お問い合わせ先
- 三井物産「サス学」アカデミー事務局
- mbk-susgakuTKAES@mitsui.com
人材育成
“サステナブルな未来をつくり出す力” を育てる
三井物産「サス学」アカデミーは、三井物産の多様な事業活動を学びの題材に活用する探究型アクティブラーニングです。当社の社会貢献活動の重点分野である人材育成活動として2014年に開講しました。
「サス学」では、独自開発の教材で用いて「環境」を基盤に「社会」が成立しその上に「経済」が存続する地球のサステナビリティ構造の理解を促し、当社事業を題材にしてグローバルと経済の視点をもった社会課題解決のアイディアを作り、実行する力を培う授業を行っています。
2014年から2019年までは、一般公募で集めた小学校高学年30名を対象に、1日6時間のプログラムを5日間にわたり実施していました。小中高の学習指導要領に総合的な学習(探究学習)の導入を機に、2020年から学校と協働し実施する形に変更しました。各学校・学年の探究テーマに合わせ、当社の取り組みを紹介し、グローバル・ビジネスの視点から、さまざまな社会課題解決へのアイディア出し・実践の支援を行うことを目的としています。
2023年には茨城県取手市と当社で締結したSDGs推進に関する包括連携協定の下、同市小学校で当社子会社のe-dash株式会社がCO2排出量可視化事業や脱炭素に関する授業を行いました。その後小学生は実際にCO2削減とその量を可視化するユニークな活動を開始し、環境省主催の脱炭素チャレンジカップに応募し、環境大臣賞(ジュニア・キッズ部門)金賞を受賞しました。
2023年は、さとえ学園小学校と取手市立取手西小学校に三井物産「サス学」アカデミーを実施しました。サス学「羅針盤」や「未来年表」を活用し膨らませたアイディアに、グローバルな視点および事業化の観点からアドバイスしました。また、2023年11 月 24 日に三井グループ 350 周年記念事業が日本赤十字社・青少年赤十字が行う国際交流事業と連携し、「三井グループ×青少年赤十字『サス学』セッション」を実施しました。「持続可能な未来に向けた青少年赤十字活動」の実現に向け、三井グループ 8 社が「気候変動」・「平和教育」に資する事業活動を動画にて紹介しました。
2024年3月28日に、日本フィランソロピー協会定例セミナー「次世代教育プログラムのグッドプラクティスから学ぶ ~企業としての評価と教育成果の狭間をどう埋めるのか~」に登壇しました。
次のステップの順に沿って、身近な課題と世界がかかえている課題を一気に解決するすごいアイディアを考えてみよう!
教材をダウンロードしよう
PBL編: テーマをグループや各自で設定
探究のタネ編: 探究のタネを自ら探す
動画で3つのワザの使い方を学ぼう
テーマを設定し、アイディアを考えてみよう
サス学「羅針盤」、未来年表を活用してアイディアをどんどんふくらまそう!
当社講師プレゼン動画を1本観て、アイディアに広い視点を取り入れよう
三井物産「サス学」アカデミー2022のきろくにて他6本の動画を掲載しています。
みんなにアイディアを共有し、早速実行に移そう
2023
テーマ:三井物産社員のプレゼンをヒントに、課題に挑戦してみよう。
2022
テーマ:三井物産社員のプレゼンをヒントに、課題に挑戦してみよう。
2021
テーマ:三井物産社員のプレゼンをヒントに、課題に挑戦してみよう。
2019
テーマ:「モビリティって何だ!?」未来の乗り物を考えよう!
2017
テーマ:2050年の「ごちそう」って何?未来の「食」を創るのは君だ!
2015
テーマ:「2050年のわたしの仕事」と「2050年の未来都市」づくり!
文部科学省では、青少年の体験活動の推進を図ることを目的として、「青少年の体験活動企業推進企業表彰」を実施しています。 当社は、2016年度、2017年度、2018年度に審査委員会奨励賞を受賞、2019年度に文部科学大臣賞(最優秀賞)を受賞しました。
本賞は、広く環境共生活動に顕著なる貢献をした団体(または個人)を表彰するもので、三井物産「サス学」アカデミーを通じた環境教育分野の活動が評価され、当社は2016年度に受賞しました。
「サス学」のウェブサイトでは、「サス学」アカデミー以外にも、「サス学」の最新の取り組みや報告などを掲載しています。