三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="362"
NAME="EUの環境外交:越境大気汚染問題と地球温暖化外交の連続性の研究"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2008年度,"
AREA="欧州・CIS,アジア,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 東京大学 先端科学技術研究センター 特任教授 米本 昌平"
国立大学法人 東京大学 先端科学技術研究センター 特任教授 米本 昌平
EUの環境外交:越境大気汚染問題と地球温暖化外交の連続性の研究
研究助成
- 案件概要
地球温暖化問題で国際交渉をリードするEUの外交戦略は、1970年代以来の欧州における越境大気汚染問題の多国間交渉という、長期の、厚みのある先行体験の上にある。科学研究と外交交渉の枠組みの融合、各国の削減幅の決定方法など、越境大気汚染交渉と温暖化問題とは、その類似性はたいへん大きい。日本社会は、EUの排出量取引(EU-ETS)を過大に評価しがちだが、EU-ETSは、EUの東方拡大にあわせた統治実績作りと、排出削減枠のEU全体への取り込みという面もあわせもつ。本研究は、EUの環境外交の行動原理を、越境大気汚染対策と温暖化外交との連続性の観点から明らかにし、地球温暖化交渉とアジア地域における環境協力に関して、日本外交にとっての戦略的含意を抽出する。
- 対象領域
- 気候変動エネルギー
- 助成年度
- 2008年度 研究助成
- 助成期間
- 2年
2009年4月〜2011年3月
- 助成金額
- 8,987,000円
- 対象地域
- 欧州、東アジア

団体概要

- 代表者
- 特任教授 米本 昌平
- プロフィール
- 専門分野
科学史・科学論、地球環境問題
所属学会
科学技術社会論学会
経歴(職歴・学位)
1972年 京都大学理学部卒業、1976年 三菱化成生命科学研究所社会生命科学研究室入所、1989年同室長、2002年 科学技術文明研究所長、2007年3月 同所退職、2007年7月 東京大学先端科学技術研究センター特任教授 - 連絡先
- 〒153-8904 東京都目黒区駒場4-6-1
TEL:03-5465-8918
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/ - 共同研究者
- 北海道大学大学院法学研究科/教授 児矢野マリ、島根県立大学総合政策学部/准教授 沖村理史、東京大学先端科学技術研究センター/特任研究員 大久保彩子
- 研究実績
- ①『地球環境問題とは何か』岩波書店、1994年。
- ②『知政学のすすめ』中央公論社、1998年。
- ③Environmental Diplomacy and Japanese Options,“ Japan Review of International Affairs”Vol. 12, No.4, pp248-266, 1999.
- ④「国境を越えた環境問題への取り組み―国際河川・豆満江の場合」『調研クオータリー(冬季号)』読売新聞社、53-62頁、2000年。
- ⑤「熱帯雨林から見る地球の未来」、『科学』Vol.71、 No.9、1172-1185頁、2001年。
- ⑥「排出量取引を考える 議論すべきイデオロギーの側面」、『エネルギー・レビュー』8月号、20-21頁、2008年。
- ⑦「排出量取引を政治カードにするEUに惑わされるな」、『WEDGE』11月号、14-16頁、2008年。
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。