Main

三井物産「サス学」アカデミー

「サス学」アカデミー2021のきろく

テーマ:三井物産社員のプレゼンをヒントに、課題に挑戦してみよう

プログラム概要

プログラム概要

2021年度はオンラインコンテンツを活用して、3校とオンラインにて実施しました。

オンラインコンテンツ

始める前に準備をしよう!

GET TOOL

未来づくりスペシャルツールを手に入れよう

考えてみよう!

THINKING

三井物産社員のプレゼンをヒントに、課題に挑戦してみよう
視聴の順番はありません。「面白そうだな」と思うテーマの扉をクリックして、動画ページを開いてください。

オンラインに参加した3校それぞれの概要

神奈川県立多摩高等学校

神奈川県立多摩高等学校
対象:
高校2年生 7クラス280名
プログラム概要:
同校において通年実施している「探究活動」を深化させるために、社会受容に必要な「共感」という要素を考えてもらうプログラムを実施。
  1. 当社講師プレゼン動画から興味を持った動画(テーマ)を一つ選ぶ。
  2. 「サス学」羅針盤と未来年表を活用してテーマに関する社会課題解決に向けたアイディアを考え、クラスで共有。
  3. 「イイネ」と思うアイディアを選択し、ペアワークにて「共感を呼ぶアイディア」の要素について考える。
  4. グループ発表後、当社社員と意見交換。

ドルトン学園中等部

ドルトン学園中等部
対象:
中学1年生 4クラス102名
プログラム概要:
持続可能でワクワクする学校にするために、優勝者には予算がつきアイディアが形になる「学校「改創」プロジェクト」が実施され、アイディア検討段階における「サス学」手法のインプット、アイディアコンテストの予備審査、及び最終コンテストに審査員として参加。
  1. 学校を訪問し、講演形式のインプット講義を開催。
  2. 「サス学」羅針盤と未来年表を活用し、学校「改創」プロジェクトのアイディアを考える。
  3. 当社講師プレゼン動画を視聴。
  4. 予備審査にオンラインで参加し、講評を実施。
  5. 最終審査にオンラインで参加し、グループの一つに対し「サス学」アカデミー賞を授与。

さとえ学園小学校

さとえ学園小学校
対象:
小学5年生 3クラス90名
プログラム概要:
同校に設置されているビオトープ改善アイディアの立案段階における動画視聴と、当社社員による質疑応答、及びアイディアコンテストへの参加。
  1. 「サス学」羅針盤と未来年表を活用し、ビオトープ改善のアイディアを考える。
  2. 当社講師プレゼン動画から興味を持った動画を一つ選択。
  3. 動画に関する質問を受け付け、講師より回答。
  4. 回答を参考にアイディアをブラッシュアップ。
  5. 学校にてプレコンテストを実施し、代表アイディアを選出。
  6. オンラインでの発表後、当社より講評及び意見交換。