地域別活動事例
欧州
ポーランド ワルシャワ大学冠講座

ポーランドの最高学府の一つとして高い評価を得るとともに欧州での日本語・日本文化研究の長い歴史を持つワルシャワ大学東洋学部日本学科で、2011年から冠講座を開催しています。本講座では、同国での日本社会・文化への理解を深め、将来にわたって両国の友好のさらなる発展と交流拡大に貢献できる人材の育成を図ることを目的に、講師としてその分野に造詣の深い著名な方々を招聘しています。
ワルシャワ大学 冠講座講師およびテーマ一覧(2019年11月現在)
※下記表は横にスクロールしてご覧ください。
講師(敬称略) | 役職(講演当時) | 講演日時 | テーマ | |
---|---|---|---|---|
1 | 辻原 登 | 作家 (第103回芥川賞受賞) 東海大学文学部教授 |
2011年5月25日 | 「歴史と冒険のシンクロニシティー」 ~「天の原」歌をめぐって~ |
2 | 平野 啓一郎 | 作家 (第120回芥川賞受賞) | 2011年10月14日 | 3.11以後の日本文学 |
3 | 川口 淳一郎 | 宇宙航空研究開発機構(JAXA)シニアフェロー | 2012年5月8日 | 「はやぶさ」が挑んだ人類はじめての往復の宇宙飛行、その7年間の歩み |
4 | 坂東 眞理子 | 昭和女子大学学長 | 2012年10月16日 | 変る日本の女性の役割 |
5 | 松浦 寿輝 | 作家 (第123回芥川賞受賞) | 2013年6月4日 | 「波打ち際の国」の文学 |
6 | 綿矢 りさ | 作家 (第130回芥川賞受賞) | 2013年10月15日 | 小説を書き続けることについて |
7 | 枡野 俊明 | 建功寺住職兼日本庭園デザイナー 多摩美大教授 |
2014年5月14日 | 禅と日本庭園 |
8 | 立川 志の春 | 落語家 | 2014年11月4日 | 落語~世界に通じる日本の笑い |
9 | 近藤 麻理恵 | 片付けコンサルタント | 2015年11月16日 | 人生がときめく片付けの魔法 |
10 | 為末 大 | 株式会社侍代表取締役 元陸上選手 |
2016年12月2日 | 禅とスポーツ |
11 |
武田 双雲 |
書道家 |
2017年11月29日 |
書道から学んだ、心を整える技術 |
12 |
井上 康生 |
東海大学体育学部武道学科准教授 |
2018年10月9日 |
私の柔道哲学 |
13 |
鴻上 尚史 |
作家・演出家 |
2019年11月19日 |
「空気」と「世間」 |
14 |
川口マーン恵美 |
ドイツ在住の作家・評論家 |
2020年10月19日 |
EU-この遠大な構想は成功するのか?ある在欧日本人の視点 |