Main

三井物産環境基金

助成案件を探す

特定非営利活動法人 環境文明21

東北の復興を担う地元キーパーソン育成・支援活動

活動助成

復興助成

案件概要

被災地では生活再建や復興計画作りが開始されているが、将来につながる復興を促進するには、復興を担う地元キーパーソン(行政職員、企業人、NPOスタッフ等)の育成・支援が急務なことから、本活動は、被災地が抱える様々な課題を解決しつつ、持続可能な地域づくり(物質循環、自然エネルギー活用、カーシェア・コミュニティバス活用、グリーン雇用等)につなげられるよう、キーパーソンの問題解決力・実践力の強化を目指す。具体的には、復興を担うキーパーソンを対象に実践的ワークショップを開催し、現状の課題解決と併せ将来につなげる方策(財源確保、規制緩和等含む)を実践者や専門家の経験を聞き皆で議論する。また、その後の情報交換、相談窓口としてのネットワークを構築し、継続的連携を支援する。最終的にはワークショップでの質疑・情報を基に実践的な「復興の手引き」を作成し、被災自治体等に配布する。

助成年度
2011年度 復興助成(活動)
助成期間
1年10ヶ年
2011年6月~2013年3月
対象地域
宮城県仙台市、岩手県大船渡市・陸前高田市
陸前高田会場 ワークショップの様子

団体概要

共同代表 加藤 三郎、藤村 コノヱ
代表者
共同代表 加藤 三郎、藤村 コノヱ
設立年
1993年
設立目的
次世代に真に健康で豊かな環境・社会を引き継ぐには、環境、経済、人間社会のバランスのとれた持続可能な社会を市民の力を活かして構築していくことが重要である。当団体はそのようなバランスのとれた新しい文明のあり方を探り、その実現に向けて、価値観や社会システムの転換を働きかけるため、普及啓発、調査研究、政策提言等の活動を行い、わが国のみならず世界の環境の質の維持、向上に資することを目的としている。
主な活動地域
日本国内
スタッフ数
常勤5名/非常勤4名/正会員520名
年間事業規模(経常収入)
2008年度 2,720万円/2009年度 2,950万円/2010年度 2,350万円
連絡先
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL: 03-5483-8455
http://www.kanbun.org/
共同団体
NPO法人 環境生態工学研究所、(財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク、リマテック(株)東北支社
主な活動内容
新たな環境文明社会の実現に向け、多様な人々に働きかけるために、主に次の活動を行っている。
  • ①環境文明社会での価値観、政治、経済、技術、教育等のあり方と実現策など本質的課題についての調査研究活動。
  • ②公聴会等での意見表明や具体的な法案・条例案を作成し提案する政策提言活動。
  • ③社会のあり様や考え方、環境や科学の最新情報なども含めた“本質的な情報”を広める普及教育活動。
  • ④全国の会員や海外の仲間との交流活動。

これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。