三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="564"
NAME="東日本大震災が鳥類に与えた深刻な被害をモニタリングする体制の確立"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2011年度,"
AREA="日本全国,"
KIND="公益法人,"
ORG="公益財団法人 山階鳥類研究所 副所長 兼 保全研究室長 尾崎 清明"
公益財団法人 山階鳥類研究所 副所長 兼 保全研究室長 尾崎 清明
東日本大震災が鳥類に与えた深刻な被害をモニタリングする体制の確立
研究助成
復興助成
- 案件概要
鳥類が直面しているリスクを正確に評価し、必要な保護施策を迅速に導き出すことのできる体制をわが国に一刻も早く確立することを目指し、鳥類の個体数の変動と汚染実態のモニタリングを実施する。研究内容は以下3項目。①鳥類の個体群動態のモニタリング:日本で繁殖する各種鳥類の個体数の変動を調査する。②放射性物質等による鳥類の汚染実態のモニタリング:日本全国で鳥類の遺体や卵等を収集し、放射性物質や他の化学物質による汚染の実態を調査する。③被災鳥類標本の修復:津波によって壊滅的な被害を受けた陸前高田市立博物館の支援のため、被災した同館所蔵の鳥類標本を修復する。
- 対象領域
- 生物多様性
- 助成年度
- 2011年度 復興助成(研究)
- 助成期間
- 3年
2011年4月~2014年3月
- 助成金額
- 19,690,000円
- 対象地域
- 青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、千葉県、新潟県、静岡県など

団体概要

- 代表者
- 副所長 兼 保全研究室長 尾崎 清明
- プロフィール
- 専門分野
鳥類生態学、保全生物学
所属学会
日本鳥学会、日本生態学会、日本遺伝学会
経歴(職歴・学位)
1976年 (財)山階鳥類研究所、1995-2009年 同 標識研究室長、2009年 同 保全研究室長、2010年同 副所長(保全研究室長兼務)、理学博士(東邦大学)
鳥類標識調査や人工衛星追跡による鳥類の渡り生態、アホウドリの小笠原への繁殖地再導入、ヤンバルクイナやトキなど希少鳥類の保全研究、国内やアジア諸国における標識調査の技術指導に携わる。 - 連絡先
- 〒270-1145 千葉県我孫子市高野山115
TEL:04-7182-1101
http://yamashina.or.jp - 共同研究者
- The Institute for Bird Populations/President/David F. DeSante、(独)国立環境研究所/上級主席研究員/柴田康行、米国コロラド大学自然史博物館/脊椎動物学コレクションマネージャー/蔭山麻里子、陸前高田市立博物館/主任学芸員/熊谷賢、岡山理科大学/准教授/富岡直人、(財)山階鳥類研究所/研究員/佐藤文男・出口智広・仲村昇・岩見恭子
- 研究実績
- 論文
- ①Ozaki,K., Yamamoto,Y., Yamagishi,S. 2010. Genetic diversity and phylogeny of the endangered Okinawa Rail, Gallirallus okinawae.Genes & Genetic Systems, 85:55-63.
- ②Ozaki,K. 2009. Morphological differences of sex and age in the Okinawa Rail Gallirallus okinawae. Ornithological Science. 8:117-124.
- ③Suryan,R., Dietrich.K., Melvin,E., Balogh,G., Sato,F., Ozaki,K. 2007. Migratory routes of short-tailed albatrosses. Biological Conservation. 137:450-460.
- ④尾崎清明・馬場孝雄・米田重玄・金城道男・渡久地豊・原戸鉄二郎.2002.ヤンバルクイナの生息域の減少.山階鳥類研究所研究報告.34:136-144.
- ⑤尾崎清明.1997.日本におけるトキ絶滅の歴史.科学67:703-705.
- 分担執筆
- 『野生動物保護の事典』(2010)朝倉書店、『日本の希少鳥類を守る』(2009)、京都大学学術出版、『鳥学大全』(2008)、東京大学総合研究博物館、『鳥と人間』(2006)、日本放送出版協会
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。