三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="193"
NAME="東北地方における漁業復興のためのリモートセンシングデータによる藻場被害及び復元支援マップの作成"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2011年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="公益法人,"
ORG="財団法人 環日本海環境協力センター 調査研究部 主任研究員 寺内 元基"
財団法人 環日本海環境協力センター 調査研究部 主任研究員 寺内 元基
東北地方における漁業復興のためのリモートセンシングデータによる藻場被害及び復元支援マップの作成
研究助成
復興助成
- 案件概要
東北地方の沿岸漁業の重要な基盤である藻場は、大震災により甚大な被害を受けたが、その被害状況の把握や復興には未だ殆ど手がつけられていない。本研究は、藻場の状況を広範囲に把握できるリモートセンシング技術を用いて、被災地域の藻場の被害状況を把握するとともに、その復元・再生に必要となる情報を地元活動主体と共有することで、被災地域における藻場の再生を支援し、東北沿岸の漁業の復興に資することを目的とする。
- 対象領域
- 水産資源・食料生物多様性
- 助成年度
- 2011年度 復興助成(研究)
- 助成期間
- 2年9ヶ年
2011年7月~2014年3月
- 助成金額
- 27,033,520円
- 対象地域
- 宮城県沿岸の藻場

左: 震災前の人工衛星画像から推定した藻場分布図。アマモ場(緑色)と養殖筏(黒線)が確認できた。
右: 震災後の人工衛星画像から推定した藻場分布図。藻場と養殖筏の消失が確認できた。
団体概要

- 代表者
- 主任研究員 寺内 元基
- プロフィール
- 専門分野
人工衛星リモートセンシングによる海洋環境のモニタリング及び評価
所属学会
日本海洋学会
経歴(職歴・学位)
1999年3月 法政大学工学部建築学科 卒業、1999年4月 株式会社アイ・オー・データ機器 製品企画、2003年4月 株式会社地球科学技術政策研究所 研究員、2004年6月-現在 財団法人環日本海環境協力センター 研究員、2007年4月 長崎大学生産科学研究科博士後期課程 入学 - 連絡先
- 〒930-0856 富山県富山市牛島新町5-5 6F
TEL: 076-445-1571
http://www.npec.or.jp - 共同研究者
- 東京大学大気海洋研究所/准教授/小松輝久、特定非営利活動法人 海辺つくり研究会/理事長/横浜康継
- 研究実績
- 〈論文〉
- ①大西、石坂、笠原、長田、白山、内山、寺内(2007) 海色衛星によって観測された富山湾における1998年と1999年のクロロフィルa濃度分布、海の研究、第16巻 第1号
- ②寺内、石坂(2007)、衛星データを用いた富山湾における富栄養化のモニタリング、沿岸海洋研究、第45巻 第1号〈報告書〉
- ③辻本 良、寺内元基、A. McDonald、加藤寿美、米田 満、藤井則雄(2010)里海としての富山湾・七尾湾・舳倉島、日本の里山・里海評価-北信越クラスタ-.国際連合大学、東京
- ④Integrated Report on Ocean Remote Sensing for the NOWPAP Region, CEARAC(2005)
- ⑤Eutrophication Monitoring Guidelines by Remote Sensing for the NOWPAP Region, CEARAC(2007)
- ⑥Procedures for assessment of eutrophication status including evaluation of land-based sources of nutrients for the NOWPAP region, CEARAC(2009)
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。