三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="173"
NAME="《環境人材育成事業》「 エコプロダクツ東北2007」会場における環境学習「科学教室2007」、「第7回環境甲子園」、「第2回環境標語大賞」、「第1回環境フォトコンテスト」の開催"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2007年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="NPO,"
ORG="特定非営利活動法人 環境会議所東北"
特定非営利活動法人 環境会議所東北
《環境人材育成事業》「 エコプロダクツ東北2007」会場における環境学習「科学教室2007」、「第7回環境甲子園」、「第2回環境標語大賞」、「第1回環境フォトコンテスト」の開催
活動助成
- 案件概要
仙台で開催される「エコプロダクツ東北2007」の会場内において下記の活動を実施し、より深く知り、考え、体験してもらう、持続可能な地域社会の担い手の育成を目指す。
①科学教室2007: 小中学生向け。人間の活動が環境に及ぼす影響等、東北大学、(独)産業技術総合研究所トウホクセンター等と協働
②第7回環境甲子園: 高校生の環境に関する優れた活動を表彰
③第2回環境標語大賞: 小学生対象。優秀作品を顕彰
④第1回環境フォトコンテスト: 中学生対象。環境関連の優れた映像作品を顕彰
- 対象領域
- エネルギー
- 助成年度
- 2007年度 第1回 活動助成
- 助成期間
- 6ヶ月
2007年7月〜2007年12月
- 助成金額
- 4,365,593円
- 対象地域
- 主に東北6県

団体概要

- 代表者
- 代表理事(東北大学大学院工学研究科教授)猪股 宏
- 設立年
- 1996年
- 設立目的
- 日常の活動による地球への負荷は、恒常的温暖化をはじめ、すでに地球の再生能力の限界を超え、持続型社会存続の危機が指摘されている。循環型社会構築実現を図るため、環境調和型経営による環境保全を目指して、廃棄物の発生の抑制、および再生資源の利用を促進するための情報提供、交換、さらに施策提案、調査、啓蒙活動、人材育成などの事業を行い、もって地球全体の利益の増進に寄与することを目的とする。
- 主な活動地域
- 主に東北6県
- スタッフ数
- 常勤4名、非常勤1名、正会員111名
- 年間事業規模(経常収入)
- 2005年度5,690万円/2006年度4,963万円/2007年度6,280万円
- 連絡先
- 〒981-3121 仙台市泉区上谷刈三丁目10-6
TEL:022-218-0761
http://www.kk-tohoku.or.jp/ - 主な活動内容
- ①環境総合展示会「エコプロダクツ東北」の主催
- ②環境コンテストの開催: 環境科学教室、環境甲子園、環境フォトコンテスト、環境標語大賞等
- ③中小企業版環境マネジメントシステム「みちのくEMS」事務局
- ④「 みやぎグリーン購入ネットワーク」事務局
- ⑤製品パフォーマンス高度化推進事業・拠点機関(経済産業省受託事業)
- ⑥環境コンサルタント受託
- ⑦環境経営セミナー・シンポジウムの開催
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。