地域別活動事例
アジア
中国 北京大学冠講座(三井創造・革新フォーラム)

2006年、当社は北京大学と連携して、同大学に冠講座「北京大学三井創新論壇(三井創造・革新フォーラム)」を開設しました。このプログラムは、中国の将来を担う若者に向けて、日中のトップクラスの企業経営者や著名な学者が「イノベーション」をテーマに講演を行うものです。2023年までの17年間にわたり累計67回の講座を実施し、日本人講師による特別講座には、当社の歴代社長も3回登壇しました。毎回、学部生、大学院生、卒業生をはじめ、企業関係者や近隣大学の学生も含めて200~300名が聴講し、質疑応答に1時間近く掛かることもあるほど中国の若者の熱意と活気が感じられる場となっています。更に2022年から5年間の継続を決定しましたが、引き続きこのプログラムが中国の将来を担うリーダー人材の育成のみならず、日中両国の相互理解の深化や交流の促進にも寄与するものとなるよう、力を入れて取り組んでいきます。
北京大学冠講座 日本人講師およびテーマ一覧(2023年6月現在)
※下記表は横にスクロールしてご覧ください。
回 |
講師(敬称略) |
役職(講演当時) | 講演日時 | テーマ |
---|---|---|---|---|
1 | 槍田松瑩 | 当社 代表取締役社長 | 2006年3月23日 | 資源・エネルギーと環境分野における三井物産の事業創造戦略 |
4 | 井口武雄 | 三井住友海上火災保険株式会社 前取締役会長 | 2006年10月17日 | 企業の持続的発展・成長のためのイノベーション~日本の会社の一例~ |
8 | 野中郁次郎 | 一橋大学 名誉教授 | 2007年7月9日 | 知識創造企業のリーダーシップ |
12 | 新木富士雄 | 北陸電力株式会社 代表取締役会長 | 2008年3月10日 | 日本経済の発展を支えてきた電気事業−北陸電力の取り組み− |
17 | 北山禎介 | 三井住友フィナンシャルグループ 代表取締役社長 | 2009年3月5日 | グローバル金融の潮流変化と日本の銀行の進路 |
21 | 寺島実郎 | 三井物産戦略研究所 会長 | 2009年10月20日 | 世界潮流と日本および日本企業—総合商社の戦略的役割 |
23 | 岩沙弘道 | 三井不動産株式会社 代表取締役社長 | 2010年3月19日 | Innovation~社会・経済の発展と新たな価値創造へのチャレンジ |
26 | 鈴木敏文 | セブン&アイ・ホールディングス 代表取締役会長CEO | 2010年11月8日 | コンビニエンスストア事業の日本への導入と技術革新 |
28 | 榊原定征 | 東レ株式会社 代表取締役会長CEO | 2011年3月17日 | 環境・資源・エネルギー新時代の東レの経営戦略 −先端材料のイノベーションを中心に− |
33 | 飯島彰己 | 当社 代表取締役社長 | 2011年9月29日 | 総合商社におけるイノベーションと人材 |
35 | 三村明夫 | 新日本製鐵株式会社 代表取締役会長 | 2012年4月19日 | 新日鉄の経営イノベーション |
39 | 佐々木かをり | 株式会社イー・ウーマン 代表取締役社長 株式会社ユニカルインターナショナル 代表取締役社長 |
2013年4月16日 | ダイバーシティが経済成長のキーワード |
41 | 古森重隆 | 富士フィルムホールディングス株式会社 代表取締役会長・CEO | 2013年10月15日 | ダイナミックな企業変革 |
44 | 井上弘 | 東京放送ホールディングス株式会社・TBSテレビ 代表取締役会長 | 2014年5月8日 | 新しい時代のテレビの役割 |
46 | 迫本淳一 | 松竹株式会社 代表取締役社長 | 2014年11月13日 | 映画・演劇ビジネスについて |
48 | 井阪隆一 | 株式会社セブン-イレブン・ジャパン 代表取締役社長 | 2015年6月11日 | セブン-イレブン・ジャパンの変化対応への取り組みについて |
50 | 安永竜夫 | 当社 代表取締役社長 | 2015年11月26日 | 過去の10年、これからの10年~三井物産のチャレンジとイノベーション~ |
54 | 隈研吾 | 建築家、東京大学教授 |
2017年5月25日 | 建築と都市の新時代 |
57 | 武藤敏郎 | 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会専務理事 | 2017年10月25日 | 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会とイノベーション |
62 | 河本宏子 | 株式会社ANA総合研究所代表取締役副社長 | 2018年10月31日 | ANAの努力と挑戦 |
65 | 古賀信行 | 野村ホールディングス株式会社取締役会長 | 2019年10月16日 | イノベーション創出のカギ |