三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="10"
NAME="ミャンマー 持続可能な竹炭の里事業"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2019年度,"
AREA="アジア,"
KIND="NPO,"
ORG="特定非営利活動法人 日本ミャンマー交流協会"
特定非営利活動法人 日本ミャンマー交流協会
ミャンマー 持続可能な竹炭の里事業
活動助成
- 案件概要
ミャンマーの山間地域の人々は、仕事もなく貧しい。森林伐採・焼畑農業により森林被覆率が2015年には43%まで落ち込み、生態系サービスも減少している。一方、竹は、ミャンマーに豊富に存在する。竹炭、竹酢液は、エコな商品として、浄水、調湿、農業等で需要が伸びているが、ミャンマーには竹炭作りの技術がない。そこで、日本の炭焼き職人が、山間地域の人々に、日本の伝統技術「炭づくり」を教える。山間地域の人々が、竹林を整備し、竹窯を作って竹炭・竹酢液を作り、輸出して現金収入を得るBOPビジネスで自立する「持続可能な竹炭の里」作りを行う。収益の一部で植林を行って森林を回復して自然を保全し、その輪を広げていく。 [案件No. K19-0076]
- 対象領域
- 生態系・共生社会
- 助成年度
- 2019年度 活動助成
- 助成期間
- 2年(2020年4月~2022年3月)
- 助成金額
- 7,000,000円
- 対象地域
- ミャンマー連邦共和国

団体概要

- 助成団体
- 特定非営利活動法人 日本ミャンマー交流協会
- 代表
- 事務局長 小山 茂
- 設立年
- 1997年(NPO認証は2000年7月)
- 設立目的
-
- 技術面を介しての両国関係者・団体との交流の促進。
- 日本語及びミャンマー語の普及事業
- 専門家ないし若手技術者の育成
- その他、これらに付随する事業
- 活動内容
-
- ミャンマー海事大学と造船事業の推進
- 航空宇宙工科大学と軽飛行機の組立とテスト飛行実施
- タニンダリー漁連に対する海藻養殖事業の支援
- 国際的学術会議開催の支援(2006年と2013年)
- 白内障手術技能の指導
- その他、活動は多岐に及ぶ。
- スタッフ数
- 常勤 東京3名・ヤンゴン10名/会員250名(15団体)
- 担当者の声
- 日本の炭焼職人さんとミャンマーの人々が交流して、日本の竹炭の技術を普及していきたいと思っています。ミャンマーの何処にでも生えていて厄介者の竹で、木材伐採の削減やミャンマーの人々が自立して豊かになる事を期待しています。
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。