Main

三井物産環境基金

助成案件を探す

国立大学法人 北海道大学大学院 水産科学研究院 教授 帰山 雅秀

サケをキーストン種とする亜寒帯水圏生態系のサステナビリティとリスクマネージメント

研究助成

案件概要

生態系の構造と機能は、長い進化過程で培われた、種の多様性と遺伝的多様性からなる生物多様性に依存する。生物多様性の低下は、生物間相互作用ネットワークの構成要素の脱落を招き、様々な生態系サービスや回復力の喪失につながる。地球温暖化の進行、そしてその影響への対処として、こうしたメカニズム等を明らかにしつつ、水圏の豊かな生物生産を保証する、多様性に富む水圏生態系の保全を図っていくことは重要な課題である。本研究は、既に地球温暖化による影響が及んでいるサケ属魚類を対象とし、キーストーン種(※)としての亜寒帯水圏生態系の順応的管理と、予防原則に基づく生態系ベースのサステナビリティとリスクマネージメントの確立を目指すもの。具体的には、以下を行う。
①サケの生活史戦略、および野生魚と孵化場魚の生物学的相互作用の調査
②温暖化がサケに及ぼす影響評価、亜寒帯海域の水圏生態系把握、ヒューマン・インパクトによる水圏生態系の不確実性評価モデルの検討なお、以下の大学に所属する研究員と共同研究を行なう。ワシントン大学、アラスカ大学フェアバンクス校・ジュノー校、アラスカ州水産狩猟局。
※生態系の生物間相互作用の中で、要かなめいなくなれば、その生態系の特色が大きく変わるもの。の役割を果たし、その種がいなくなれば、その生態系の特色が大きく変わるもの。

対象領域
気候変動水産資源・食料生物多様性
助成年度
2007年度 研究助成 
助成期間
3年
2008年4月〜2011年3月
助成金額
13,710,000円
対象地域
北海道、アラスカ、北太平洋、ベーリング海
地球温暖化がベニザケに及ぼす影響に関するワシントン大学との共同研究

団体概要

教授 帰山 雅秀
代表者
教授 帰山 雅秀
プロフィール
専門分野
海洋生態学,魚類生態学
所属学会
アメリカ水産学会、日本水産学会、日本生態学会、日本魚類学会、日本海洋学会、日本水産海洋学会など
経歴(職歴・学位)
北海道大学大学院水産科学研究院、アラスカ・フェアバンクス大学 客員教授(兼任)、北海道東海大学工学部。水産学博士。
連絡先
〒041-8611 函館市港町3-1-1 北海道大学大学院水産科学研究院
TEL:0138-40-5605
共同研究者
北海道大学大学院水産科学研究院/教授 阿部周一、同 斎藤誠一、同 岸道郎、ワシントン大学/教授 J. E.Seeb、アラスカ大学/教授 B. P. Finney、同 A. J. Gharrett
研究実績
  • ①帰山雅秀. 2008. 北海道からみる地球温暖化(共著),岩波書店
  • ②帰山雅秀. 2002. 最新のサケ学. 成山堂
  • ③Kaeriyama, M. 2008. Ecosystem-Based Sustainable Conservation and Management of Pacific Salmon. Fisheries for Global Welfare and Environment, pp. 371–380. TERRAPUB.
  • ④Kaeriyama, M. et al. 2007. Spatial and temporal changes in the growth patterns and survival of Hokkaido chum salmon population in 1970-2001. N. Pac. Anadr. Fish Comm. Bull. 4: 251-256.
  • ⑤Kaeriyama, M. and Edpalina, R. R. 2004. Evaluation of the biological interaction between wild and hatchery population for sustainable fisheries management of Pacific salmon. Stock Enhancement and Sea Ranching, pp. 247-259. Blackwell Publishing.

これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。