Main

三井物産「サス学」アカデミー

「サス学」アカデミー2022のきろく

テーマ:三井物産社員のプレゼンをヒントに、課題に挑戦してみよう

プログラム概要

プログラム概要

2022年はオンラインコンテンツを活用して、2校と実施しました。

オンラインコンテンツ

始める前に準備をしよう!

GET TOOL

未来づくりスペシャルツールを手に入れよう

考えてみよう!

THINKING

三井物産社員のプレゼンをヒントに、課題に挑戦してみよう
視聴の順番はありません。「面白そうだな」と思うテーマの扉をクリックして、動画ページを開いてください。

  • ゴミを資源に変えてサーキュラーエコノミーの実現へ!

  • 一人ひとりのウェルネスをつくる!

  • インフラのメンテナンスで循環型社会を!

  • 日本の風土にあった自然エネルギーを!

  • 世界から電気のない村をなくそう!

  • 先端技術をビジネスにつなげて次世代燃料を!

  • ※社員の役職および動画コンテンツの内容は2021年7月現在の情報です。

授業概要

さとえ学園小学校

対象:
小学6年生 3クラス90名
プログラム概要:
卒業論文のの研究テーマ策定およびテーマ深化のために、「サス学」手法のインプット、グローバルの視点かつ事業化の観点からアドバイスを行う。
  1. 全体講義。
  2. 「卒業テーマ決定の段階別にグループに分かれ、 「初級:探究のタネを育てる編」を活用し段階別講義を実施。
  3. テーマ決定済のグループは当社社員にプレゼン。
  4. 当社社員が子どもたちのアイディアにアドバイス。

対象:
小学4年生 3クラス77名
プログラム概要:
給食食べ残しゼロに向けたアイディアを広げる為、 「サス学」手法のインプット、アフリカにおける当社取り組み事例を紹介。
  1. 全体講義。
  2. 「羅針盤」を用いたアイディア出し。
  3. アフリカにおける当社取り組み事例を紹介。
  4. アイディアの深堀。
  5. 全体講評を実施。

芝浦工業大学柏中学校

芝浦工業大学柏中学校
対象:
中学3年生 5クラス186名
プログラム概要:
探究学習のためのスキルを身につけることを目的に、 「サス学」手法のインプット、当社取り組み事例を紹介。「初級:探究のタネを育てる編」を活用。
  1. 全体講義。
  2. 「初級:探究のタネを育てる編」を活用し、グループごとに探究作業を実施。
  3. 当社取り組み事例(オンライン動画)を視聴。
  4. アイディアをブラッシュアップ。
  5. 全体講評を実施。