ワークライフマネジメント

ワークライフマネジメント

三井物産グループでは、多様な価値観・バックグラウンドを持つ社員が働いており、一人ひとりの生活(ライフ)に対する考え方や果たすべき責任もさまざまです。それぞれに抱える事情は異なりますが、仕事(ワーク)ではプロフェッショナルとしての自律性と責任をもって最大限の力を発揮して活躍しながら、ライフとの両立を可能とする取組みを行っています。

自らの「ワーク」と「ライフ」のマネジャーとなって両立を可能とする「ワークライフマネジメント」の考え方をベースに、特に大きなライフイベントである育児・介護について、三井物産では法定基準を上回る各種制度・支援策を導入しています。

ワークライフマネジメントの取組み実績の詳細データはこちらからご参照ください

育児との両立支援策

三井物産グループでは、社員一人ひとりの出産・育児に対する考え方や選択に基づいて最適な仕事との両立体制を整えることを目的に、各国の法律や生活環境等に即した取組みを各社で行っています。

妊娠から子ども成長段階に応じて取得できる制度・支援策<三井物産>

妊娠から子ども成長段階に応じて取得できる制度・支援策<三井物産>

休職前オリエンテーション<三井物産>

出産休暇・育児休業取得に関する不安を払しょくし、スムーズな復職を支援するために、育児休業に入る社員とその上司に対し、休職前オリエンテーションを行っています。子の出生前の早い段階で、休職期間中の過ごし方や復職後の両立体制のあり方を考えてもらうと同時に、上司は本人の考え方をしっかりと理解し、今後のキャリア形成やワークライフマネジメントを一緒に考える場となっています。オリエンテーションを通じて、本人の意識改革と職場での理解醸成につなげると共に、男性の育児休業取得促進も支える取組みとなっています。

保育サポート<三井物産>

社員の事情に応じた柔軟な保育体制を支援するために、早期復職者に対する保育園代や延長保育代のほか家事代行サービス利用料の一部補助を行っています。また三井物産本社ビル内の外部保育施設と法人契約を行い、月極保育、一時保育の利用を可能としています。

その他、妊娠・育児中に直面する悩みや不安解消を目的に、社員が自由に利用できるコンシェルジュサービスを導入し、社内制度や支援策等の利用方法等、両立に関する幅広い相談を可能としています。

育児との両立支援に関する社会からの評価

三井物産は「子育てサポート企業」として両立支援施策に関してより高い水準の取組みを行っているプラチナくるみん認定を取得しています。詳細はこちらからご確認ください。

介護との両立支援策

三井物産グループでは、社員一人ひとりの介護に対する考え方や選択に基づいて最適な仕事との両立体制を整えることを目的に、各国の法律や生活環境等に即した取組みを各社で行っています。

介護との両立のために取得できる制度・支援策<三井物産>

介護との両立のために取得できる制度・支援策<三井物産>

仕事と介護の両立セミナー<三井物産>

介護に必要な情報を収集する場として、昼休みを利用した介護セミナーを定期的に開催しています。セミナーでは仕事と介護の両立についての意識醸成のほか、両立において重要となる介護施設の選び方等、実態に即したテーマも取り上げ、録画での視聴も可としています。また「仕事と介護の両立支援ハンドブック」をイントラネットに掲載するなど、必要な情報をさまざまな形で取得できる環境を整えています。

介護相談窓口<三井物産>

社員の個別事情に応じた介護の悩み・不安を解消する場として、社外NPO法人の介護アドバイザーによる「介護個別相談会」を毎月1回開催しています。相談会は海外勤務中にも利用可能なオンラインでの開催とし、緊急時や相談会に参加できない場合に備え、メール・電話等でも相談できる体制を用意しています。また社内制度や支援策を利用した両立体制について、人事総務部の担当者による社内相談体制も整備しています。