Main

三井物産「サス学」アカデミー

「サス学」アカデミー2023のきろく

※下記表は横にスクロールしてご覧ください。

実施校 テーマ プログラム概要 対象学年 人数
取手西小学校 脱炭素
  • 「サス学」ツールを活用し、脱炭素に向けたアイディア作りを実施。
  • CO2排出量の可視化から削減までを総合的にサポートするe-dash社の担当者が学校を訪問し、CO2算出方法などを子どもたちに説明。
  • 子どもたちと大学生、当社社員がオンラインでコミュニケーションができるプラットフォームを作り、削減量の共有や、子どもたちからの質問に回答。
  • 植樹・給食の食べ残しを堆肥にするなどの取り組みによるCO2削減量を定量化。
  • 地球温暖化防止全国ネット(JNCCA)主催の脱炭素チャレンジカップに応募し、環境大臣賞(ジュニア・キッズ部門)金賞を受賞。
小学4年生 35名
さとえ学園 かつてないビオトープ 「かつてないビオトープ」をテーマに、課題解決のためのアイディア作りを支援。 小学5年生 76名
さとえ学園 卒業論文 卒業論文の研究テーマ設定およびテーマ深堀支援。 小学6年生 90名
三井グループ&日本赤十字社・青少年赤十字連携プロジェクト 持続可能な未来に向けた青少年赤十字活動 三井グループ350周年記念事業にて、三井グループ&日本赤十字社・青少年赤十字連携プロジェクトの一環として「サス学」を実施。
「持続可能な未来に向けた青少年赤十字活動」の実現に向け、三井グループ 8 社が2023年度の国際交流事業のテーマである「気候変動」・「平和教育」に資する事業活動を動画にて紹介。参加者がアイデア出しを行い、グループで一つの具体的な行動に結びつけ、発表。
日本を含む10の国と地域の高校生以上の若者 65名
東京都市大学 ビジネスアイディア ハッカソンやアイディアソンなど、ひらめきづくり一連の学びを踏まえ、アイディア実装を目標とした仮想「ビジネスアイディアコンテスト」の審査員として参加。 大学3年生 約100名

授業概要

さとえ学園小学校

対象:
小学6年生 3クラス90名
プログラム概要:
卒業論文の研究テーマ策定およびテーマ深化のために「サス学」手法を用いる。
  1. 「サス学」ツールを活用し、研究テーマのタネ探し、アイディアを深堀り。
  2. 当社のアフリカにおける取り組みを紹介。
  3. 当社社員が子どもたちのアイディアにアドバイス。

取手市立取手西小学校

<前編>
対象:
小学4年生 1クラス35名
プログラム概要:
取手市サステナブル学習プロジェクトにおける脱炭素アクションづくりにおいて、自由にアイディアを創出するために「サス学」手法を用いる。
  1. 「サス学」および「サス学」ツールを紹介。
  2. 脱炭素活動の具体化。
  3. CO2排出量の可視化から削減までを総合的にサポートする、当社グループ会社e-dashの事業を紹介。
<後編>
  1. 脱炭素活動の振り返り、脱炭素活動を通して削減されたCO2削減量を可視化。
  2. 脱炭素に資する当社グループ事業を紹介。
  3. 次年度の活動に向けてディスカッション。