三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="217"
NAME="REDD+における地域住民のインセンティブとセーフガードに関する地域間比較研究"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2014年度,"
AREA="中南米,アジア,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 京都大学 東南アジア研究所 研究員・連携教授・京都大学名誉教授 小林 繁男"
国立大学法人 京都大学 東南アジア研究所 研究員・連携教授・京都大学名誉教授 小林 繁男
REDD+における地域住民のインセンティブとセーフガードに関する地域間比較研究
研究助成
- 案件概要
地域住民に対するREDD+へのインセンティブやセーフガードの実効性についての研究はいまだに無い。そこで、本研究では、伝統的知識に基づいた地域住民の熱帯林生態資源の利用評価、森林生態資源における開発のインパクトの解明、地域住民の森林生態資源利用の住民参加のシステムの検討、地域住民のREDD+へのインセンティブとセーフガードに対する認識の解明の研究を、自然科学と人文科学のマルチディシプリンで行う。
- 助成年度
- 2014年度 研究助成
- 助成期間
- 3年
2015年4月~2018年3月
- 助成金額
- 11,569,000円
- 対象地域
- ラオス:ビエンチャン、ルアン・ナムター、ネパール:チャリコット、ペルー:プカルパ、イキトス、ギニア:ボッソウ

団体概要

- 代表者
- 研究員・連携教授・京都大学名誉教授 小林 繁男
- プロフィール
-
- 専門分野
森林生態学、森林土壌学、生態環境地域研究 - 所属学会
日本森林学会、日本熱帯生態学会、泥炭湿地学会、IUFRO、ATBC - 経歴(職歴・学位)
京都大学農学博士
1972年-1996年 研究員:農林水産省林野庁林業試験場
1996年-1999年 主任研究員:CIFOR(国際林業研究センター)、CGIAR
2000年-2003年 研究協力官、研究管理官(海外担当):独立行政法人森林総合研究所
2003年-2015年 教授:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻
2015年- 名誉教授:京都大学
2015年-現在 研究員・連携教授・京都大学名誉教授:京都大学東南アジア研究所
- 専門分野
- 連絡先
- 〒606-8501 京都府京都市左京区吉田下阿達町46 京都大学東南アジア研究所
TEL: 075-753-9196
http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp - 協働団体
- 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科
- 研究実績
-
- Kobayashi Shigeo, Manuel Soudre, Arberto Ricse. 2014. Secondary succession of mixed plantations established to rehabilitate abandoned pasture in the Peruvian Amazon. TOROPICS, 23, 83-90.
- Kobayashi Shigeo et al. 2013. Evaluation of carbon credit by semi-domestication of forest resources and safeguard. Ed. Kanae Ishimaru and Shigeo Kobayashi. The Proceedings of the International Workshop 67-179.
- その他多数
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。