Main

三井物産環境基金

助成案件を探す

学校法人 日本大学 生物資源科学部 専任講師 佐藤 喜和

国後島・択捉島産の白いヒグマに関する保全生物学的研究

研究助成

案件概要

国後島と択捉島には白いヒグマが生息している。ヒグマは北半球に広く分布するが、白いヒグマの情報はない。本研究では、白いヒグマと通常のヒグマのサケ捕獲効率や捕獲行動の比較観察、遺伝学的研究、形態学的研究を通じて、世界的に稀な白いヒグマの特徴について研究、情報発信することで、両島のヒグマとその生息環境を保全するきっかけづくりを行う。

対象領域
気候変動表土・森林生物多様性
助成年度
2009年度 研究助成 
助成期間
2年
2010年4月〜2012年3月
助成金額
3,486,000円
対象地域
国後島、択捉島
国後島の白いヒグマ

団体概要

専任講師 佐藤 喜和
代表者
専任講師 佐藤 喜和
プロフィール
専門分野
動物生態学、野生動物保護管理、保全生態学
所属学会
日本哺乳類学会、日本生態学会、日本森林学会
経歴(職歴・学位)
1996年 北海道大学農学部卒業、2002年 東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了 農学博士、2002年 日本学術振興会特別研究員(PD)、2003年 日本大学生物資源科学部助手、2007年 同大学専任講師、2008年 日本哺乳類学会奨励賞
連絡先
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
TEL:0466–84–3663 
http://www.brs.nihon-u.ac.jp/
共同研究者
NPO法人北の海の動物センター/会長 大泰司紀之、地方独立行政法人北海道立総合研究機構 環境科学研究センター/研究主幹 間野勉、財団法人知床財団/事務局長 山中正実
研究実績
「北海道に生息するヒグマの生態および保護管理に関する研究」
  • ①Home range and habitat use of female brown bear (Ursus arctos) in Urahoro, eastern Hokkaido, Japan. Mammal Study 33: 99-109, 2008.
  • ②Relationship between crop use by brown bears and Quercus crispula acorn production in Furano, central Hokkaido, Japan. Mammal Study 31: 93-104, 2006.
  • ③Stomach contents of brown bears Ursus arctos in Hokkaido, Japan. Wildlife Biology 11: 133-144. 2005.
  • ④Temporal changes in the population density and diet of brown bears in eastern Hokkaido, Japan. Mammal Study, 29: 47-53, 2004.

これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。