三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="142"
NAME="大地の手伝いプロジェクト"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2011年度,"
AREA="日本全国,中部,"
KIND="NPO,"
ORG="特定非営利活動法人 越後妻有里山協働機構"
特定非営利活動法人 越後妻有里山協働機構
大地の手伝いプロジェクト
活動助成
復興助成
- 案件概要
日本有数の豪雪地、越後妻有(つまり)地域(新潟県十日町市・津南町)は過疎高齢化が著しく、中越大震災、中越沖地震、長野県北部地震で被害を受け、里山の復旧・保全が急務となっている。当地域で10年来取り組むアートによる地域づくり「大地の芸術祭」のネットワークを活かし、国内外アーティストや専門家、サポーターが継続的に当地域と東北(石巻市荻浜地区)に関わり、作業や行事の手伝い、さらに被災地の親子を越後妻有に招待し農作業や雪掘り、専門家による講座、アーティストによるワークショップを行い、地域と共に学ぶ「越後妻有の林間学校」を中心に、アートをきっかけとした地域間交流による被災地復興に取り組む。
- 対象領域
- 表土・森林生物多様性
- 助成年度
- 2011年度 復興助成(活動)
- 助成期間
- 3年6ヶ年
2011年4月~2014年9月
- 助成金額
- 16,800,000円
- 対象地域
- 新潟県十日町市、津南町、宮城県石巻市

団体概要

- 代表者
- 理事長 若井 明夫
- 設立年
- 2008年
- 設立目的
- 越後妻有地域(新潟県十日町市・津南町)の潜在的な魅力を、里山を舞台に3年に1度開催される国際芸術祭「大地の芸術祭」を中心とした文化・芸術の力と地域・世代・ジャンルを超えた人々の志と協働によって育て、地域のアイデンティティの確立、雇用の創出、里山の保全を図ることで、住民が元気で誇りをもってくらし、訪れる人々と夢や希望を分かち合える21世紀のモデル地域をつくることを目的とする。
- 主な活動地域
- 新潟県十日町市・津南町、宮城県石巻市他東北地域、東京都渋谷区
- スタッフ数
- 常勤23名/非常勤(アルバイト含む)32名/正会員49名
- 年間事業規模(経常収入)
- 2008年度 2,516万円/2009年度 1億6,587万円/2010年度 1億8,606万円
- 連絡先
- 〒942-1526 新潟県十日町市松代3743-1まつだい農舞台
TEL: 025-595-6688
http://www.echigo-tsumari.jp - 主な活動内容
- 「大地の芸術祭」で培ったアーティスト、住民、サポーターの協働によって、廃校や空家をレストラン、宿泊施設、美術館として再生し、観光・交流の通年化を目指し、地域と共に運営を行う。また、これらの作品・拠点を巡るツアーガイドの養成や、妻有ファンクラブ・棚田オーナーの募集・運営、地元産品とデザイナーをマッチングしリデザインするグッズの開発など、都市と地域の交換・交流のコーディネートを行っている。
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。