三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="92"
NAME="絶滅危惧種を「隠すから見せる」への保全策転換に向けた学際的研究"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2015年度,"
AREA="日本全国,北海道,"
KIND="大学,"
ORG="学校法人 札幌大学 地域共創学群 教授 早矢仕 有子"
学校法人 札幌大学 地域共創学群 教授 早矢仕 有子
絶滅危惧種を「隠すから見せる」への保全策転換に向けた学際的研究
研究助成
- 案件概要
シマフクロウの生息地を公開し、種の保全と観光利用の両立を探る。
絶滅危惧種シマフクロウについては、営巣地などへのヒトの侵入を防ごうと、国が生息地情報を非公開にし続けてきた。しかし、写真撮影目的で入り込むバードウオッチャーや、餌付けでシマフクロウを誘引し集客に利用している宿泊施設が存在する。本研究では、既に生息地を隠すことは不可能であるとの前提を踏まえ、シマフクロウを主な対象として、絶滅危惧種の個体群存続に悪影響を与えない「見せ方」を探求し、保全と観光利用の両立を目指す。 [案件No. R15-0031]
- 対象領域
- 生態系・共生社会
- 助成年度
- 2015年度 研究助成
- 助成期間
- 3年(2016年4月~2019年3月)
- 助成金額
- 6,300,000円
- 対象地域
- 北海道知床半島、北海道十勝川流域ほか

団体概要

- 助成団体
- 学校法人 札幌大学
地域共創学群 - 代表者
- 教授 早矢仕 有子
- プロフィール
- 専門分野: 鳥類生態学、保全生物学
所属学会: 日本鳥学会、日本生態学会
経歴(職歴・学位): 1997年、北海道大学大学院農学研究科博士後期課程修了。博士(農学)。1997~2000年、北海道大学理学部附属動物染色体研究施設研究機関研究員。2002年、札幌大学法学部専任講師、2003年、同助教授、2007年、同准教授、2012年、同教授を経て、2013から現職。 - 研究実績
- 【著書】
- 生息地保全が大切ではないか? -シマフクロウ-(.山岸哲 編著) 日本の希少鳥類を守る. pp 75-98. 京都大学学術出版会, 2009.
- 【論文】
- 北海道北部へのシマフクロウの人為的移動.保全生態学研究 14: 249-261, 2009.
- Close inbreeding in Blakiston's Fish-owl (Ketupa blakistoni). The Journal of Raptor Research 43: 145-148, 2009.
- 「絶滅危惧種ウオッチャー」の増加がシマフクロウに与える影響. Strix 20: 117-126, 2002.
- Sex ratio among fledglings of Blakiston's Fish Owls. Japanese Journal of Ornithology 49: 119-129, 2009.
- WEBサイト
- https://www.sapporo-u.ac.jp/
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。