三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="231"
NAME="へき地山村の暮らしに内在する環境保全に資する教育力を可視化するエコプロジェクト"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2009年度,"
AREA="日本全国,中部,"
KIND="NPO,"
ORG="特定非営利活動法人 グリーンウッド自然体験教育センター"
特定非営利活動法人 グリーンウッド自然体験教育センター
へき地山村の暮らしに内在する環境保全に資する教育力を可視化するエコプロジェクト
活動助成
- 案件概要
近年、農山村の循環型の暮らしに内在する価値や教育力が見直されているが、社会・学校教育の現場でもそれらを反映した教育プログラムは少なく、欧米のプログラムが全盛となっている。当団体は設立以来15年に亘り、長野県泰阜村で、地元住民や学校、行政、農林業者などと協働で、農山村に内在する教育力を反映した教育プログラムを提供してきた。本活動では「環境保全に資する教育力」を明らかにし、その後の教育プログラムの開発、普及につなげるべく、地域の多様な主体から構成される検討委員会等を設置し、内在する教育力を泰阜村民を対象に調査する。さらに全国の類似地域での調査、データ比較等を通じて、教育力の定義づけに取り組む。
- 対象領域
- 気候変動水産資源・食料表土・森林エネルギー
- 助成年度
- 2009年度 第2回 活動助成
- 助成期間
- 1年
2010年4月〜2011年3月
- 助成金額
- 2,900,000円
- 対象地域
- 長野県下伊那郡泰阜村ほか
団体概要
- 代表者
- 代表理事 辻 英之
- 設立年
- 1993年
- 設立目的
- 当団体は、自然体験教育活動の普及と発展をめざして設立された内閣府所管のNPO法人で、日本の豊かな自然環境を活用した自然体験教育活動を推進し、青少年の健全育成及び国民の豊かな余暇生活の構築に寄与することを目的としている。特に、次代の担い手である青少年が「心の豊かさ」や「生きる力」を育んでいくことを支援するために、森・川をフィールドにした多彩な自然体験教育プログラムを実施している。
- 主な活動地域
- 長野県下伊那郡泰阜村他
- スタッフ数
- 常勤14名、非常勤1名、正会員300名
- 年間事業規模(経常収入)
- 2007年度8,441万円/2008年度10,715万円/ 2009年度10,529万円
- 連絡先
- 〒399-1801 長野県下伊那郡泰阜村6342-2
TEL:0260–25–2851
http://www.greenwood.or.jp - 主な活動内容
- ①全国から集まった20名程度の子どもたちが、1年間の共同生活を行う長期山村留学事業「暮らしの学校 だいだらぼっち」
- ②夏・冬休みに全国から1,500名の子どもと青年が集い、自然体験教育キャンプを行う「信州こども山賊キャンプ」
- ③地元地域の子どもたちが地域の歴史・文化・自然を学ぶ「伊那谷あんじゃね自然学校」
- ④次代の教育を背負う青年指導者養成事業「教員養成プロジェクト」
- ⑤調査研究、応答助言事業
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。