三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="486"
NAME="東日本大震災にともなう福島県の広域避難者に対する緊急実態調査と生活再建に関する研究"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2011年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 福島大学 災害復興研究所 准教授 丹波 史紀"
国立大学法人 福島大学 災害復興研究所 准教授 丹波 史紀
東日本大震災にともなう福島県の広域避難者に対する緊急実態調査と生活再建に関する研究
研究助成
復興助成
- 案件概要
本研究では、広域避難した被災者を対象に大規模調査を実施する。そして、ふるさとへ帰る意志をつなぎ持続可能な地域社会の実現に向けた取り組みを進めていく。調査では、①ふるさとへ帰る意志、②就労・学校・住居・生活費等の当面の避難生活における課題、③避難生活における家族形態の変化、④複数回避難した経過、⑤今後の見通しなどを中心に調査する。調査結果をふまえ、各都道府県に「被災者支援センター」を開設する。
- 助成年度
- 2011年度 復興助成(研究)
- 助成期間
- 2年8ヶ年
2011年8月~2014年3月
- 助成金額
- 18,634,000円
- 対象地域
- 福島県広野町・楢葉町・富岡町・川内村・大熊町・双葉町・浪江町・葛尾村 他

団体概要

- 代表者
- 准教授 丹波 史紀
- プロフィール
- 専門分野
社会福祉学
所属学会
社会政策学会、日本社会福祉学会、日本災害復興学会
経歴(職歴・学位)
1996年3月 日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科 卒業、1996年4月 日本福祉大学大学院博士前期課程 入学、1998年3月 日本福祉大学大学院博士前期課程修了(社会福祉学修士)、2001年4月 名古屋文化学園医療福祉専門学校 専任講師 採用、2002年4月 姫路日ノ本短期大学 専任講師 採用、2003年9月 日本福祉大学大学院博士後期課程中途退学、2004年3月 福島大学行政社会学部助教授 採用(現在:行政政策学類・准教授)、現在に至る - 連絡先
- 〒960-1296 福島県福島市金谷川一番地
TEL: 024-548-8290
http://fsl-fukushima-u.jimdo.com/ - 共同研究者
- 福島大学・教授・今野順夫(前学長)、同・教授・中井勝巳(前副学長)、同・教授・今井照、関西学院大学・教授・室﨑益輝(日本災害復興学会会長)、同・災害復興制度研究所・主任研究員・山中茂樹、同・災害復興制度研究所・所員・北原糸子、川崎医療福祉大学・准教授・田並尚恵、上智大学グローバル・コンサーン研究所・准教授・福武慎太郎
- 研究実績
- 阪神・淡路大震災での西宮市内の仮設住宅被災者調査。その後の新潟県中越地震直後より全村避難した山古志村の支援活動に従事した。さらに新潟県中越沖地震では、柏崎市比角地区で支援活動。支援活動を進めながら、災害復興に関わる調査研究にも携わる。旧山古志村における成果は、文科省科研費基盤(B)「平成17年10月新潟中越地震による全村避難地域の復興に関する文理融合総合研究」や、単著論文「中山間地の災害復興と被災者生活再建の課題」『地域創造』、同じく「旧山古志村被災住民への住宅再建調査と災害復興」「居住福祉研究」第6号などがある。今回の東日本大震災においては、内橋克人編著『大震災の中で?私たちは何をすべきか』岩波新書に共著として成果がある。
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。