三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="416"
NAME="ミツバチの保全による継続的な養蜂業と農業生産、および生態系維持を支援する基盤の形成"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2009年度,"
AREA="日本全国,中部,近畿,四国,九州・沖縄,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 名古屋大学大学院 生命農学研究科 准教授 門脇 辰彦"
国立大学法人 名古屋大学大学院 生命農学研究科 准教授 門脇 辰彦
ミツバチの保全による継続的な養蜂業と農業生産、および生態系維持を支援する基盤の形成
研究助成
- 案件概要
地球レベルでのミツバチ減少に伴い、日本でも花粉交配用ミツバチの不足が問題となってきた。本研究では、2種類のミツバチを対象としてその飼育環境、疾病の発生状況に関する調査を行うと共に、ミツバチの自然免疫力を向上させる技術の開発や、ストレス指標遺伝子の同定により、継続可能な養蜂業と農業生産、および生態系維持を支援する技術の開発や基盤の構築を行う。
- 対象領域
- 水産資源・食料生物多様性
- 助成年度
- 2009年度 研究助成
- 助成期間
- 3年
2010年4月〜2013年3月
- 助成金額
- 21,452,800円
- 対象地域
- 愛知県、岐阜県、三重県、高知県、大分県など

団体概要

- 代表者
- 准教授 門脇 辰彦
- プロフィール
- 専門分野
分子生態学、神経行動学
所属学会
日本神経科学会、日本進化学会、日本動物学会、日本比較生理生化学会、日本分子生物学会、日本農芸化学会
経歴(職歴・学位)
1986年 山口大学農学部卒業、1988年 名古屋大学農学研究科博士前期課程修了、1994年 ケースウェスタンリザーブ大学医学研究科病理学専攻修了(Ph.D.)、1994-1996年 ハーバード大学医学部にて博士研究員、1996-1997年 名古屋大学生物分子応答研究センターにて博士研究員、1998年 スタンフォード大学医学部にて博士研究員、1999年 カリフォルニア大学サンフランシスコ校医学部生理学科にて博士研究員、1999年 名古屋大学大学院生命農学研究科・農学部助教授、2007年 准教授に職名変更 - 連絡先
- 〒464-86-1 愛知県名古屋市千種区不老町
TEL:052-789-5015 - 共同研究者
- 日本養蜂はちみつ協会/理事 羽佐田康幸、岐阜県養蜂組合連合会/会長 郷馨、愛知県養蜂協会/会長 野々垣禎造、高知県中央家畜保健衛生所病性鑑定室/室長 安藝秀実、大分家畜保健衛生所病性鑑定部/主任 首藤洋三、三重県中央家畜保健衛生所/主幹 鈴木義久、会社役員 荒野民雄
- 研究実績
-
- ①世界におけるミツバチの現状と減少要因 化学と生物48,577-582, 2010.
- ②A conditional yeast mutant deficient in mRNA transport from nucleus to cytoplasm. Proc. Natl. Acad. Sci. USA.89, 2312-2316, 1992.
- ③Drosophila segment polarity gene product Porcupine stimulates the posttranslation N-glycosylation of Wingless in the Endoplasmic reticulum. J. Biol. Chem. 277,12816-12823, 2002.
- ④Dynamic range compression in the honey bee auditory system toward waggle dance sounds. PLoS ONE 2,e234, 2007.
- ⑤Honey bee thermal/chemical sensor, AmHsTRPA, reveals neofunctionalization and loss of TRP channel genes. J.Neurosci. in press.
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。