三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="399"
NAME="砂浜が必要な伝統的海苔栽培手法による、地域密着型「体験学習」を通して学ぶ、海の環境改善の再考"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2010年度,"
AREA="日本全国,関東,"
KIND="NPO,"
ORG="特定非営利活動法人 ともに浜をつくる会"
特定非営利活動法人 ともに浜をつくる会
砂浜が必要な伝統的海苔栽培手法による、地域密着型「体験学習」を通して学ぶ、海の環境改善の再考
活動助成
- 案件概要
当団体では、砂浜を再生し、生物多様性を回復させるため、海の環境改善、浜辺づくりの一環として、市民、学校、企業、行政などと連携し、啓蒙活動や体験実習、調査研究などを行ってきた。本事業ではこれまでの実績を活かし、貴重な砂浜が残っている横浜市金沢区野島海岸において、小学生を対象とした海苔栽培の体験学習を行う。具体的には、海苔の種付け、網はりから収穫、加工までを実習し、浜辺の恵みと海象(水温、水質、流れ、潮汐、地形など)の関わりも併せて学ぶ。こうした活動を通じて、子どもたちは海の環境を体験的に学ぶことができ、地域の人々が海の環境改善の必要性と、社会との共存のあり方を学べる場を提供する。
- 対象領域
- 水産資源・食料生物多様性
- 助成年度
- 2010年度 活動助成
- 助成期間
- 3年
2010年10月〜2013年9月
- 助成金額
- 9,800,000円
- 対象地域
- 神奈川県横浜市金沢区

団体概要

- 代表者
- 理事長 石田 猛
- 設立年
- 2006年
- 設立目的
- 港ヨコハマと共存しつつ、自然を少しでも取り戻し、誰でも水に触れることの出来る砂浜、生物や緑あふれる水辺を再現、再生し、心身ともに健康な生活を目指し、また、自然、環境の大切さを次世代(子供たち)へ継承していく。
- 主な活動地域
- 神奈川県
- スタッフ数
- 常勤2名、非常勤1名、正会員150名
- 年間事業規模(経常収入)
- 2007年度277万円/2008年度277万円/ 2009年度266万円
- 連絡先
- 〒232-0053 横浜市南区井土ヶ谷下町18番地
TEL:045-743-1172
http://www.tomohama.org/ - 主な活動内容
- ①横浜開港150周年を機として、市内臨海部に150haの浜辺創造の要望書(約13,000名の署名)を横浜市に提出
- ②自然再生、環境改善セミナー開催、参加
- ③他のNPO、学校、市民、行政、企業、団体とのコラボフェスタへの参加
- ④体験学習の企画運営
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。