三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="353"
NAME="樹上性陸産貝類を用いた森林環境の指標化"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2013年度,"
AREA="日本全国,北海道,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 准教授 佐伯 いく代"
国立大学法人 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 准教授 佐伯 いく代
樹上性陸産貝類を用いた森林環境の指標化
研究助成
- 案件概要
森林は多くの生物の重要な棲み家である。しかし樹上に存在する生物多様性は、アプローチの難しさゆえに、これまで保全対象として認識されることが少なかった。本研究では、ジャングルジム等の樹冠観測システムを用いて樹上性絶滅危惧陸産貝(サッポロマイマイ)の行動を3次元的に明らかにし、また自然林の伐採や人工林化が遺伝子流動と生息密度に与える影響を解明することで、樹冠の生物多様性に配慮した森林保全手法を提案する。
- 助成年度
- 2013年度 研究助成
- 助成期間
- 3年
2014年4月~2017年3月
- 助成金額
- 6,000,000円
- 対象地域
- 北海道苫小牧市(北海道大学苫小牧研究林)

団体概要

- 代表者
- 准教授 佐伯 いく代
- プロフィール
- 【専門分野】
保全生態学、森林生態学
【所属学会】
日本生態学会、日本森林学会、国際保全生物学会
【経歴(職歴・学位)】
1998年 University of Michigan, School of Natural Resources and Environment(理学修士)
1999年 林野庁(~2003年)
2006年 東京農工大学大学院連合農学研究科(博士・農学)
2007年 日本学術振興会特別研究員(PD)(首都大学東京)
2010年 横浜国立大学大学院 研究員
2012年 自然環境研究センター 研究員
2013年4月-2014年3月 北海道大学 苫小牧研究林 特任助教
2014年4月- 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 准教授(現職) - 連絡先
- 〒305-0821 茨城県つくば市春日1-8-3
TEL: 029-853-7686
http://www7b.biglobe.ne.jp/~rubra/IOS_Profile.html - 共同研究者
- 日浦 勉(北海道大学教授・苫小牧研究林長)
- 研究実績
-
- ①Saeki, I., A. Kitazawa, A. Abe, K. Minemoto and F. Koike. 2013. Phylogeography of a rare orchid, Vexillabium yakushimense: Comparison of populations in central Honshu and the Nansei Island chain, Japan. Plant Systematics and Evolution DOI 10.1007/s00606-013-0854-2
- ②佐伯いく代・横川昌史・指村奈穂子・芦澤和也・大谷雅人・河野円樹・明石浩司・古本良. 2013. 絶滅危惧生態系:種を超えた保全のアプローチ.保全生態学研究 18: 187-201.
- ③佐伯いく代.2012. 生物多様性とエコシステムマネジメント-生態系を基軸とした保全と管理. 『エコシステムマネジメント‐包括的な生態系の保全と管理へ』(森章編)p278-p293. 共立出版.
- ④Saeki, I., C. W. Dick, B. V. Barnes, and N. Murakami. 2011. Comparative phylogeography of red maple (Acer rubrum L.) and silver maple (A. saccharinum L.): impact of introgression, habitat preference, and glacial history in sister species. Journal of Biogeography 38: 992-1005.
- ⑤Saeki, I. and N. Murakami. 2009. Chloroplast DNA phylogeography of the endangered maple, Acer pycnanthum: the spatial configuration of wetlands shapes genetic diversity. Diversity and Distributions 15: 917-927.
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。