三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="244"
NAME="閉鎖性海域における化学物質の蓄積と海洋生物に与える影響"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2007年度,"
AREA="日本全国,中国,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 神戸大学大学院 海事科学研究科 教授 岡村 秀雄"
国立大学法人 神戸大学大学院 海事科学研究科 教授 岡村 秀雄
閉鎖性海域における化学物質の蓄積と海洋生物に与える影響
研究助成
- 案件概要
瀬戸内海は、わが国で最も大きな閉鎖性海域であり、水深の浅さなどの特徴から、優れた生態系を形成し得る環境を有している。その一方で、外洋との海水の交換等が容易でないこともあり、周辺河川からの汚染物質の流入等により、底質への化学物質の蓄積が生じ、憂慮すべき事態となっている。こうした状況を踏まえ、本研究では、広島湾を対象地とし、長年蓄積されてきた化学物質の代表例として、船底塗料として使われた有機スズ化合物の代替物質(イルガロール、M1、ジウロン、シーナイン211)についての調査を実施し、化学物質が海底に蓄積されるメカニズムを明らかにする。加えて、海洋生物に与える影響を考察するため、牡蠣の幼生に与える毒性についても検証を行う。
- 対象領域
- 水産資源・食料生物多様性
- 助成年度
- 2007年度 研究助成
- 助成期間
- 3年
2008年4月〜2011年3月
- 助成金額
- 7,664,000円
- 対象地域
- 広島湾を中心とした瀬戸内海

団体概要

- 代表者
- 教授 岡村 秀雄
- プロフィール
- 専門分野
海事環境管理、環境毒性学
所属学会
水環境学会、環境毒性学会、 海水学会、マリンエンジニアリング学会
経歴(職歴・学位)
1992年 岡山大学資源生物科学研究所 助手、2002年 神戸商船大学商船学部 助教授、2006年 神戸大学海事科学部 准教授、2007年 現職 - 連絡先
- 〒658-0022 神戸市東灘区深江南5-1-1
TEL:078-431-6272
http://www.kobe-u.ac.jp - 共同研究者
- 広島市衛生研究所/主任研究員 常政典貴
- 研究実績
- ①Okamura,H., et al. (2006) Toxicity reduction of metal pyrithiones by near ultraviolet irradiation. Environ. Toxicol.21: 305-309.
- ②Okamura,H. et al. (2003) Antifouling herbicides in the coastal waters of western Japan. Marine Pollut.Bull.47:59-67.
- ③Okamura,H., et al. (2000) Fate and ecotoxicity of the new antifouling compound Irgarol 1051 in the aquatic environment. Water Res. 34(14): 3523-3530.
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。