三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="422"
NAME="里山森林から水・農地土壌・生産物・食事を通した放射性セシウムの動態とその低減対策の提案"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2011年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 新潟大学大学院 技術経営研究科 教授(研究科長) 野中 昌法"
国立大学法人 新潟大学大学院 技術経営研究科 教授(研究科長) 野中 昌法
里山森林から水・農地土壌・生産物・食事を通した放射性セシウムの動態とその低減対策の提案
研究助成
復興助成
- 案件概要
福島県二本松市里山地域を対象に、里山資源を利用した循環型農業と食物の安全性と安心を確保するための技術、農家の被ばくを低減する技術を提案することを目的とする。里山森林落葉・伏流水・農業用水・水田・畑土壌と生育作物、農産物・食品の放射性セシウムの挙動を詳細に調べ、放射性セシウムの移動を予測し、防止対策を検討できるようにする。また、放射性セシウムが高濃度蓄積している土壌を改良することで、農家の被ばくの低減を進めるとともに、農産物の調理による放射性セシウムの変化と栄養成分の変化も調べ、農産物製品と食事の安全性を確認する。
- 対象領域
- 水産資源・食料表土・森林
- 助成年度
- 2011年度 復興助成(研究)
- 助成期間
- 3年
2012年4月~2015年3月
- 助成金額
- 11,196,000円
- 対象地域
- 福島県二本松市・南相馬市

団体概要

- 代表者
- 教授(研究科長)野中 昌法
- プロフィール
- 【専門分野】
土壌環境学、有機農業学
【所属学会】
有機農業学会、土壌肥料学会
【経歴(職歴・学位)】
東京大学大学院農学研究科博士課程中退(農学博士)。筑波大学大学院環境科学研究科・新潟大学農学部助手を経て新潟大学自然科学系教授(土壌環境学)、新潟大学大学院技術経営研究科長、新潟大学農学部・大学院自然科学研究科兼任、新潟大学環境安全推進室 - 連絡先
- 〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050
TEL: 025-262-6687 - 共同研究者
- 新潟大学農学部/原田直樹・吉川夏樹・藤村忍・村上拓彦、茨城大学農学部/小松崎将一、横浜国立大学/金子信博、東京農工大学/木村ドロシア園子、福島大学/小松知未、小山良太、新潟大学RI総合センター、福島県二本松市ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会、福島県有機農業推進ネットワーク、南相馬市原町有機稲作研究会、南相馬市太田地区まちづくり委員会、日本原子力研究開発機構
- 研究実績
-
- ①野中昌法・原田直樹[2011]「二本松東和地域の里山・水田・畑の放射能汚染の実態と取り組み」『第12回日本有機農業学会大会資料(北海道大学)』。
- ②野中昌法・原田直樹[2011] 「放射性汚染の状況と対策に対する指針の提言」『第12回、日本有機農業学会大会資料(北海道大学)』。
- ③野中昌法[2012] 「農の営みで放射能に克つ、(第2章分担123 0152頁)放射能に克つ農の営み~ふくしまから希望の未来へ」『コモンズ』。
- ④原田直樹・宮本昇平・野中昌法[2012] 「福島第一原発事故による里山—農地生態系の放射性セシウム汚染~福島県二本松市における水田土壌及び水稲の放射能濃度~」『第49回 アイソトープ・放射線 研究発表会』。
- ⑤N.Harada, M.Nonaka[2012], Soil radiocesium distribution in rice fields disturbed by farming process after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident, Science of the Total Environment (in press).
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。