三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="31"
NAME="集合知を活用した物語型シナリオ作成による将来エネルギーシステムの設計"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2018年度,"
AREA="日本全国,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 横浜国立大学 環境情報研究院 教授 本藤 祐樹"
国立大学法人 横浜国立大学 環境情報研究院 教授 本藤 祐樹
集合知を活用した物語型シナリオ作成による将来エネルギーシステムの設計
研究助成
- 案件概要
本研究では、社会的に望ましいエネルギーシステムの構築を目指し、市民参加による「みんなの知恵(集合知)」を活用して、長期的なエネルギーシナリオを作成する方法論を開発する。具体的には、市民が持つ多様性を最大限に生かし、かつ、エネルギー問題に関する市民の理解度を高めるために、人々が感情やイメージを伴い物事を認知・思考する「物語モード」に基づき、エネルギーシナリオを作成することを試みる。論理的に認知・思考する「論理モード」に基づくシナリオ作成方法との比較を通して、その有効性を明らかにした上で、集合知を活用したシナリオ作成の社会実装に向けた検討を行う。 [案件No. R18-0042]
- 対象領域
- 人間と社会のつながり
- 助成年度
- 2018年度 研究助成
- 助成期間
- 3年(2019年4月~2022年3月)
- 助成金額
- 7,500,000円
- 対象地域
- 国内自治体

団体概要

- 助成団体
- 国立大学法人 横浜国立大学
環境情報研究院 - 代表者
- 教授 本藤 祐樹
- プロフィール
- 専門分野: エネルギー技術評価論
所属学会: エネルギー・資源学会、科学技術社会論学会、日本LCA学会、日本エネルギー学会、日本環境教育学会
経歴(職歴・学位): 1991年に東京工業大学・大学院総合理工学研究科・修士課程を修了後、電力中央研究所を経て、2004年に横浜国立大学に助教授として着任、2012年より現職。2001年に博士(エネルギー科学)を京都大学より取得。 - 研究実績
- Hiroki Hondo, Yue Moriizumi (2017) Employment creation potential of renewable power generation technologies: a life cycle approach. Renewable and Sustainable Energy Reviews 79:128-136
Kiyotada Hayashi, Hiroki Hondo, Yue Moriizumi (2016) Preference construction processes for renewable energies: Assessing the influence of sustainability information and decision support methods, Sustainability, 8(11): 1114 (14 pages)
Hiroki Hondo, Kenshi Baba (2010) Socio-psychological impacts of the introduction of energy technologies: change in environmental behavior of households with photovoltaic systems. Applied Energy 87(1): 229-235 - WEBサイト
- http://www.ynu.ac.jp/
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。