100燃料の使用によるCO2削減効果を期待するとともに、燃費などの走行データを収集し、将来的な車両台数やエリアの拡大を検討します。両社はBDFが陸上輸送における脱炭素化の有力な手段の一つと考えており、事業を通じて環境と調和した流通インフラ網構築に貢献することを目指します。

これまでも両社は水素を燃料とする「燃料電池(FC)小型トラック」や電気を動力源とする「EVトラック」の導入において連携を図ってまいりました。今後もさまざまな取組みを通じて、カーボンニュートラルの実現に努めます。

*「特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の算定に関する省令」(経済産業省・環境省)に基づく軽油の排出係数

今回の取組みにおける役割

  • セブン-イレブン・ジャパン
    バイオ燃料を活用した店舗配送の仕組みの構築
  • 三井物産
    環境負荷低減に資する流通インフラ構築
    使用済み食用油の利活用提案
  • 三井物産エネルギー
    次世代エネルギー調達、供給管理
  • 三井物産流通グループ
    バイオ燃料車による店舗配送及び走行データ取得
  • 植田油脂
    対象エリアにおける使用済み食用油の回収及びバイオ燃料精製

会社概要

会社名 三井物産流通グループ株式会社
所在地 東京都港区西新橋1丁目1番1号
設立年 2024年4月
代表者 代表取締役社長 柴田 幸介
従業員数 約2,600名
事業概要 加工食品/酒類/食材及び原材料/消費財等の総合卸売事業、ロジスティクス事業及び関連サービス、商品開発・購買などリテールサポート事業、店舗消耗品/包装資材及び原材料の企画・販売事業 ほか
ウェブサイトURL

https://www.mbrg.co.jp/

会社名 三井物産エネルギー株式会社
所在地 東京都千代田区大手町1丁目2番1号
設立年 1992年2月
代表者 代表取締役社長 針谷 圭祐
従業員数 37名
事業概要 各種石油製品の国内販売、及び輸出入取引(灯油、重油、船舶用燃料油、船舶用潤滑油等)
原子燃料関連の代行事業
ウェブサイトURL

https://mitsui-energy.com/

会社名 植田油脂株式会社
所在地 大阪府大東市深野5丁目4番22号
設立年 1966年5月
代表者 代表取締役社長 高橋 史年
従業員数 67名
事業概要 廃食用油回収、リサイクル及び販売
ウェブサイトURL

https://uedayushi.co.jp

実施概要実施概要
B100燃料で走行するセブン-イレブン配送車両B100燃料で走行するセブン-イレブン配送車両
使用済み食用油(左)とバイオディーゼル燃料(右)使用済み食用油(左)とバイオディーゼル燃料(右)

三井物産のマテリアリティ(重要課題)

三井物産は、「世界中の未来をつくる」を企業使命に、さまざまなステークホルダーの期待と信頼に応え、大切な地球と人びとの豊かで夢あふれる明日を実現すべく、サステナビリティ経営の重要課題としてマテリアリティを特定しています。 本件は、5つのマテリアリティの中でも、特に「環境と調和する社会をつくる」の実現に資する取り組みです。

  • 安定供給の基盤をつくる

    安定供給の基盤をつくる

  • 豊かな暮らしをつくる

    豊かな暮らしをつくる

  • 環境と調和する社会をつくる

    環境と調和する社会をつくる

  • 新たな価値を生む人をつくる

    新たな価値を生む人をつくる

  • インテグリティのある組織をつくる

    インテグリティのある組織をつくる