三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="91"
NAME="ブラジルのアマゾン川に生息する大型水生ほ乳類マナティーの野生復帰における適応評価法の確立"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2015年度,"
AREA="中南米,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 京都大学 野生動物研究センター 研究員 菊池 夢美"
国立大学法人 京都大学 野生動物研究センター 研究員 菊池 夢美
ブラジルのアマゾン川に生息する大型水生ほ乳類マナティーの野生復帰における適応評価法の確立
研究助成
- 案件概要
アマゾンの大型水生ほ乳類マナティーの野生復帰における適応評価法を確立する。
ブラジルのアマゾン川に生息する水生ほ乳類マナティーは、特に絶滅が危惧されている。このマナティーを対象に、密猟などによって保護された個体を再び野外へと放流する野生復帰事業が行われる。この野生復帰事業に必須である放流個体の野生への適応を評価する方法を確立する。音を利用した摂餌行動観測と住民参加型プログラムを整備して、長期的なモニタリングを行う。本研究により、持続可能な野生復帰事業が実現できると期待される。 [案件No. R15-0030]
- 対象領域
- 生態系・共生社会
- 助成年度
- 2015年度 研究助成
- 助成期間
- 3年(2016年4月~2019年3月)
- 助成金額
- 8,523,000円
- 対象地域
- ブラジル

団体概要

- 助成団体
- 国立大学法人 京都大学
野生動物研究センター - 代表者
- 研究員 菊池 夢美
- プロフィール
- 専門分野: 行動生態学
所属学会: バイオロギング研究会、国際海生ほ乳類学会
経歴(職歴・学位): 2010年に東京大学大学院農学生命科学研究科を修了し、博士号(農学)を取得。2010年4月から東京大学水産資源学研究室を経て、2012年から独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所にてCRESTプロジェクトに従事。2014年4月から京都大学野生動物研究センターにてSATREPSプロジェクト研究員となる。 - 研究実績
-
- Kikuchi, M. et al. (2015) Passive acoustic monitoring of Japanese spiny lobster stridulating sounds. Fisheries Science 81: 229-234.
- Kikuchi, M. et al. (2014) Detection of manatee feeding events by animal-borne underwater sound recorders. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 94: 1139-1146.
- Kikuchi, M. et al. (2011) The implications of turning behaviour performed by Amazonian manatees after release into the wild. Journal of ethology, 30: 187-190.
- Kikuchi, M. et al. (2011) The differences in behavioral responses to a net obstacle between day and night in captive manatees; does entanglement happen at night? Fisheries science, 77: 795-798.
- Kikuchi, M. et al. (2010) Application of acceleration data loggers to classify the behaviour of captive Amazonian manatees. Coastal Marine Science, 34: 24-30.
- Kikuchi, M. et al. (2010) Acquisition of gliding skills by Weddell seal pups during lactation. Polar Biology, 33: 1429-1435.
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。