三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="398"
NAME="気仙沼市大島の漁業活動の再開と社会経済環境と 自然環境の復旧に伴う島民生活の復興再生"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2011年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="NPO,"
ORG="特定非営利活動法人 ともに浜をつくる会"
特定非営利活動法人 ともに浜をつくる会
気仙沼市大島の漁業活動の再開と社会経済環境と 自然環境の復旧に伴う島民生活の復興再生
活動助成
復興助成
- 案件概要
- 宮城県気仙沼大島の社会経済環境、自然環境の復興・再生と島民の自立自活の為の支援を行う。そのため養殖漁業の早期復旧再生、安定した漁業を営むための養殖施設を改善、設置し、本会の理念である豊かな浜辺づくりと重ね合わせながら大島の砂浜等の自然環境の早期再生を図り、友愛の支援協働活動を行う。具体的には、漁場の環境を考えた上で、漁具・漁網の調達給付による漁業再生復興支援や、同島の浜辺の整備復元再生と観光事業の復活再生支援、大島島民の生活居住環境の復旧と青少年育成の支援等に取組む。
- 対象領域
- 水産資源・食料生物多様性
- 助成年度
- 2011年度 復興助成(活動)
- 助成期間
- 2年6ヶ年
2011年4月~2013年9月
- 助成金額
- 21,425,000円
- 対象地域
- 東北

団体概要

- 代表者
- 理事長 石田 猛
- 設立年
- 2006年
- 設立目的
- 港ヨコハマと共存しつつ、自然を少しでも取り戻し、誰でも海水に触れることの出来る砂浜、生物や緑あふれる海辺など、市民の憩いの場(潮干狩り、海水浴、魚釣りなど)の再現再生を強く願い、設立された。自然を再生することで心身を癒し、生活を快適にし、人と自然の絆を強め、自然環境の大切さを次世代へ伝承していく。これらの活動を通じて社会に貢献していく。
- 主な活動地域
- 神奈川県、千葉県、宮城県気仙沼市大島
- スタッフ数
- 常勤2名/非常勤1名/正会員160名
- 年間事業規模(経常収入)
- 2008年度 288万円/2009年度 266万円/2010年度 912万円
- 連絡先
- 〒232-0053 神奈川県横浜市南区井土ヶ谷下町18番地
TEL: 045-743-1172
http://www.tomohama.org/ - 共同団体
- 気仙沼市大島地区振興協議会
- 主な活動内容
- ①浜辺の再生、創造のための署名運動。要望書を横浜市港湾局、環境創造局に提示。副市長に再生候補地マップを提示し説明。
- ②浜作りの啓蒙活動。セミナー、シンポジウム、写真展開催、各種フェスタに参加。
- ③会員、市民、学生と一体になった地域密着型体験学習の開催。
- ④震災で被災した人々、地域、社会、自然への復興再生のための支援活動。
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。