お問い合わせ先
- 三井物産「サス学」アカデミー事務局
- mbk-susgakuTKAES@mitsui.com
人材育成
子どもたちの “未来につながる社会をつくりだす力” を育てる
「サス学」とは、サステナブル(持続可能)な未来をつくるための学びです。
地球がかかえている課題とのつながりを考え、自分のこととして考えてみる。
最新の技術などと組み合わせてサステナブルな未来をつくるアイディアを考えてみる。
周囲と協働しアイディアを実行することで、サステナブルな未来をつくる。
「世界中の未来をつくる」を企業使命に掲げる三井物産だからこそ
次世代の子どもたちと共にサステナブルな未来づくりに取り組むことが大切と考え2014年に開講しました。
三井物産「サス学」アカデミーは、当社の多種多様な事業活動をケーススタディとした、探究型アクティブラーニングです。
身近な課題と世界がかかえている課題を一気に解決するすごいアイディアを考えてみましょう!
次のステップの順にさっそく始めてみよう!
教材をダウンロードしよう
PBL編: テーマをグループや各自で設定
探究のタネ編: 探究のタネを自ら探す
動画で3つのワザの使い方を学ぼう
テーマを設定し、アイディアを考えてみよう
サス学「羅針盤」、未来年表を活用してアイディアをどんどんふくらまそう!
当社講師プレゼン動画を1本観て、アイディアに広い視点を取り入れよう
ゴミを資源に変えてサーキュラーエコノミーの実現へ!
一人ひとりのウェルネスをつくる!
インフラのメンテナンスで循環型社会を!
日本の風土にあった自然エネルギーを!
世界から電気のない村をなくそう!
先端技術をビジネスにつなげて次世代燃料を!
みんなにアイディアを共有し、早速実行に移そう
2021年度は三井物産「サス学」アカデミーを小中高各1校に導入し、初めてオンラインで実施しました。実施後のアンケート結果を元に三井物産「サス学」アカデミーの学校導入と効果の検証を行い、その結果を2022年8月28日に開催された(一社)日本環境教育学会/第33回年次大会にて報告しました。発表後は聴講者と活発な質疑応答が行われ、三井物産「サス学」アカデミーに対する企業・教育機関からの関心度の高さが伺えました。
2021
テーマ:三井物産社員のプレゼンをヒントに、課題に挑戦してみよう。
2019
テーマ:「モビリティって何だ!?」未来の乗り物を考えよう!
2017
テーマ:2050年の「ごちそう」って何?未来の「食」を創るのは君だ!
2015
テーマ:「2050年のわたしの仕事」と「2050年の未来都市」づくり!
文部科学省では、青少年の体験活動の推進を図ることを目的として、「青少年の体験活動企業推進企業表彰」を実施しています。 当社は、2016年度、2017年度、2018年度に審査委員会奨励賞を受賞、2019年度に文部科学大臣賞(最優秀賞)を受賞しました。
本賞は、広く環境共生活動に顕著なる貢献をした団体(または個人)を表彰するもので、三井物産「サス学」アカデミーを通じた環境教育分野の活動が評価され、当社は2016年度に受賞しました。
「サス学」のウェブサイトでは、「サス学」アカデミー以外にも、「サス学」の最新の取り組みや報告などを掲載しています。