三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="482"
NAME="警戒区域および計画的避難区域内の植物相の解明と生育する絶滅危惧種および保護上重要な地域の特定のための植物資料および標本の収集、整理、データベース化"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2012年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 福島大学 共生システム理工学類 教授 黒沢 高秀"
国立大学法人 福島大学 共生システム理工学類 教授 黒沢 高秀
警戒区域および計画的避難区域内の植物相の解明と生育する絶滅危惧種および保護上重要な地域の特定のための植物資料および標本の収集、整理、データベース化
研究助成
復興助成
- 案件概要
警戒区域および計画的避難区域において、植物多様性に関する資料やデータの収集、整理、データベース化、公開を行う。これにもとづき、植物リストを作成して植物相を明らかにし、絶滅危惧植物の種類や集中地域を特定する。また、市民、行政、研究者が、必要とする研究資料(植物標本やDNAコレクション)や情報(植物標本データベース、画像データベース)にアクセスできる体制を整える。
- 助成年度
- 2012年度 復興助成(研究)
- 助成期間
- 3年
2013年4月~2016年3月
- 助成金額
- 7,000,000円
- 対象地域
- 福島県浜通り地方および中通り地方

団体概要

- 代表者
- 教授 黒沢 高秀
- プロフィール
- 【専門分野】
植物分類学、生態学
【所属学会】
日本植物分類学会、ヒマラヤ植物研究会、水草研究会、日本植物学会、日本生態学会、植物地理・分類学会、種生物学会、フェノロジー研究会、Botanical Society of America、日本理科教育学会、日本すげの会、International Euphorbia Society
【経歴(職歴・学位)】
1989年東北大学理学部生物学科卒、1994年に同大学院で博士(理学)を取得。1997年福島大学教育学部助教授、同大学共生システム理工学類准教授を経て、2013年より現職。環境システムマネジメント専攻に所属し、生物多様性保全講座を担当。現在、放送大学大学院客員准教授、東北地方整備局事業評価監視委員会委員、環境省中間貯蔵施設環境保全対策検討会委員、福島県生物多様性推進協議会座長、Acta Phytotaxonomica et Geobotanica誌Editorなど。 - 連絡先
- 〒960-1296 福島県福島市金谷川1番地 福島大学 共生システム理工学類
TEL: 024-548-8201
http://www.fukushima-u.ac.jp/ - 共同研究者
- 兼子 伸吾(福島大学共生システム理工学類)、秋廣 高志(島根大学生物資源科学部生物科学科)
- 研究実績数
- 東アジアやヒマラヤ地域のトウダイグサ科の分類と生態を専門とし、主な著書に『Flora of Japan, vol. IIc』(講談社サイエンティフィク、分担執筆)、『新しい植物分類学II』(講談社サイエンティフィク、分担執筆)がある。福島大学に赴任してからは、地域の植物相の解明や保全にも取り組んでいる。震災後は、津波跡地や福島第一原子力発電所事故による帰還困難区域等の資料の収集、植物相の解明、復旧事業の際の生物多様性保全への配慮策の検討に携わっている。2013年松下幸之助花の万博記念奨励賞受賞。
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。