EcoVadisとは、企業のサステナビリティパフォーマンスを評価するフランス・パリに拠点を置く国際的な機関です。世界中の企業に信頼される評価を提供し、これまでに185カ国、250以上の業種、15万社に対して評価を行っています。評価は登録、質問票、専門家による分析、スコアカードの結果から成り、スコアによりメダルやバッジが付与されます。EcoVadisの目的やメリット、評価方法について詳しく解説します。
EcoVadisとは?目的やメリット
EcoVadisとは
EcoVadis(エコバディス)とは、企業のサプライチェーンにおけるサステナビリティを評価・モニタリングするプラットフォームです。フランスのパリに本社を置く民間企業EcoVadis社が提供しており、サステナビリティが経営における意思決定に影響を与える社会を実現し、経済・生活・地球の未来に貢献することをビジョンとしています。
実際に、2007年の設立以来、世界185カ国、250以上の業種にわたる15万社以上の企業を評価しています。そして2025年現在、日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、シンガポール等に拠点を構えています。
EcoVadisの目的と仕組み
EcoVadisの主な目的は、企業の環境、社会、倫理、サプライチェーンに関するパフォーマンスを評価し、持続可能なビジネス慣行の導入を促進することです。
そのため、評価は「環境」、「労働と人権」、「倫理」、「持続可能な調達」の4つのテーマにもとづき、21の詳細な基準を設けています。なお、企業の規模・業種・地域に応じた分析が行われるため、評価を記載したスコアカードは企業の特性を踏まえた結果となっています。
EcoVadisを活用するメリット
EcoVadisを活用するメリットは多岐にわたり、サプライヤー企業とバイヤー企業で異なります。その中で、サプライヤー企業のメリットとして、「市場競争力と信頼関係の強化」ができること、「自社の強みや改善点を把握」できること、そして、責任ある調達の一環として、「サプライヤーのサステナビリティを可視化し、必要に応じて改善を要請」できることがあげられます。
サプライヤー企業のメリット
・取引先や顧客に対して透明性を示し、市場競争力と信頼関係を強化できる
・自社のサステナビリティパフォーマンスを客観的に把握し、強みや改善点を明確にできる
バイヤー企業のメリット
・リスク管理を強化し、持続可能な経営の実現を促進できる
サプライヤー企業はEcoVadisの評価を通じて、取引先や顧客に対して透明性を示し、市場競争力や信頼関係を強化できます。特にグローバルサプライチェーンにおいては、EcoVadisの評価が取引条件となるケースも増えており、高評価を得ることが市場での優位性につながります。
また、EcoVadisは4つのテーマで企業のサステナビリティパフォーマンスを評価するため、自社の強みや改善点を客観的に把握し、スコアカードを通じて具体的な改善領域を特定し、優先的に取り組むことが可能です。さらに、EcoVadisのプラットフォームを活用することで、業界のベストプラクティスや改善のためのリソースにもアクセスできます。
バイヤー側企業にとっても、サプライチェーン全体のリスクを把握し、サステナビリティパフォーマンスを評価することで、潜在的なリスクを特定し、適切な対策を講じることができるため、リスク管理の強化や持続可能な経営の促進につながります。
EcoVadisの回答方法や費用
出典:経済産業省「第4回サステナブルな企業価値創造に向けたサステナビリティ関連データの効率的な収集と戦略的活用に関するWG 事務局資料」
サステナビリティ評価の回答方法
EcoVadisのサステナビリティ評価は、「登録」、「質問票の回答」、「専門家による分析」、「結果」の4つの段階から構成されています。
1. 登録
EcoVadisはオンラインプラットフォームを通じて行われるため、初めにEcoVadisに登録し、自社の業種、規模、地域等の 情報を入力します。
2. 質問票の回答
登録が完了したら、EcoVadisから提供される質問票に回答します。質問票は「環境」、「労働と人権」、「倫理」、「持続可能な調達」の4つのテーマで構成されています。 質問票の回答では、企業が自社のサステナビリティマネジメントシステムに関する情報を提供し、関連する証明書類(例えば、環境方針、労働安全衛生に関する手順、 倫理規定、サプライヤーとの契約書等)をアップロードする必要があります。
3. 専門家による分析
EcoVadisのサステナビリティアナリストが、提出された情報にもとづいて 企業のサステナビリティパフォーマンスを評価します。評価結果はスコアカードとして提供され、企業は自社の強みと弱みを把握することができます。 評価プロセスには、改善のためのフィードバックや推奨事項も含まれます。 企業は、これらの情報を活用して、サステナビリティパフォーマンスを向上させることができます。
4. 結果
質問票への回答と証明書類の提出が完了した後、EcoVadisプラットフォーム上に結果が掲載され、スコアカードが閲覧できるようになります。このスコアカードには、企業のサステナビリティに関する評価が反映されており、その有効期間は発行から12カ月です。
評価プランと費用
EcoVadisの評価プランは、複数用意されていますが、大きく分けて「サステナビリティ評価」と「カーボンレーティング」の2つのカテゴリがあります。
「サステナビリティ評価」は、企業の環境・社会・倫理・持続可能な調達の観点からサステナビリティの実践状況を評価し、改善のための実行計画策定を支援するものです。この評価には、Basic・Premium・Select・Corporateの4つのプランがあり、それぞれ提供される機能が異なります。
・Basicプラン:小規模企業向け。スコアカードの提供や改善のためのフィードバックが含まれる。
・Corporateプラン:中規模企業向け。スコアカードに加え、ベンチマークデータやリスクモニタリング機能が利用できる。
・Premiumプラン:大規模企業向け。スコアカード、ベンチマークデータ、リスクモニタリングに加え、専門家による支援やカスタマイズされた報告書が提供される。
・Selectプラン:より詳細な分析や戦略的なインサイトを得るための高度なプランで、大企業や多国籍企業に適している。
一方「カーボンレーティング」は、企業のカーボンパフォーマンス(温室効果ガス排出量等)を把握・改善するための評価プログラムで、脱炭素経営の実現を目指す企業に適しています。
評価費用は、企業の規模や評価の範囲によって異なるものの、数十万円程度が目安となります。Basicプランは比較的低価格で利用でき、PremiumやSelectプランになるほど費用が高額になります。
また、「サステナビリティ評価」や「カーボンレーティング」以外にも、EcoVadisは企業のニーズに応じたカスタマイズプランを提供しています。カスタマイズプランでは、特定の業界や地域に特化した評価や、サプライチェーン全体を対象とした評価を受けることが可能です。最適なプランを選択するためには、価格の確認を含め、EcoVadisの専門チームと相談することが推奨されます。
評価項目やメダルやバッジの基準
評価項目
EcoVadisの評価は「環境」、「労働と人権」、「倫理」、「持続可能な調達」の4つのテーマにもとづいて行われます。企業の事業活動、規模、ロケーション等に応じて質問票の評価項目がカスタマイズされ、それぞれの企業に適した評価が提供されます。
「環境」は、温室効果ガスの排出量、エネルギー消費量、水の使用量、廃棄物のリサイクル率等、企業の環境への影響や資源の利用、廃棄物管理の取組みが評価されます。
「労働と人権」は、労働者の健康と安全、児童労働や強制労働の禁止、差別の防止等、企業が従業員の権利をどのように尊重しているかを評価します。
「倫理」は、贈収賄の禁止、利益相反の防止、インサイダー取引の禁止等、公正なビジネス慣行が維持されているかを評価します。
「持続可能な調達」は、サプライヤーの選定基準や評価方法、サプライヤーとの協力体制を通じて、サプライチェーン全体のサステナビリティパフォーマンスを評価します。
そして、この評価では、企業のサステナビリティマネジメントシステムの質を測るために、方針(Policies)、実施対策(Action)、結果(Results)という3つのマネジメントの柱が用いられます。これらの柱は、更に7つのマネジメント指標に分けられ、企業の取組みを多角的に評価します。
7つのマネジメント指標
1. 方針:企業のサステナビリティに関する方針・コミットメント
2. 支持: 組織内外でのサステナビリティ推進に関する取り組み
3. 措置:具体的な実施施策やプログラム
4. 認証:国際的な認証の取得状況
5. 範囲―措置の展開:施策がどの程度の範囲に広がっているか
6. 報告:サステナビリティに関する情報開示やデータ管理
7. 360°ウォッチ結果: 外部の情報源を含む企業の評判・評価
EcoVadisは、これらの多角的な評価基準をもとに、企業の持続可能性に関する強みと改善点を明確にし、より正確な評価を実現することで、企業のサステナビリティ向上を支援しています。
スコアカードとメダルやバッチの授与
前述のとおり、EcoVadisの評価結果はスコアカードとして提供されますが、そのスコアカードには、4つのテーマごとの評価スコアと、 総合評価スコアが表示されます。
総合評価スコアは、0から100で表示され、 企業のサステナビリティパフォーマンスを示します。スコアが高いほど、企業のサステナビリティパフォーマンスが高いことを意味します。
さらに、評価スコアに応じて、企業にはメダルやバッジが授与されます。例えば、メダルには、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの4種類があります。 ブロンズメダルは上位35%以上、シルバーメダルは上位15%以上、ゴールドメダルは上位5%以上の企業に授与されます。プラチナメダルは、上位1%以上の企業に授与されます。
出典:EcoVadis「EcoVadis Medals and Badges: Recognizing our Customers’ Achievements」
そしてメダルの獲得には至らないものの、優れたパフォーマンスを発揮した企業は、バッジの授与対象となります。例えば、総合スコアが45点以上の企業は「コミットメント」を、スコアが34〜44点で前回の評価から18カ月以内に6点以上の改善した企業は「ファーストムーバー」が授与されます。
スコアリングの結果を反映したメダルやバッジは、企業のサステナビリティに対する取組みを可視化し、ブランド価値を高める効果があります。つまり、企業は基準を満たすことで、メダルやバッジを授与し、その実績を対外的に宣伝することが可能となります。また、顧客や投資家は、EcoVadisのメダルやバッジを参考に、企業のサステナビリティパフォーマンスを判断することができます。
EcoVadisを活用した脱炭素経営
EcoVadisは、企業のサステナビリティパフォーマンスを評価し、改善を促進するための強力なツールです。国際的な基準に則った評価を通じて、企業の環境、社会、倫理、サプライチェーンにおけるリスクを軽減し、ブランド価値の向上や競争力の強化を支援します。
また、EcoVadisの評価は、企業ごとにカスタマイズされているため、自社のサステナビリティパフォーマンスを把握し、改善点を特定するための指針として活用することができます。さらに、サプライチェーン全体の持続可能性管理にも役立ち、責任ある調達の実現を後押しします。
サステナビリティを重視する投資家や消費者が増える中、EcoVadisの評価が高い企業は市場での優位性を確立しやすくなります。つまり、EcoVadisを活用した自社のサステナビリティの強化は脱炭素経営や、企業の長期的な成長と成功を支える重要な要素となってくるでしょう。
参考
Green & Circular メールマガジン登録
脱炭素・カーボンニュートラル担当者必読の最新記事やイベント情報を毎月1〜2回お届けしています。登録ページからメールアドレスをご登録ください。