Main

地域別活動事例

CIS

ロシア 在ロシア大学との教育プログラム

18世紀初頭の創立以来、多くの著名な政治家や学者を輩出したロシアの名門大学であるサンクトペテルブルク国立大学において、当社は2007年以来、冠講座を開講しています。経済界、政界、教育界、スポーツ界など幅広い分野から招かれた講師が、ご自身の経験や知識、考えなどに基づいてそれぞれの「イノベーション」論を披露するとともに、若い学生たちへ夢や目標を持つことの大切さを伝えています。2015年にはロシア外務省付属外交アカデミーとも協定を結び、モスクワでも開催の機会を広げました。また、講座に加えて両大学在校生を対象とした日本研修旅行も運営しています。本プログラムを通じて、日本の社会や文化への理解を深め、日露両国の友好の更なる発展と交流拡大に貢献する人材の育成を目指しています。

サンクトペテルブルク大学 冠講座講師およびテーマ一覧(2016年11月現在)

※下記表は横にスクロールしてご覧ください。

講師(敬称略) 役職(講演当時) 講演日時 テーマ
1 寺島実郎 三井物産 常務執行役員
三井物産戦略研究所所長
2007年9月28日 21世紀の日ロ関係に向けて・日本から見たロシアの可能性
2 都甲岳洋 元ロシア大使、当社顧問
三井物産戦略研究所 特別顧問
2007年12月14日 Uniqueness of Culture and its interface with Russian Culture
3 榎泰邦 元インド大使
三井物産 顧問
2008年9月26日 世界遺産を通じての日本文化と自然
4 亀山郁夫 東京外国語大学 学長 2009年4月30日 ドストエフスキーとグローバル化時代の日本
5 飯島彰己 三井物産 社長 2009年10月21日 挑戦と創造~サンクトペテルブルクにて~
6 山下泰裕 東海大学体育学部長 2010年3月15日 スポーツを通じた自己改革
7 北山禎介 三井住友フィナンシャルグループ 社長 2010年9月20日 新たなパラダイム、新たな挑戦−金融危機後の世界経済と銀行の経営−
8 坂根正弘 コマツ 取締役会長 2011年4月19日 コマツの経営構造改革 ~強みを磨き、弱みを改革~
9 向井千秋 宇宙飛行士 宇宙航空研究開発機構(JAXA)特任参与 2011年11月30日 Fifty Years of Human Space Flight --- from Gagarin to the Next Stage of Exploration ---
10 芦田昭充 商船三井 代表取締役会長 2012年4月12日 世界企業を目指して~グローバル化時代の物流事業と経営環境
11 川口悠子 フィギュアスケーター 2012年11月21日 Luck opportunity knocked and I answered
12 アレクサンドル・ニコラエヴィッチ・パノフ 元駐日ロシア大使 2013年4月25日 ロシアと日本:過去150年間の関係の発展の特徴
13 小林和男 元NHKモスクワ支局長 2013年10月29日 日露理解の難しさと面白さ
14 吉岡ゆき ロシア語通訳、翻訳者 2014年4月23日 通訳という仕事-日本語とロシア語の仲立ちをすることの楽しさ-
15 岩田守弘 ブリャート国立アカデミーオペラ・バレエ劇場芸術監督 2014年10月3日 Tamashii
16 石川一洋 NHK 解説主幹 2015年4月22日 ロシアと日本、NHK解説委員としての道筋

17

小林いずみ

三井物産 取締役

2016年11月25日

日本、その不思議な世界