人事データブック
単体: 三井物産株式会社のデータで、特段の注記がない場合は、総合職(直接雇用している期間の定めのない従業員)を対象とする
連結: 三井物産株式会社と連結子会社のデータで、特段の注記がない場合は、単体の総合職に加え連結子会社で直接雇用している期間の定めのない従業員を対象とする
1. 基本情報
1) 総従業員数
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
合計 | 名 | 5,587 | 5,494 | 5,449 | 5,419 | 5,388 | |||
| 男性 | 名 | 3,995 | 3,894 | 3,842 | 3,799 | 3,751 | ||||
| 女性 | 名 | 1,592 | 1,600 | 1,607 | 1,620 | 1,637 | ||||
| 女性比率 | % | 28.5 | 29.1 | 29.5 | 29.9 | 30.4 | ||||
現地法人 |
合計 | 名 | 2,631 | 2,535 | 2,512 | 2,521 | 2,512 | |||
| 男性 | 名 | 1,060 | 1,029 | 1,023 | 1,011 | 1,002 | ||||
| 女性 | 名 | 1,571 | 1,506 | 1,489 | 1,510 | 1,510 | ||||
| 女性比率 | % | 59.7 | 59.4 | 59.3 | 59.9 | 60.1 | ||||
連結 |
合計 | 名 | 44,509 | 44,336 | 46,811 | 53,602 | 56,400 | |||
| 男性 | 名 | 29,764 | 29,257 | 30,884 | 31,729 | 32,726 | ||||
| 女性 | 名 | 14,745 | 15,079 | 15,927 | 21,873 | 23,674 | ||||
| 女性比率 | % | 33.1 | 34.0 | 34.0 | 40.8 | 42.0 | ||||
2) オペレーティングセグメント別従業員数
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
合計 | 名 | 5,587 | 5,494 | 5,449 | 5,419 | 5,388 | |||
| 金属資源 | 名 | 281 | 273 | 284 | 292 | 356 | ||||
| エネルギー | 名 | 435 | 448 | 459 | 465 | 543 | ||||
| 機械・インフラ | 名 | 828 | 790 | 809 | 779 | 915 | ||||
| 化学品 | 名 | 749 | 756 | 766 | 758 | 867 | ||||
| 鉄鋼製品 | 名 | 288 | 261 | 256 | 244 | 288 | ||||
| 生活産業 | 名 | 883 | 840 | 841 | 811 | 939 | ||||
| 次世代・機能推進 | 名 | 476 | 474 | 492 | 493 | 600 | ||||
| その他 | 名 | 1,647 | 1,652 | 1,542 | 1,577 | 880 | コーポレートスタッフ部門を含む 25/3期よりセグメント別従業員数の集計方法を変更 |
|||
連結 |
合計 | 名 | 44,509 | 44,336 | 46,811 | 53,602 | 56,400 | |||
| 金属資源 | 名 | 624 | 620 | 619 | 631 | 655 | ||||
| エネルギー | 名 | 980 | 992 | 1,093 | 1,212 | 1,314 | ||||
| 機械・インフラ | 名 | 16,249 | 16,279 | 17,174 | 13,363 | 13,798 | ||||
| 化学品 | 名 | 5,957 | 6,745 | 7,286 | 7,346 | 7,124 | ||||
| 鉄鋼製品 | 名 | 1,257 | 1,254 | 1,262 | 1,667 | 1,626 | ||||
| 生活産業 | 名 | 9,798 | 8,586 | 8,772 | 18,159 | 20,529 | ||||
| 次世代・機能推進 | 名 | 6,406 | 6,599 | 7,425 | 7,974 | 8,073 | ||||
| その他 | 名 | 3,238 | 3,261 | 3,180 | 3,250 | 3,281 | ||||
3) 従業員平均給与
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
総合職 | 千円 | 14,825 | 15,491 | 17,836 | 18,999 | 19,964 | |||
4) 男女間賃金格差
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
全労働者 | % | --- | --- | 56.9 | 57.3 | 59.9 | 男性を100%とした場合の女性の平均年間賃金の割合。詳細は当社2025年3月期有価証券報告書(P18)参照 | ||
| うち正規雇用労働者 | % | --- | --- | 56.9 | 57.6 | 60.4 | ||||
| うち有期雇用労働者 | % | --- | --- | 54.9 | 51.6 | 54.1 | ||||
5) 労働組合従業員加入率
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
加入率 | % | 81.1 | 79.3 | 77.2 | 76.0 | 73.9 | |||
2. ダイバーシティ
1) 年齢
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
平均年齢 | 全体 | 歳 | 42.1 | 42.1 | 42.3 | 42.3 | 42.2 | ||
| 男性 | 歳 | 42.8 | 42.9 | 43.1 | 43.1 | 43.1 | ||||
| 女性 | 歳 | 40.3 | 40.2 | 40.4 | 40.2 | 40.0 | ||||
| 年齢構成 | 19歳以下 | % | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | |||
| 20~29歳 | % | 16.6 | 16.8 | 16.0 | 15.6 | 14.9 | ||||
| 30~39歳 | % | 25.8 | 25.9 | 26.7 | 27.4 | 28.5 | ||||
| 40~49歳 | % | 25.2 | 24.8 | 24.2 | 24.2 | 24.6 | ||||
| 50~59歳 | % | 31.9 | 32.0 | 32.7 | 32.3 | 31.5 | ||||
| 60歳以上 | % | 0.5 | 0.5 | 0.4 | 0.5 | 0.5 |
2) 性別
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連結 |
従業員 | 女性比率 | % | 33.1 | 34.0 | 34.0 | 40.8 | 42.0 | ||
| 全体 | 名 | 44,509 | 44,336 | 46,811 | 53,602 | 56,400 | ||||
| 女性 | 名 | 14,745 | 15,079 | 15,927 | 21,873 | 23,674 | ||||
| 管理職 | 女性比率 | % | 16.0 | 17.1 | 18.8 | 18.8 | 20.7 | |||
| 全体 | 名 | 8,827 | 8,912 | 9,165 | 9,737 | 10,232 | ||||
| 女性 | 名 | 1,413 | 1,527 | 1,726 | 1,827 | 2,113 | ||||
現地法人 |
従業員 | 女性比率 | % | 59.7 | 59.4 | 59.3 | 59.9 | 60.1 | ||
| 全体 | 名 | 2,631 | 2,535 | 2,512 | 2,521 | 2,512 | ||||
| 女性 | 名 | 1,571 | 1,506 | 1,489 | 1,510 | 1,510 | ||||
| 管理職 | 女性比率 | % | 35.4 | 34.7 | 40.8 | 37.2 | 38.7 | |||
| 全体 | 名 | 746 | 783 | 808 | 847 | 863 | ||||
| 女性 | 名 | 264 | 272 | 330 | 315 | 334 | ||||
単体 |
総合職 | 女性比率 | % | 28.5 | 29.1 | 29.5 | 29.9 | 30.4 | ||
| 全体 | 名 | 5,587 | 5,494 | 5,449 | 5,419 | 5,388 | ||||
| 女性 | 名 | 1,592 | 1,600 | 1,607 | 1,620 | 1,637 | ||||
| 管理職 | 女性比率 | % | 7.5 | 8.0 | 8.5 | 9.2 | 11.0 | 目標:31/3期までに20% | ||
| 全体 | 名 | 3,375 | 3,333 | 3,334 | 3,343 | 3,352 | ||||
| 女性 | 名 | 252 | 267 | 284 | 307 | 370 |
3) 平均勤続年数
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
平均勤続年数 | 年 | 18.2 | 18.1 | 18.1 | 17.9 | 17.7 | |||
| 男性 | 年 | 18.8 | 18.8 | 18.8 | 18.8 | 18.6 | ||||
| 女性 | 年 | 16.8 | 16.5 | 16.3 | 15.9 | 15.5 | ||||
4) 地域別従業員数
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
合計 | 名 | 5,587 | 5,494 | 5,449 | 5,419 | 5,388 | |||
| 日本 | 名 | 4,461 | 4,360 | 4,290 | 4,226 | 4,179 | ||||
| 米州 | 名 | 307 | 317 | 321 | 335 | 344 | ||||
| 欧州・中東・アフリカ・CIS | 名 | 245 | 221 | 210 | 219 | 236 | ||||
| アジア・大洋州 | 名 | 373 | 366 | 359 | 351 | 349 | ||||
| 東アジア・韓国 | 名 | 133 | 126 | 130 | 126 | 132 | ||||
| その他(研修員、修業生等) | 名 | 68 | 104 | 139 | 162 | 148 | ||||
単体+現法 |
合計 | 名 | 8,218 | 8,029 | 7,961 | 7,940 | 7,900 | 雇用元の法人所在地別 | ||
| 日本 | 名 | 5,587 | 5,494 | 5,449 | 5,419 | 5,388 | ||||
| 米州 | 名 | 542 | 526 | 539 | 544 | 536 | ||||
| 欧州・中東・アフリカ・CIS | 名 | 573 | 529 | 521 | 540 | 540 | ||||
| アジア・大洋州 | 名 | 1,019 | 988 | 959 | 950 | 944 | ||||
| 東アジア・韓国 | 名 | 497 | 492 | 493 | 487 | 492 | ||||
連結 |
合計 | 名 | 44,509 | 44,336 | 46,811 | 53,602 | 56,400 | |||
| 日本 | 名 | 18,523 | 18,183 | 18,702 | 28,375 | 30,689 | ||||
| 米州 | 名 | 13,855 | 14,499 | 15,674 | 16,541 | 17,055 | ||||
| 欧州・中東・アフリカ・CIS | 名 | 3,256 | 3,822 | 3,837 | 3,824 | 3,363 | ||||
| アジア・大洋州 | 名 | 8,117 | 7,104 | 7,812 | 4,082 | 4,307 | ||||
| 東アジア・韓国 | 名 | 758 | 728 | 786 | 780 | 986 | ||||
5) 海外採用社員のライン長比率
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現地法人 |
ライン長比率 | % | 14.6 | 16.7 | 17.4 | 18.1 | 19.1 | 海外採用社員の現地法人におけるライン長比率 | ||
6) 経営陣のダイバーシティ
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
役員女性比率 | % | 21.1 | 21.1 | 25.0 | 29.4 | 29.4 | 各期終了後、翌期 6 月の株主総会後の役員構成に基づく | ||
| 取締役 | 全体 | 名 | 14 | 14 | 15 | 12 | 12 | |||
| 社外 | 名 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | ||||
| 女性 | 名 | 3 | 3 | 4 | 4 | 4 | ||||
| 外国籍 | 名 | 2 | 2 | 3 | 3 | 3 | ||||
| 社外比率 | % | 35.7 | 35.7 | 40.0 | 50.0 | 50.0 | ||||
| 女性比率 | % | 21.4 | 21.4 | 26.7 | 33.3 | 33.3 | ||||
| 外国籍比率 | % | 14.3 | 14.3 | 20.0 | 25.0 | 25.0 | ||||
| 監査役 | 全体 | 名 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |||
| 社外 | 名 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | ||||
| 女性 | 名 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||
| 社外比率 | % | 60.0 | 60.0 | 60.0 | 60.0 | 60.0 | ||||
| 女性比率 | % | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | ||||
7) 障がい者雇用率
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
障がい者雇用率 | % | 3.12 | 3.20 | 3.16 | 3.17 | 3.02 | 翌期6月1日現在 | ||
3. 採用
1) 採用人数
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
新卒・キャリア合計 | 名 | 177 | 191 | 203 | 209 | 220 | |||
| 新卒 | 合計 | 名 | 135 | 128 | 111 | 124 | 129 | |||
| 男性 | 名 | 89 | 71 | 67 | 70 | 72 | ||||
| 女性 | 名 | 46 | 57 | 44 | 54 | 57 | ||||
| 女性比率 | % | 34.1 | 44.5 | 39.6 | 43.5 | 44.2 | ||||
| キャリア | 合計 | 名 | 42 | 63 | 92 | 85 | 91 | |||
| 男性 | 名 | 34 | 43 | 61 | 49 | 61 | ||||
| 女性 | 名 | 8 | 20 | 31 | 36 | 30 | ||||
| 女性比率 | % | 19.0 | 31.7 | 33.7 | 42.4 | 33.0 | ||||
| キャリア採用比率 | % | 23.7 | 33.0 | 45.3 | 40.7 | 41.4 | ||||
| 女性採用比率 | % | 30.5 | 40.3 | 36.9 | 43.1 | 39.5 | ||||
2) 社員全体における入社区分別人数
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
社員合計 | 名 | 5,587 | 5,494 | 5,449 | 5,419 | 5,388 | |||
| 新卒入社区分人数 | 名 | 5,127 | 4,989 | 4,867 | 4,768 | 4,665 | ||||
| キャリア入社区分人数 | 名 | 460 | 505 | 582 | 651 | 723 | ||||
| キャリア入社比率 | % | 8.2 | 9.2 | 10.7 | 12.0 | 13.4 | 全総合職の入社区分別のキャリア入社比率 | |||
3) その他
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
募集ポストあたりの書類選考通過者 | 倍 | --- | --- | 30 | 29 | 23 | 新卒社員の書類選考通過者数÷入社者数 | ||
| 試用期間後の本採用率(採用社員の質) | % | --- | --- | 100 | 100 | 100 | 試用期間後、本採用に至った新卒・キャリア入社者の比率 | |||
| 採用にかかる平均日数 | 日 | --- | --- | 76 | 97 | 84 | 新卒採用・キャリア採用の募集開始から内々定までの平均日数 | |||
4. 異動・離職
1) 登用関連データ
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
内部登用率 | % | --- | --- | 67.1 | 71.2 | 73.9 | 管理職登用者に占める内部昇格者の割合(管理職としてキャリア採用された社員は外部登用としてカウント) | ||
| 重要ポストの割合 | % | --- | --- | 7.8 | 7.9 | 7.3 | 総合職に占める部長職の割合 | |||
2) 異動関連データ
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
内部異動数 | % | --- | --- | 38.8 | 37.4 | 38.3 | 部を越えた異動者の割合 | ||
| 人事ブリテンボード累計利用者数 | 1999年~ | 名 | 463 | 499 | 555 | 613 | 661 | |||
| 人事ブリテンボード利用者数 | 年度合計 | 名 | 24 | 36 | 56 | 58 | 48 | |||
| 女性社員海外駐在状況 | 全社 | 名 | 60 | 71 | 107 | 134 | 143 | 転勤先地域別人数(研修員・修業生を含む) 3月末在籍ベース(23/3期までは翌期4月1日時点在籍ベース) |
||
| 北米 | 名 | 6 | 11 | 15 | 23 | 32 | ||||
| 中南米 | 名 | 7 | 12 | 18 | 18 | 17 | ||||
| 欧州 | 名 | 15 | 14 | 16 | 25 | 26 | ||||
| 中東 | 名 | 2 | 5 | 6 | 5 | 9 | ||||
| アフリカ | 名 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | ||||
| アジア | 名 | 18 | 19 | 27 | 32 | 30 | ||||
| 大洋州 | 名 | 1 | 3 | 7 | 9 | 10 | ||||
| 極東 | 名 | 9 | 6 | 15 | 19 | 14 | ||||
| CIS | 名 | 2 | 1 | 3 | 2 | 2 | ||||
現地法人 |
海外採用社員の累計転勤者数 | 2014年~ | 名 | 211 | 252 | 327 | 408 | 505 | ||
| 海外採用社員の転勤者数 | 合計 | 名 | 40 | 41 | 75 | 81 | 97 | 転勤先地域別人数(研修員は含まず) 3月末在籍ベース |
||
| 日本 | 名 | 11 | 13 | 26 | 31 | 38 | ||||
| 米州 | 名 | 2 | 3 | 10 | 12 | 19 | ||||
| 欧州・中東・アフリカ・CIS | 名 | 5 | 9 | 13 | 14 | 16 | ||||
| アジア・大洋州 | 名 | 19 | 15 | 25 | 22 | 22 | ||||
| 東アジア・韓国 | 名 | 3 | 1 | 1 | 2 | 2 | ||||
3) 離職
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
離職率 | 全社 | % | 4.38 | 5.11 | 4.02 | 4.22 | 4.13 | ||
| 男性 | % | 4.29 | 5.76 | 4.00 | 3.97 | 4.26 | ||||
| 女性 | % | 4.61 | 3.50 | 4.06 | 4.82 | 3.82 | ||||
| うち、自発的離職率 | 全社 | % | 1.23 | 1.69 | 1.41 | 1.08 | 0.96 | |||
| 男性 | % | 1.10 | 1.79 | 1.25 | 0.68 | 0.94 | ||||
| 女性 | % | 1.56 | 1.45 | 1.79 | 2.00 | 1.00 | ||||
| 離職の理由 | 新たな道に挑戦したい、スキルアップの機会を社外に求めたいなど | |||||||||
5. コスト
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連結 |
総労働力コスト | 億円 | --- | --- | 4,288 | 4,894 | 5,563 | 人件費+福利厚生費+外部労働コスト | ||
| 外部労働コスト | 億円 | --- | --- | 313 | 365 | 409 | 業務委託料等 | |||
| 総給与に対する特定職の報酬割合 | % | --- | --- | 2.2 | 2.7 | 2.2 | 役員報酬÷人件費 | |||
| 総雇用コスト | 億円 | --- | --- | 3,974 | 4,529 | 5,154 | 人件費+福利厚生費 | |||
単体 |
採用コスト | 百万円 | --- | --- | 440 | 877 | 1,056 | 人事総務部における採用経費 | ||
| 1人あたり採用コスト | 百万円 | --- | --- | 2.2 | 4.2 | 4.8 | 採用者1名あたりの人事総務部の経費 | |||
6. 生産性
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連結 |
従業員1人あたり利益等 | 連結PAT÷単体従業員数(FTE) | 億円 | --- | --- | 2.1 | 2.0 | 1.7 | FTE:フルタイム当量 | |
| 連結PAT÷連結従業員数 | 億円 | --- | --- | 0.2 | 0.2 | 0.2 | ||||
| 連結COCF÷単体従業員数(FTE) | 億円 | --- | --- | 2.2 | 1.8 | 1.9 | ||||
| 連結COCF÷連結従業員数 | 億円 | --- | --- | 0.3 | 0.2 | 0.2 | ||||
| 人的資本RoI | % | --- | --- | 351 | 288 | 220 | {税前利益+(人件費+福利厚生費)}÷(人件費+福利厚生費)-1 | |||
7. 労働力
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
総従業員数(フル/パートタイム) | フルタイム | 名 | --- | --- | 5,911 | 5,900 | 5,904 | 総合職+日勤嘱託(再雇用嘱託含む) | |
| 総合職 | 名 | --- | --- | 5,449 | 5,419 | 5,388 | ||||
| 嘱託社員 | 名 | --- | --- | 462 | 481 | 516 | ||||
| パートタイム | 名 | --- | --- | 38 | 41 | 41 | 非日勤嘱託 | |||
| フルタイム当量(FTE) | 名 | --- | --- | 5,930 | 5,921 | 5,925 | 非日勤嘱託を0.5FTEとして算出 | |||
| 臨時の労働力(派遣労働者) | 名 | --- | --- | 377 | 412 | 439 | 短時間勤務の派遣労働者を含む | |||
8. リーダーシップ
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体+現法 |
管理職1人あたりの部下数 | 名 | --- | --- | 7.41 | 7.61 | 8.00 | 単体+現法の組織長1人あたりの部下数 | ||
9. エンゲージメント
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体+現法 |
Mitsui Engagement Survey回答率 | % | --- | 89 | 92 | 91 | 91 | |||
| 社員エンゲージメント | % | 70 | 71 | 72 | 73 | 75 | エンゲージメントサーベイにおける「会社に対する貢献意欲やロイヤルティ」に関する設問の肯定的回答率 | |||
| 社員を活かす環境 | % | 69 | 69 | 69 | 69 | 71 | エンゲージメントサーベイにおける「働きやすい環境整備」に関する設問の肯定的回答率 | |||
| 戦略・方向性の理解・共感 | % | --- | 78 | 80 | 81 | 80 | エンゲージメントサーベイにおける「戦略・方向性」に関わる設問の肯定的回答率 | |||
| リーダーシップに対する信頼 | % | --- | 70 | 71 | 73 | 75 | エンゲージメントサーベイにおける「リーダーシップ」に関わる設問の肯定的回答率 | |||
| スキル・能力の発揮機会 | % | --- | 74 | 76 | 76 | 77 | エンゲージメントサーベイにおける「スキル・能力発揮」に関わる設問の肯定的回答率 | |||
10. スキルと能力
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グロ-バル・グル-プ |
研修参加者数 | 名 | --- | --- | 約22,000 | 約27,000 | 約23,000 | 当社人事総務部の主催研修への参加延べ人数 | ||
| 人材開発・研修の総費用 | 億円 | --- | --- | 27.5 | 30.5 | 31.5 | 当社人事総務部主催研修費用総額 (連結対象外のグループ社員向けも含む) |
|||
単体 |
能力開発研修実績 | 年間研修総実施時間 | 時間 | 82,837 | 146,000 | 88,000 | 114,000 | 94,000 | ||
| 年間平均研修時間/名 | 時間 | 14.9 | 27.9 | 16.1 | 21.0 | 17.4 | ||||
| 年間平均研修日数/名 | 日 | 2.1 | 3.7 | 2.2 | 2.9 | 2.4 | ||||
| 年間平均研修費用/名 | 万円 | --- | --- | 50 | 56 | 58 | 海外派遣プログラム費用を含む | |||
| 人材育成プログラム(受講・派遣者数) ※国内の主要プログラムのみ掲載 |
役割期待別・任用時研修 | 名 | --- | --- | 3,044 | 2,036 | 2,650 | |||
| リーダーシップ・事業経営力強化 | 名 | --- | --- | 3,382 | 1,756 | 1,143 | ||||
| スキル・専門知識の深化 | 名 | --- | --- | 2,956 | 3,558 | 2,667 | ||||
| DX人材育成 | 名 | --- | --- | 2,334 | 3,567 | 2,411 | ||||
| 社員のキャリア開発 | 名 | --- | --- | 385 | 400 | 401 | ||||
| 新卒採用向け(初期教育研修) | 名 | --- | --- | 3,837 | 3,833 | 3,007 | ||||
| グループ会社社員向け研修 | 名 | --- | --- | 5,643 | 7,996 | 9,726 | 単体が実施するグローバル・グループ向け研修 | |||
| D&I促進・組織文化 | 名 | --- | --- | 693 | 908 | 1,130 | ||||
| 国外派遣プログラム累計派遣者数 | 1952年~ | 名 | --- | --- | --- | 約3,800 | 約4,000 | 単体の海外研修員・修行生制度による派遣者数累計 | ||
| 国外派遣の派遣実績 | 派遣国数 | 国 | 27 | 23 | 30 | 30 | 34 | |||
| 派遣者数 | 名 | 68 | 105 | 159 | 209 | 210 | ||||
| 北米 | 名 | 2 | 36 | 52 | 54 | 59 | ||||
| 中南米 | 名 | 10 | 14 | 26 | 41 | 40 | ||||
| 欧州 | 名 | 18 | 22 | 28 | 42 | 42 | ||||
| 中東 | 名 | 8 | 4 | 6 | 7 | 6 | ||||
| アフリカ | 名 | 2 | 2 | 3 | 2 | 5 | ||||
| アジア | 名 | 12 | 7 | 20 | 33 | 32 | ||||
| 大洋州 | 名 | 5 | 2 | 3 | 6 | 6 | ||||
| 極東 | 名 | 11 | 14 | 18 | 21 | 18 | ||||
| CIS | 名 | 0 | 4 | 3 | 3 | 2 | ||||
現地法人 |
日本派遣研修プログラム(長期)累計派遣者数 | 1999年~ | 名 | 112 | 115 | 130 | 147 | 159 | 海外採用社員対象の日本派遣プログラム | |
| 日本派遣研修プログラム(長期)派遣者数 | 合計 | 名 | 9 | 3 | 15 | 17 | 12 | |||
| 日本語・ビジネス研修員(LBP) | 名 | 2 | 1 | 2 | 4 | 3 | ||||
| 受入海外職員(BIP) | 名 | 7 | 2 | 13 | 13 | 9 | ||||
グロ-バル・グル-プ |
国外派遣プログラム総派遣者数累計 | 1952年~ | 名 | --- | --- | --- | 約4,300 | 約4,500 | 短期派遣Program、関係会社・グループ会社社員も参加するExecutive Education等すべて含む | |
単体 |
従業員のコンピテンシーレート | 点 | --- | --- | 3.8 | 3.8 | 3.8 | 部長級役職者の直近の360度調査の総合能力平均値(5段階の絶対評価、3:普通) | ||
11. ワークライフマネジメント(両立支援)
1) 育児関連制度
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
制度利用延べ人数 | 名 | 510 | 542 | 579 | 562 | 610 | 嘱託社員を含む | ||
| 育児休業 | 合計 | 名 | 100 | 146 | 151 | 163 | 168 | |||
| 男性 | 名 | 37 | 71 | 85 | 103 | 95 | ||||
| 女性 | 名 | 63 | 75 | 66 | 60 | 73 | ||||
| 看護休暇 | 合計 | 名 | 242 | 244 | 264 | 263 | 294 | |||
| 男性 | 名 | 81 | 80 | 90 | 77 | 93 | ||||
| 女性 | 名 | 161 | 164 | 174 | 186 | 201 | ||||
| 時短勤務 | 合計 | 名 | 109 | 93 | 101 | 64 | 50 | |||
| 男性 | 名 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
| 女性 | 名 | 109 | 93 | 101 | 64 | 50 | ||||
| 出産付添休暇 | (対象は男性のみ) | 名 | 59 | 59 | 63 | 72 | 98 | |||
| 男性育児休業 | 取得率 | % | 46 | 54 | 65 | 70 | 91 | 100 | 育児目的休暇(出産付添休暇)取得者を含む(同一の子について育児休業との重複取得は除く) | |
| 平均取得日数 | 日 | 31.9 | 48.1 | 36.5 | 45.0 | 42.4 | 育児休業のみ(厚生労働省の計算例に基づき算出) | |||
2) 育児休業後の復職率・定着率
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
復職率 | 男性 | % | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 期中に育児休業終了日を迎えた社員の復職率(21/3 期までは配偶者転勤に伴う再雇用制度へ登録の上、退職した者は含まず) | |
| 女性 | % | 96.4 | 96.3 | 93.4 | 85.2 | 98.6 | ||||
| 定着率 | 男性 | % | 100.0 | 100.0 | 93.8 | 97.5 | 98.9 | 前期中に育児休業から復職した社員の、各期 4/1 時点で在籍する社員の割合(21/3期までは配偶者転勤に伴う再雇用制度へ登録の上、退職した者は含まず) | ||
| 女性 | % | 97.8 | 93.9 | 100.0 | 98.6 | 97.9 |
3) 介護関連制度
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
制度利用延べ人数 | 名 | 106 | 100 | 96 | 102 | 108 | 嘱託社員を含む | ||
| 介護休業 | 合計 | 名 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | |||
| 男性 | 名 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
| 女性 | 名 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | ||||
| 介護休暇 | 合計 | 名 | 104 | 97 | 95 | 102 | 107 | |||
| 男性 | 名 | 39 | 33 | 34 | 34 | 34 | ||||
| 女性 | 名 | 65 | 64 | 61 | 68 | 73 | ||||
| 時短勤務 | 合計 | 名 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | |||
| 男性 | 名 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
| 女性 | 名 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | ||||
12.労働時間・有給休暇
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
年間平均総実労働時間 | 時間 | 2,110.01 | 2,066.86 | 2,003.04 | 2,003.75 | 1,985.69 | 対象者:本店および国内支社勤務の従業員(嘱託社員を含む ※2023年3月期以前は非管理職嘱託社員を含む) | ||
| 月間平均残業時間 | 時間 | 25.0 | 26.7 | 26.1 | 28.0 | 27.6 | ・対象者:本店および国内支社勤務の非管理職従業員(2024年3月期より嘱託社員を含む) ・所定労働時間ベース |
|||
| 有給休暇 | 年間平均取得日数 | 日 | 11.5 | 12.5 | 13.8 | 13.6 | 13.2 | 対象者:2025年3月期から嘱託社員を含む | ||
| 年間平均取得率 | % | 60.0 | 64.9 | 71.4 | 70.3 | 69.0 | 70.0 | 対象者:2025年3月期から嘱託社員を含む | ||
13. ウェルビーイング
1) 健康
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
健康成果指標 | 健康診断受診率 | % | 99.8 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | |
| 再検査受検率 | % | 66.4 | 65.9 | 72.2 | 57.1 | 64.1 | 100.0 | |||
| 特定保健指導実施率 | % | 19.3 | 26.9 | 34.1 | 61.8 | --- | 直近のデータは翌期10月以降に確定 | |||
| ストレスチェック受検率 | % | 89.1 | 86.8 | 83.0 | 85.2 | 86.2 | 90%以上 | |||
| ストレスチェック受検者数 | 名 | 4,203 | 4,024 | 3,790 | 3,857 | 3,848 | ||||
| 喫煙率 | % | 10.8 | 10.5 | 10.0 | 10.1 | 9.7 | ||||
| 喫煙率(前期⽐) | % | ▲ 2.1 | ▲ 0.3 | ▲ 0.5 | 0.1 | ▲ 0.4 | ▲0.5 | |||
| 男性 | % | 15.1 | 14.6 | 14.1 | 14.0 | 13.4 | ||||
| 女性 | % | 1.5 | 1.5 | 0.6 | 1.4 | 1.4 | ||||
| 本店診療所受診者人数 | 名 | 4,895 | 4,024 | 5,462 | 9,721 | 11,346 | ||||
| 健康・安全に関する研修・セミナー (主要な健康・安全研修プログラム) |
海外での健康管理・安全研修 | 名 | 261 | 285 | 334 | 329 | 304 | 海外赴任前研修受講対象者向け | ||
| メンタルヘルス・労務管理研修 | 名 | 105 | 130 | 180 | 676 | 1,314 | 新任ラインマネジャー任用後研修にて実施 | |||
| 社会⼈としての健康管理研修 | 名 | 135 | 110 | 111 | 124 | 129 | 新人導入研修にて実施 | |||
| アルコール・リスク研修・飲酒と健康イベント | 名 | 136 | 180 | 1,450 | 559 | 1,622 | ||||
| 女性の健康に関するセミナー | 名 | 約200 | 約120 | ー | 738 | 約2,000 | ||||
| ヘルスリテラシー向上セミナー・イベント | 名 | --- | 約360 | 約630 | 1272 | 約1670 | 生活習慣病対策/睡眠/男性更年期/腰痛・肩こり対策、ヘルシーナビイベント等 | |||
| AED救命講習 | 名 | --- | ー | 98 | 108 | 106 | ||||
| パフォーマンスデータ | 適正体重維持者率(BMI18.5以上25未満) | % | 66.4 | 67.2 | 67.1 | 67.1 | 67.8 | |||
| 高ストレス者率 | % | 4.4 | 5.0 | 5.1 | 5.8 | 5.1 | ||||
| メンタルヘルス不調による休業者数 | % | 0.84 | 1.06 | 0.98 | 1.28 | 1.26 | 計測方法:連続1カ月以上の私傷病による休業者数 ÷ 国内勤務者数 | |||
| 疾病による休業者数 | % | 0.38 | 0.39 | 0.46 | 0.20 | 0.24 | 計測方法:連続1カ月以上の私傷病による休業者数 ÷ 国内勤務者数 | |||
| アブセンティーズム(健康問題による欠勤) | 日 | --- | 2.83 | 2.58 | 3.07 | 3.06 | 計測方法:連続7日間以上の私傷病休暇日数合計 ÷ 国内勤務者数 測定人数=国内勤務者数 |
|||
| プレゼンティーズム (健康問題による出勤時の生産性低下率) |
% | --- | 12.5 | 12.6 | 12.3 | 12.2 | 計測方法:東大1項目版、「病気や怪我がない時に発揮できる仕事の出来を 100%として過去4 週間の自身の仕事を評価してください」への回答結果を算出し、100%から減算したもの 測定人数=ストレスチェック受検者数 回答率=ストレスチェック受検率 |
|||
2) 労働安全衛生
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単体 |
労働災害発生件数 | 正規 | 件 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 厚生労働省の基準に基づき算出。 正規:本店・国内支社勤務の総合職 契約:本店・国内支社勤務の嘱託 2025年7月31日時点の数値 |
| 契約 | 件 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
| 死亡災害件数 | 正規 | 件 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
| 契約 | 件 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
| 労働災害度数率(災害発生の頻度) | 正規 | 0 | 0 | 0 | 0.15 | 0 | 0 | |||
| 契約 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
| 労働災害強度率(災害の重さの程度) | 正規 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.00 | 0 | |||
| 契約 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
| 職業性疾病度数率 | 正規 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
| 契約 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
|
業界平均との比較 (事業規模100名以上の卸売業・小売業) |
労働災害度数率 | 2.27 | 2.31 | 1.98 | 2.43 | 2.60 | (参考)厚生労働省「令和6年労働災害 動向調査の概況」 | |||
| 労働災害強度率 | 0.11 | 0.05 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | |||||
| 労災により失われた時間 | 時間 | --- | --- | 0 | 0 | 3.29 | ||||
グロ-バル・グル-プ |
重傷災害発生件数 (6カ月以内に回復しない負傷事故の件数) |
自社従業員 | 件 | --- | --- | 5 | 4 | 9 | 前年度対比減少 | 本店、支社、現地法人、議決権50%超で労働者雇用ある子会社 |
| コントラクター従業員 | 件 | 3 | 0 | 1 | 前年度対比減少 | |||||
| 死亡災害件数 | 自社従業員 | 件 | --- | --- | 1 | 1 | 0 | 0 | ||
| コントラクター従業員 | 件 | --- | --- | 5 | 1 | 2 | 0 | |||
14. 倫理とコンプライアンス
| 単位 | 21/3期 | 22/3期 | 23/3期 | 24/3期 | 25/3期 | 目標 | 定義 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連結 |
提起された苦情の件数 | 件 | 1,247 | 697 | 1,087 | 933 | 836 | コンプライアンスに関連して報告された事案の件数(関係会社に関する事案を含む) ※当社及び当社関係会社の経営に重大な影響を及ぼすものはありません。また、当社における腐敗行為・反競争的行為に基づき法的措置を受け、または罰金・課徴金を支払った事例はありません |
||
単体 |
懲戒処分の件数 | 件 | --- | --- | 6 | 7 | 14 | |||
| うち懲戒解雇 | 件 | --- | --- | 0 | 0 | 0 | ||||
| 倫理・コンプライアンス研修を受けた従業員の割合 | % | --- | --- | 100 | 100 | 100 | 当社では全役職員が一定期間ごとにコンプライアンスハンドブックを活用した研修を受講し、確認テストの合格を必須としています(2026年3月期からは毎年の実施。入社時には不正事例を踏まえたe-Learning受講も必須)。加えて、新たに当社での勤務を開始した従業員向けや管理職向け等の階層ごと、海外赴任やグループ会社出向前等に各種研修を実施。さらに、毎年11月をWith Integrity月間と定め、社長による動画メッセージ等、意識啓発を目的とする当社グループ全体に向けたイベントに加え、各事業本部や海外拠点等の現場が自発的にイニシアティブをとり、社内外講師によるセミナー開催やワークショップの実施等、各組織でのIntegrity浸透のための取組みを実施しています | |||
ISO30414各指標の当社開示内容一覧
| No. | 要求事項 | ||
|---|---|---|---|
| 1 | 倫理とコンプライアンス | ① | 提起された苦情の種類と件数 |
| ② | 懲戒処分の種類と件数 | ||
| ③ | 倫理・コンプライアンス研修を受けた従業員の割合 | ||
| ④ | 第三者に解決を委ねられた係争 | ||
| ⑤ | 外部監査で指摘された事項の数、種類及び発生源と、それらへの対応 | ||
| 2 | コスト | ① | 総労働力コスト |
| ② | 外部労働コスト | ||
| ③ | 総給与に対する特定職の報酬割合 | ||
| ④ | 総雇用コスト | ||
| ⑤ | 1人あたり採用コスト | ||
| ⑥ | 採用コスト | ||
| ⑦ | 離職に伴うコスト | ||
| 3 | ダイバーシティ | ① | 年齢 |
| ② | 性別 | ||
| ③ | 障がい | ||
| ④ | その他(平均勤続年数、地域別従業員数、キャリア入社比率) | ||
| ⑤ | 経営陣のダイバーシティ | ||
| 4 | リーダーシップ | ① | リーダーシップに対する信頼 |
| ② | 管理職1人あたりの部下数 | ||
| ③ | リーダーシップ開発(関連研修実績) | ||
| 5 | 組織風土 | ① | エンゲージメント/満足度/コミットメント(社員エンゲージメント) |
| ② | 従業員の定着率 | ||
| 6 | 健康・安全・幸福 | ① | 労災により失われた時間 |
| ② | 労働災害発生件数 | ||
| ③ | 労災による死亡者数 | ||
| ④ | 健康・安全研修の受講割合 | ||
| 7 | 生産性 | ① | 従業員1人あたりEBIT/売上/利益(従業員1人あたり利益) |
| ② | 人的資本RoI | ||
| 8 | 採用・異動・離職 | ① | 募集ポストあたりの書類選考通過者 |
| ② | 採用社員の質 | ||
| ③ | 採用にかかる平均日数 | ||
| ④ | 重要ポストが埋まるまでの日数 | ||
| ⑤ | 将来必要となる人材能力(Mitsui Leadership in Action) | ||
| ⑥ | 内部登用率 | ||
| ⑦ | 重要ポストの内部登用率(グローバル・グループベースの後継者育成計画) | ||
| ⑧ | 重要ポストの割合 | ||
| ⑨ | 全空席中の重要ポストの空席率(グローバル・グループベースの後継者育成計画) | ||
| ⑩ | 内部異動数 | ||
| ⑪ | 幹部候補の準備度(グローバル・グループベースの後継者育成計画) | ||
| ⑫ | 離職率 | ||
| ⑬ | 自発的離職率 | ||
| ⑭ | 痛手となる自発的離職率 | ||
| ⑮ | 離職の理由 | ||
| 9 | スキルと能力 | ① | 人材開発・研修の総費用 |
| ② | 研修への参加率 | ||
| ③ | 従業員あたりの研修受講時間 | ||
| ④ | カテゴリー別の研修受講率(人材開発プログラム、研修実績等) | ||
| ⑤ | 従業員のコンピテンシーレート | ||
| 10 | 後継者計画 | ① | 内部継承率(グローバル・グループベースの後継者育成計画) |
| ② | 後継者候補準備率(グローバル・グループベースの後継者育成計画) | ||
| ③ | 後継者の継承準備度(グローバル・グループベースの後継者育成計画) | ||
| 11 | 労働力 | ① | 総従業員数 |
| ② | 総従業員数(フル/パートタイム) | ||
| ③ | フルタイム当量(FTE) | ||
| ④ | 臨時の労働力(独立事業主) | ||
| ⑤ | 臨時の労働力(派遣労働者) | ||
| ⑥ | 欠勤(アブセンティーズム) | ||