三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="204"
NAME="調査およびネットワーキングによる琵琶湖環境保全プランの構築"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2006年度,"
AREA="日本全国,近畿,"
KIND="NPO,"
ORG="特定非営利活動法人 木野環境"
特定非営利活動法人 木野環境
調査およびネットワーキングによる琵琶湖環境保全プランの構築
活動助成
- 案件概要
琵琶湖は近畿地区の水源としてだけでなく、生態系、歴史、文化への影響も大きい。各種の水質改善策が行なわれているが、効果が見えにくく、外来種など新たな問題も発生している。そこで、水資源、生態系、漁業、生活文化の各専門家によるシンポジウム等を開催し、「琵琶湖の将来像」について総合的なモデルを構築する。また、農業濁水やレジャーによる環境負荷を、独自に調査・研究し、問題解決に向けた提言を作成する。
- 対象領域
- 気候変動エネルギー
- 助成年度
- 2006年度 助成
- 助成期間
- 2年
2006年7月〜2008年6月
- 助成金額
- 1,134,000円
- 対象地域
- 滋賀県

団体概要
- 設立年
- 2000年
- 代表者名
- 代表理事 齋藤 友宣
- 設立目的
- 持続可能な社会を目指し、具体的に環境影響を改善するための方策を実践することを目的に設立。設立当初は、特に中小企業に対しての環境マネジメントシステム(主にISO14001)の導入を目標とし、現在はこれに加え、廃棄物、3R、省エネルギーに関する調査研究を通し、持続可能な社会モデルの構築を目指している。
- 主な活動地域
- 日本全国
- スタッフ数
- 常勤4名、非常勤2名、正会員13名
- 年間事業規模(経常収入)
- 2005年度3,075万円/2006年度3,199万円/2007年度4,697万円
- 連絡先
- 〒606-8335 京都府京都市左京区岡崎天王町36
TEL:075-751-0289
http://www.kino-eco.or.jp/ - 主な活動内容
- ①ISO14001による環境マネジメントシステムの構築支援や、環境省のエコアクション21地域事務局の運営等、環境マネジメントシステムの中小企業への普及支援。
- ②家庭における省エネルギー推進のため「統一省エネラベル」の普及や、その他省エネルギーに関する社会実験や調査研究の実施。
- ③容器包装ごみの削減を目的とし、リユースびんの普及やモデル事業の実施。
- ④滋賀県内棚田景観保全のための「棚田ボランティア」運営事務局など。
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。