三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="286"
NAME="ならやまプロジェクト事業「市街地における里山の保護=復活と保全活動」"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2007年度,"
AREA="日本全国,近畿,"
KIND="NPO,"
ORG="特定非営利活動法人 シニア自然大学校( 地域組織-奈良・人と自然の会)"
特定非営利活動法人 シニア自然大学校( 地域組織-奈良・人と自然の会)
ならやまプロジェクト事業「市街地における里山の保護=復活と保全活動」
活動助成
- 案件概要
奈良県が歴史的景観保護のために買い入れた、奈良市佐紀町・奈良坂町の里地・里山は、長年、維持管理が不十分なため、竹や笹が繁茂し荒廃している。この地を将来は市民の憩いの場として回復するため、景観整備(間伐・徐伐・除草)やその利活用を行い、菜の花を栽培して、菜種油の販売や廃油を利用したバイオディーゼル燃料(BDF)の利用を行う。また、地元の大学や自治会と協働し、市民を対象にした自然体験会など啓蒙活動を実施する。
- 対象領域
- 表土・森林生物多様性
- 助成年度
- 2007年度 第2回 活動助成
- 助成期間
- 3年
2008年4月〜2011年3月
- 助成金額
- 4,000,000円
- 対象地域
- 奈良県奈良市佐紀町・奈良坂町の古都保存法により収容された地域

団体概要

- 代表者
- 会長 阿部 和生
- 設立年
- 2001年
- 設立目的
- 奈良県下における自然環境保全活動や自然環境教育の実践を通して、会員相互の親睦・研鑽をはかり、併せて地域社会に貢献することを目的としている。会員は、大阪にある「NPOシニア自然大学校」において、自然環境指導者養成講座(1年間)を受講した修了生。奈良県下やその近在の府県の有志を募り、地域組織を設立した。
- 主な活動地域
- 奈良県下一帯
- スタッフ数
- 正会員100名
- 年間事業規模(経常収入)
- 2005年度34万円/2006年度72万円/2007年度93万円
- 連絡先
- 〒631-0804 奈良県奈良市神功1-4-27
TEL:0742-71-8687 - 主な活動内容
- 奈良県下の優れた自然環境を、良好な状態で次世代に引き継ぐため、現況を知り、学び、実践を重ねながら、社会への啓蒙発信をはかる。具体的には、①年間計画による毎月の自然観察会、②地球温暖化防止の一助としての国有林の間伐整備や放置里地・里山の復活、維持保全活動(ならやまプロジェクト)、③地域社会への啓蒙発信のためのイベント参加、講師派遣、④他団体との交流、協働、⑤地域社会一般の人々の当会への加入促進などの活動を行っている。特に、「ならやまプロジェクト」は、古都保存法による県有地の中の6.72haにおいて、2007年より取り組みを始め、2008年、「三井物産環境基金」他の助成を受け、実践活動に弾みをつけている。
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。