三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="243"
NAME="黒潮源流域における海と人のきずなの形:シーカヤックによるフィールド調査法の確立に向けて"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2010年度,"
AREA="アジア,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 高知大学 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門 教授 山岡 耕作"
国立大学法人 高知大学 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門 教授 山岡 耕作
黒潮源流域における海と人のきずなの形:シーカヤックによるフィールド調査法の確立に向けて
研究助成
- 案件概要
黒潮が流れ始める源流域であるフィリピン・ルソン島東南部から東北端カガヤン州パラウイ島までの約700キロを、人力のシーカヤックを用いて黒潮に沿って北上し、その過程で沿岸の漁村を訪問することにより、黒潮源流域における「海」とそこに生活する「人」との関係を、漁業という視点から明らかにすることを目的とする。
- 対象領域
- 気候変動水産資源・食料生物多様性
- 助成年度
- 2010年度 研究助成
- 助成期間
- 2年
2011年4月~2013年3月
- 助成金額
- 4,260,000円
- 対象地域
- フィリピン・ルソン島東海岸
団体概要
- 代表者
- 教授 山岡 耕作
- プロフィール
- 専門分野
魚類生態学、黒潮圏科学
所属学会
水産学会、魚類学会、サンゴ礁学会、島嶼学会、水産増殖学会、アフリカ学会
経歴(職歴・学位)
1987年 高知大学農学部講師、1988年 同助教授、1994年 高知大学海洋生物教育センター教授、1999年 高知大学農学部教授、2004年 高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科教授 - 連絡先
- 〒783-8502 高知県南国市物部乙200 高知大学大学院黒潮圏科学部門
TEL: 088-864-5148 - 共同研究者
- 手漕屋素潜店ちゅらねしあ/経営者/八幡暁
- 研究実績
- 博士論文は東アフリカ・タンガニイカ湖産植食性シクリッド科魚類20種の摂食生態および行動に関するものである。その後高知大学に就職した後は、マダイ稚魚期のなわばりに関する研究を主に行った。以下に主な業績を列記する。
- ①Cichlid Fishes: Behaviour, ecology and evolution. ed by Keenleyside. Chapter 6: Feeding Relationships, pp. 151?172 (1991)
- ②Fish Communities in Lake Tanganyika.. ed by Kawanabe, Hori and Nagoshi. Chapter 2: Trophic Ecomorphology of Tanganyikan Cichlids. Pp. 25-56 (1997)
- ③Intestinal coiling pattern in the epilithic algalfeeding cichlids of Lake Tanganyika, and its phylogenetic significance. Zoological Journal of Linnean Society, London , 84:235=261 (1985)
- ④Territorial behaviour in juvenile red sea bream Pagrus majour and crimson sea bream Evynnis japonica. Fisheries Science, 70:241-246 (2004)
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。