お問い合わせ先
- サステナビリティ経営推進部 三井物産共創基金事務局
- お問い合わせフォーム
社会貢献活動
当社役職員と社会課題の解決に果敢に取り組もうとする社外のイシューファインダー(社会課題の発見者)が実施するプロジェクトを助成し、両者の共創と知的化学反応による課題解決を目指します。
ソーシャルスタートアップ、NPO、研究者等の社会課題の発見者 「イシューファインダー」と「志」をともにする当社役職員がその経験を活かし、共創を通じて社会課題解決を狙う社会貢献活動の実施。当社本店、日本国内支社支店、海外現地法人、支社支店事務所役職員(以下、役職員)の関与を通じた「事業との繋がり」を期待(結果的な繋がりは必須条件では無し)。
項目 | 内容 |
---|---|
募集方法 | 当社役職員推薦制の私募。事務局は、①推薦者経由の案件持ち込みか、②本基金事務局を通じたイシューファインダーと役職員のマッチング機会を設けて、当社役職員による推薦取付を支援する。 |
審査方法 | 提案受付後、本基金事務局が詳細確認。当社内での2回の審査・評価会後に案件選定。 |
助成金額・件数 | 目安として1000万円~1億円/件。毎年2件を選定予定。適格案件が無ければ、助成見送り。 |
期間 | 助成開始から3年間で、1年ごとにレビュー(継続若しくは中止を判断)。 |
進捗管理・評価 | 2か月に1回のフォローアップ会議で役職員がイシューファインダーに伴走し支援。助成結果は社会的インパクト評価を実施し対外公表。 |
候補案件や、社会課題解決知見者情報を当社グループ役職員のみがアクセス可能なイントラネット上の“イシューファインダーポータル“に掲載。社内説明会も実施。
対象
社会課題の領域、地域(国内、海外)を問わない。
助成対象とならないもの
項目 | 内容 |
---|---|
当社との共創可能性 | 推薦者・支援者の共創コミット度合い、三井物産サステナビリティ経営戦略との整合性。 |
当社役職員支援体制 | 推薦・支援者の役割の明確化、所属組織上長の推薦、了解有無。 |
社会的インパクト創出可能性の評価 | ポジティブインパクト創出の可能性、妥当性、短期・長期アウトカムの整合性、連携性。 |
イシューファインダーの案件推進能力 | 基礎実務能力、マネジメント力。人脈・実績・成長性。技術的専門性。ステークホルダーのニーズ把握力。熱意とインテグリティ。 |
上記は主要項目で他にも審査項目が存在します。