Main

三井物産環境基金

助成案件を探す

国立大学法人 宮城教育大学

地域産業由来廃材のバイオ炭化体制の確立とバイオ炭による環境改良・炭素固定システムを構築する事業

活動助成

案件概要

松島湾の基幹産業である養殖水産業からは、毎年数万本の廃材(主に竹廃材)が発生している。本案件は、これまで産業廃棄物として処理されてきたこれらの廃材を、簡易炭化システムにより資源(バイオ炭)化する体制を確立する。生成したバイオ炭は、海洋環境改善資材として地域漁業、とくにアサリ養殖業の生産性向上に役立てる。また気候変動対策の観点から、炭素固定の役割も担わせる。以上の「廃材のバイオ炭化」、「バイオ炭による環境改良および炭素固定」の活動を、大学や小学校の授業、体験学習型の講習会の形で実施し、教材制作も並行して進めながら、環境教育活動としての普及を図る。 [案件No. K19-0052]

2019年度案件決定時公表資料はこちら (PDF 1.32MB)

対象領域
資源循環
助成年度
2019年度 活動助成
助成期間
2年(2020年4月~2022年3月)
助成金額
6,438,000円
対象地域
宮城県東松島市
松島湾の牡蠣養殖棚から発生する竹廃材とその収集作業

団体概要

案件担当者:西城 潔
助成団体
国立大学法人 宮城教育大学
代表
教育学部 教授 西城 潔
WEBサイト
http://www.miyakyo-u.ac.jp/
担当者の声
地域の産業から発生する廃材をバイオ炭化により資源化し、廃棄物の削減を図るとともに、生成したバイオ炭を活用して、地球規模の課題である炭素固定、および地域的な海洋・土壌環境の改善に取り組む。

これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。