三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="94"
NAME="国境を越えて分布する北海道「指定希少野生植物」をモデルとした、「国際共同保全」システムの確立"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2015年度,"
AREA="日本全国,北海道,北米,アジア,国際,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 助教 中村 剛"
国立大学法人 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 助教 中村 剛
国境を越えて分布する北海道「指定希少野生植物」をモデルとした、「国際共同保全」システムの確立
研究助成
- 案件概要
北海道「指定希少野生植物」をモデルに、「国際共同保全」システムを確立する。
北海道の「指定希少野生植物」の多くは、極東ロシアなど北方域に同種や同種の可能性がある近縁種を持つ。しかし、従来の保全計画は国境という非生物学的な枠組みで活動が制限されており、効果が損なわれていた。本研究は、海外研究者と協力し、北海道と北方域の集団間の遺伝子流動(種子・花粉の移動によるつながり)を明らかにし、道内・北方域の自生地集団の保全、北大植物園における保護・増殖を行うことで、効果的な保全を推進する。 [案件No. R15-0067]
- 対象領域
- 生態系・共生社会
- 助成年度
- 2015年度 研究助成
- 助成期間
- 3年(2016年4月~2019年3月)
- 助成金額
- 6,372,000円
- 対象地域
- 北海道、極東ロシア、中国東北部、朝鮮半島、米国アラスカ州

団体概要

- 助成団体
- 国立大学法人 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター
- 代表者
- 助教 中村 剛
- プロフィール
- 専門分野: 植物系統・分類学、系統地理学、保全遺伝学
所属学会: Botanical Society of America、International Biogeography Society、Taiwan Society of Plant Systematics、日本植物学会、日本植物分類学会、日本生態学会
経歴(職歴・学位): 2004-2007年、日本学術振興会特別研究員(DC1)。2007年、博士(理学)を取得(琉球大学)。文部科学省21世紀COEプログラムのポスドク研究員を経て、2010年から5年間、台湾の中央研究院で博士研究員を務める。2015年から北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園の助教となる。2012年に日本植物分類学会奨励賞、2013年に沖縄生物学会池原貞雄記念賞を受賞。 - 研究実績
- 北海道、琉球列島、台湾、フィリピン、オセアニア、南米などの植物について、進化の歴史を反映するよう分類の見直し、種の分布の歴史的変遷の解明、希少種の保全などに取り組んでいる。
- Nakamura et al. 2015. Plant Systematics and Evolution 301: 337-351.
- Nakamura et al. 2014. PLOS ONE 9: e109797.
- Nakamura et al. 2014. Botanical Journal of the Linnean Society 174: 305-325.
- Nakamura et al. 2012. Molecular Phylogenetics and Evolution 63: 486-499.
- Nakamura et al. 2012. Biological Journal of the Linnean Society 105: 197-217.
- Nakamura et al. 2010. Journal of Biogeography 37: 1907-1918.
- Nakamura et al. 2009. Journal of Biogeography 36: 919-928.
- WEBサイト
- http://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.nwCg30PDaRLtwuIiTy7xHw==.html
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。