三井物産「サス学」アカデミー
三井物産「サス学」アカデミーについて
「サス学」とは

社会で起きていることをジブンゴトととらえ、サステナブル(持続可能)な未来をつくるための知恵や価値観を育む、
探究型アクティブラーニング。未来への変化に対応できる「新しい学びのカタチ」の一つです。
プログラムの評価
三井物産「サス学」アカデミーの効果測定
プログラムに参加した子どもたちが、この経験を通してどのように自身の中で「内省」され、学んだことがどの程度「実践」されているかを追跡調査し“未来につながる社会をつくりだす力”を測定しました。
国立環境研究所との共同研究として、2014年から2019年の「サス学」アカデミー参加者およびその保護者を対象に、2020年にアンケート調査およびインタビューを実施しました。
アンケート調査は56組の親子からの回答を得ることができました(回収率58.9%)。
サス学アカデミー参加時の回答者の学年を図2に、現在の学年を図3に示しています。
図2 サス学アカデミー参加当時の回答者の学年
図3 現在の回答者の学年
“未来につながる社会をつくりだす力” の効果測定ポイント
- (サス学受講後も)社会課題に継続的に関心を持つ意識の向上
- (サス学受講後も)具体的に社会課題に向けた勉強・活動を行っている
- (サス学受講後も)他者の意見を尊重し、共感・理解を示す行動の変化
- (サス学受講後)進路選択に対する意識の変化
(一例)
サス学アカデミーに参加したことをきっかけに、家や学校で意識するようになったことや、新たに始めたこと(もしくは、やめたこと)はありますか?
(一例)
サス学アカデミーで学んだり、経験したりしたことは、あなたの進路や将来やってみたいことなどに影響をあたえましたか?
(一例)
サス学アカデミーで学んだことが、その後の学校や家庭での生活で役に立ったことはありましたか?
(一例)
サス学アカデミーで学んだことは今の生活の中でどれぐらい行っていますか?