三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="574"
NAME="レインメーカー・プロジェクト"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2008年度,"
AREA="中東・アフリカ,"
KIND="NPO,"
ORG="特定非営利活動法人 横浜アートプロジェクト"
		特定非営利活動法人 横浜アートプロジェクト
レインメーカー・プロジェクト
活動助成
- 案件概要
 当団体は、2006年からケニアにおいて、粘土団子で種子を包む方法による植林を開始し、2007年には23haで播種を実施し、効果を上げた。この緑化活動をケニア全土に拡大し、ネットワーク化を図るため、ケニア政府協力のもと、現地に設立した団体と協働で新たな実施地を選定し、年2回、雨季前に播種を行う。また、コミュニティが森と共に持続的に存続して行くために、日本の里山システムを取り入れた横浜国大との共同プロジェクト「SATOYAMA SYSTEM」を立ち上げ、粘土団子による播種と組み合わせた緑化事業を展開する。日本においては、ケニアでの取り組みを若者に知らしめ参加を促すため、アートを取り入れた広報イベントを開催する。
- 対象領域
 - 表土・森林
 
- 助成年度
 - 2008年度 第1回 活動助成
 
- 助成期間
 - 3年
2008年10月〜2011年9月 
- 助成金額
 - 9,952,076円
 
- 対象地域
 - ケニア(ナイロビ,キブウェジ、ニャンザ、キスムほか)
 
							団体概要
									- 代表者
 - 理事長 榎田 竜路
 - 設立年
 - 2001年
 - 設立目的
 - 2001年、横浜市中区役所より、「横浜市開港記念会館」(国重要文化財)をより市民にアピールするために、芸術プログラムを企画・運営して欲しいとの依頼を受け、任意団体「横浜アートプロジェクト」設立。以来、次世代を担う子供達の教育の多様性を探求し、社会に明るい未来像を提示するために、コンサートやアートワークショップ、映画祭をはじめ映像教育事業、さらに緑化プロジェクトなどを行い、映像・音楽・演劇をはじめとした芸術教育、環境保全活動を通じた人材育成・交流と世界の安全保障を目指した活動を進めている。
 - 主な活動地域
 - 日本、ケニア、中国、韓国
 - スタッフ数
 - 常勤3名、非常勤17名、正会員20名
 - 年間事業規模(経常収入)
 - 2005年度2,075万円/2006年度3,005万円/ 2007年度3,639万円
 - 連絡先
 -  〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町6-3-20 
TEL:0467-24-1740
http://www.yokohama-artproject.com - 主な活動内容
 - 2001年より、音楽を中心とした非営利コンサートシリーズ「伝わるもの」を開始し、2008年9月までに69回を開催。2002年に横浜初の学生映画祭「横浜学生映画祭」を開催し、以降、日中韓三国共同の映画祭として毎年開催。現在、2009年の横浜開港150周年記念映画を日中韓三国の映像教育機関で製作中。2007年にはiDAP、北京電影学院、東京工芸大学を中心としたメディアアート展示「横浜メディアアートフェスティバル2007」を開催。2006年よりケニアでの緑化活動レインメーカー・プロジェクトを開始。半乾燥地アッシ・リバー、ヴィクトリア湖周辺、ウガンダとの国境近くのフニュラ地区、ニャンザ地区、マクエニ地区、キブウェジ地区,ナイロビのスラム街、キベラの小学校で、粘土団子ワークショップと播種を実施。
 
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。