三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="403"
NAME="三河湾における降雨時の栄養塩流入負荷による赤潮、貧酸素水塊発生機構の解明"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2008年度,"
AREA="日本全国,中部,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 豊橋技術科学大学 建設工学系 教授 井上 隆信"
国立大学法人 豊橋技術科学大学 建設工学系 教授 井上 隆信
三河湾における降雨時の栄養塩流入負荷による赤潮、貧酸素水塊発生機構の解明
研究助成
- 案件概要
本研究では、赤潮、貧酸素水塊の発生を抑制し、三河湾に健全な生態系を回復するための、科学的な根拠に基づく具体的な手法を提案することを最終目的とする。特に、降雨時の栄養塩流入とその湾内の応答に焦点を絞り、大気を含む流域からの負荷機構、流入栄養塩が赤潮、貧酸素水塊発生へと移行する仕組み、アマモ場、干潟域の水質浄化機能の3点について、栄養塩の循環動態を基にして解明する。本調査結果を基に、栄養塩流入負荷や湾内流入後の栄養塩の動態から、赤潮、貧酸素水塊の発生がシミュレート可能なモデル開発を行う。このモデルを用いて、実現可能で三河湾の環境改善に有効な、負荷削減策とアマモ場、干潟域造成策を提案する。
- 対象領域
- 水産資源・食料表土・森林生物多様性
- 助成年度
- 2008年度 研究助成
- 助成期間
- 3年
2009年4月〜2012年3月
- 助成金額
- 14,250,000円
- 対象地域
- 愛知県三河湾流域

団体概要

- 代表者
- 教授 井上 隆信
- プロフィール
- 専門分野
水環境工学、衛生工学
所属学会
土木学会、日本水環境学会、International Water Association、水文・水資源学会、日本陸水学会、環境科学会、日本農薬学会、日本環境毒性学会
経歴(職歴・学位)
1990年7月 環境庁国立環境研究所水土壌圏環境部 研究員、1994年4月 環境庁国立環境研究所水土壌圏環境部 主任研究員、2002年4月 岐阜大学工学部社会基盤工学科 助教授、2004年4月 豊橋技術科学大学工学部建設工学系 教授 現在に至る、学位 1996年3月博士(工学) - 連絡先
- 〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1
TEL:0532-44-6852
http://www.tut.ac.jp - 共同研究者
- 豊橋技術科学大学/教授 青木伸一、豊橋技術科学大学/教授 北田敏廣、(独)水産総合研究センター水産工学研究所/チーム長 森口朗彦、愛知県環境調査センター水圏部/部長坂井勉、愛知県環境調査センター東三河支所/支所長 石川創、愛知県水産試験場漁場環境研究部/部長 石田基雄、(株)サイエンスアンドテクノロジー解析技術センター/センター長 市川哲也
- 研究実績
- ①栄養塩の流域からの流出負荷と環境中での動態解析対馬孝治, 井上隆信, 藤田邦彦, 金子悠司, 青木伸一, 陸眞姫,山田俊郎, 猪鼻湖堆積物の形態別リンの分布特性, 環境工学研究論文集, 45, 517-522, 2008.
- ②Yamada, T. and Inoue, T., Influence of phosphorus runoff from agricultural areas on enclosed sea downstream,Journal of Water and Environment Technology, 3(2),157-164, 2005.
- ③井上隆信,非特定汚染源の原単位の現状と課題,水環境学会誌,26(3), 131-134, 2003.
- ④井上隆信, 海老瀬潜一, 今井章雄, 農耕地河川におけるChl-a 流出負荷量の評価, 土木学会論文集, 594(Ⅶ-7), 11-20,1998.
- ⑤井上隆信,海老瀬潜一, 水環境学会誌,河床付着生物膜現存量の周年変化シミュレーション, 17(3), 169-177, 1994.
- ⑥井上隆信,海老瀬潜一,河床付着生物膜現存量の周年変化と降雨に伴う剥離量の評価,水環境学会誌, 16(7), 507-515,1993.
- ⑦農薬の流出負荷と環境中での動態解析井上隆信, 農業生産における農薬負荷の現状と今後, 水環境学会誌, 30(7), 348-351, 2007.
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。