Main

三井物産環境基金

助成案件を探す

特定非営利活動法人 ピッキオ

県境をまたぐツキノワグマ地域個体群の実態解明および広域的な保護管理システムの構築に向けて

活動助成

案件概要

森林に生息し、縄張りを持たず広域を移動するツキノワグマは、わが国では生息数など不明な点が多く、NPOや大学機関などによる行政の枠組みを超えた広域的な調査や実態解明が望まれている。本活動では、その適正な保護管理体制の構築のため、以下の調査を実施する。
①個体数推定方法として、野生生物の体毛採取をベースとしたヘアトラップ法の確立
②捕獲個体にGPS発信機を装着、移動実態把握
③出産状況など繁殖状況確認
④クマの生態に関する情報を地域へ還元
⑤大学などの学生に対してクマの実態調査に参加する機会を提供し、人材育成を行いつつ教育プログラムを開発これらにより、ツキノワグマの個体数や生態が解明され、その情報が地域に還元され、対策に向けた合意形成の土台となって広域的な保護管理体制の構築につながることが期待される。

対象領域
生物多様性
助成年度
2010年度 活動助成
助成期間
3年
2010年10月〜2013年9月
助成金額
8,390,000円
対象地域
長野県軽井沢町および近隣市町村(浅間山麓地域)
クマに装着したGPS発信機による移動実態の調査

団体概要

理事長 桑田 慎也
代表者
理事長 桑田 慎也
設立年
2004年
設立目的
生態系を保存する活動、野生動植物の保護管理及び調査研究に関わる活動を通じて、地域住民に対して持続可能な社会を提供すること、及び子供達から成人までを対象にして、普及、啓発を行い持続可能な社会づくりに寄与することを目的とする。
主な活動地域
長野県東信地域および群馬県西部地域
スタッフ数
常勤4名、正会員100名 
年間事業規模(経常収入)
2007年度3,140万円/2008年度2,396万円/ 2009年度1,692万円
連絡先
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2148
TEL:0267-46-3818
http://npo.picchio.jp/
主な活動内容
(1) 特定非営利活動に係る事業
  • ①野生動植物の保護管理及び対策事業
  • ②野生動植物の調査研究事業
  • ③自然環境の保全事業
  • ④浅間山麓の生態系を保全する事業
  • ⑤①~④に係る官公庁等及び民間企業からの受託事業
  • ⑥官公庁等に対しての環境保全に係わる政策提案事業
  • ⑦民間企業に対しての環境保全に係わるコンサルティング
(2) その他の事業
  • ①野生動植物に係わる執筆業
  • ②野生動植物に係わるセミナー業

これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。