三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="136"
NAME="夢ワカメ・ワークショップ"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2008年度,"
AREA="日本全国,関東,"
KIND="NPO,"
ORG="特定非営利活動法人 海辺つくり研究会"
特定非営利活動法人 海辺つくり研究会
夢ワカメ・ワークショップ
活動助成
- 案件概要
横浜みなとみらい地区では海の水質悪化の進行にもかかわらず、一般市民の環境保全への意識は低い。そこで本活動では、ワカメの養殖により海水を浄化する活動を行う。ワカメは生育が早く、栄養塩類を吸収して富栄養化を防止し、光合成によって酸素を放出する。観察会やワークショップを実施し、収穫したワカメは参加者に配布するほか、一部はヨード不足で健康が損なわれている海外の山岳民族に寄贈する。
- 対象領域
- 気候変動水産資源・食料生物多様性
- 助成年度
- 2008年度 第1回 活動助成
- 助成期間
- 3年
2008年10月〜2011年9月
- 助成金額
- 3,686,820円
- 対象地域
- 神奈川県横浜市および岩手県釜石市

団体概要

- 代表者
- 理事長 横浜 康継
- 設立年
- 2001年
- 設立目的
- 沿岸域環境の保全再生創出や、自然と共生する海辺つくりに関する事業を、先人の知恵や多くの市民の新しい知恵に学びながら、積極的に推進し、地域の振興や地球環境の保全に貢献することを目的とする。
- 主な活動地域
- 東京湾を中心とした全国の海辺
- スタッフ数
- 常勤2名、非常勤1名、正会員106名
- 年間事業規模(経常収入)
- 2005年度3,317万円/2006年度4,273万円/ 2007年度2,976万円
- 連絡先
- 〒220-0023 横浜市西区平沼2-4-22 ジュネスササキ202号
TEL:045-321-8601 - 主な活動内容
- 沿岸域の海草、アマモの群落であるアマモ場の再生、海苔養殖の再現、干潟の学習や再生、和船の復元、自然体験学習開催、自然体験指導者の養成などを、多くの参加者を募集しながら実施し、分断された市民と海辺の自然との関係を再生させることで、海辺の自然環境の再生活動を実施している。
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。