Main

三井物産環境基金

助成案件を探す

特定非営利活動法人 ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会

ゆうきの里東和 里山再生・災害復興プログラム

活動助成

復興助成

案件概要

当団体と新潟大学・茨城大学・福島大学・日本有機農業学会が協働し、里山・農地の現状調査と再生、安全な農産物生産、地域農家と消費者の食の安全、循環型農業の復活、人の健康づくりなどの復興を行う。具体的には、農地の放射線測定調査・詳細マップの作成と追跡、現状の出荷農作物(自家消費も含む)の放射線の測定と追跡、人(家族)の健康推進・地元農作物の摂取度・意識の調査と検証、講演会・相談会の実施、里山水系(山林の樹木・落葉・土壌)の調査と汚染レベル別対策の検証等を行い、山林・農地・暮らしと健康の再生、継続できる対策の確定と成果のまとめを行う。

対象領域
表土・森林エネルギー生物多様性
助成年度
2011年度 復興助成(活動)
助成期間
2年1ヶ年
2011年9月~2013年9月
助成金額
19,740,000円
対象地域
福島県二本松市東和地域
環境整備は皆の顔が揃う「私たちがつくっています美味しいふるさと」

団体概要

理事長 大野 達弘
代表者
理事長 大野 達弘
設立年
2005年
設立目的
平成17年12月の市町村合併を前に旧東和町の地域団体の各代表が集まり、地域活性化を推進する団体を設立。阿武隈山系東和地域の自然豊かな里山の恵み、歴史と文化・景観を保持し、地域資源循環のふるさとづくりを推進し、顔と心の見える交流を通じて、誇りと生きがいを持って、住民福祉と健康増進をはかり、住民主体の地域活性化を目的とする。また有機農業による土づくり、有機的な人との関係をつくり、勇気をもって挑戦しつづける。
主な活動地域
福島県二本松市東和地域、農産物出荷先(福島市、首都圏)
スタッフ数
常勤24名/非常勤20名/正会員265名
年間事業規模(経常収入)
2008年度 1億5,800万円/2009年度 1億7,500万円/2010年度 2億100万円
連絡先
〒964-0111 福島県二本松市太田字下田2-3
TEL: 0243-46-2116
http://www.touwanosato.net
共同団体
新潟大学、茨城大学、福島大学、東京農工大学、日本有機農業学会
主な活動内容
道の駅をセンターとして先人の技と知恵を活かし、若い新規就農の世代も参入するよう定住2地域居住のガイドをしている。農地の再生は地産地消の取組みや、地元産のげんき堆肥を使った土づくり、耕作放棄された里山を再生し、新規就農者と共に野菜畑や桑畑にすることで、日本人らしい食生活を見直している。山林の再生では田畑に流れる水のためにも山の整備をすすめる。山の恵みを子孫に伝えるため、間伐材の薪・炭、落葉の堆肥など活用する。

これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。