三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="199"
NAME="洞海湾における水質の改善と付着動物の出現状況"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2009年度,"
AREA="日本全国,九州・沖縄,"
KIND="公的研究機関,"
ORG="北九州市 環境科学研究所 主任 梶原 葉子"
北九州市 環境科学研究所 主任 梶原 葉子
洞海湾における水質の改善と付着動物の出現状況
研究助成
- 案件概要
北九州市の洞海湾はかつて深刻な水質汚濁により「死の海」と呼ばれていたが、水質浄化対策により、1990年代には生物の復帰が確認された。しかし、その時点ではまだ富栄養化が進んだ状態で、生物相も貧弱であった。その後、さらに水質は改善されて、生物組成に変化が見られており、生物の多様性が高まっていると推定される。そこで付着動物の出現状況を調査し、環境の回復を生態系の面から評価する。
- 対象領域
- 水産資源・食料生物多様性
- 助成年度
- 2009年度 研究助成
- 助成期間
- 3年
2010年4月〜2013年3月
- 助成金額
- 6,909,000円
- 対象地域
- 北九州市

団体概要

- 代表者
- 主任 梶原 葉子
- プロフィール
- 専門分野
環境科学
所属学会
日本付着生物学会
経歴(職歴・学位)
1983年 九州大学大学院農学研究科修士課程修了、1983年北九州市公害対策局、1987年 同市環境科学研究所、1995年 同市環境局、1997年 同市保健福祉局、2001年 同市環境科学研究所 主任 - 連絡先
- 〒804-0082 福岡県北九州市戸畑区新池1-2-1
TEL:093-882–0333 e - 共同研究者
- 北九州市環境科学研究所/試験・研究担当係長寺師朗子、同研究所/廣瀬純子、福岡女子大学/教授 山田真知子
- 研究実績
- ①北九州市環境衛生研究所:洞海湾総合調査報告書Ⅲ生態系の主要生物群,1994
- ②梶原葉子,山田真知子:洞海湾における付着動物の出現特性と富栄養度の判定,水環境学会誌,20,185-192,1997
- ③小濱剛,門谷茂,梶原葉子,山田真知子:ムラサキイガイ及びコウロエンカワヒバリガイの個体群動態と過栄養海域における環境との関係,日本水産学会誌, 67(4),664-671,2001
- ④Yoko Kajiwara, Nobuhisa Kashiwagi, Kiwao Kadokami: Nationalwide study of dioxins in the freshwater fish Carassius auratus (gibelio) langsdorfii (crucian carp) in Japan :Concentratioins and estimation of source contribution ratios, Chemosphere 69,1177-1187,2007
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。