Main

タイArthitガス田開発・生産事業におけるCCS事業化・JCM実現可能性調査の実施

2022年6月17日


三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堀健一、以下「三井物産」)と三井石油開発株式会社(三井物産100%子会社、以下「三井石油開発」)は、経済産業省の支援事業「令和4年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(JCM実現可能性調査及びCEFIA国内事務局等業務)」に2022年6月17日付で採択されました。これを受け、タイArthit(アーチット)ガス田開発・生産事業(以下「Arthit事業」)において同国初となるCO2回収・貯留(Carbon Capture and Storage、以下「CCS」)事業化及びその二国間クレジット(Joint Crediting Mechanism、以下「JCM」)※実現可能性の調査を実施します。

本調査は、三井石油開発の子会社であるモエコタイランド株式会社を通じて参画するタイ湾沖合のArthit事業において、ガス生産時にガスフレア(CO2分離装置にて分離したガスの炭化水素成分を燃焼するプロセス)により排出されるCO2の同鉱区内でのCCS実現に向け、CO2地下貯留可能量等の評価を含め、その事業化及びJCM実現の可能性に関して2023年2月まで調査を行うものです。タイ政府は2050年までにカーボンニュートラルの実現を目標に掲げています。Arthit事業におけるCCSによる温室効果ガス排出削減とJCMの活用を通じ、タイ・日本両国のカーボンニュートラル達成に貢献する事を目指します。

三井物産は、当社の強みである石油・ガス上流事業の知見と広範なビジネスネットワークを活用出来るCCS/CCUS事業をエネルギー・ソリューション領域の一つと位置付けており、引き続き世界各地でのCO2削減ソリューションの提供を通じ、「環境と調和した社会」の実現に貢献していきます。

※日本政府が推進する排出削減制度。日本政府とJCMに関する二国間文書を締結した相手国において、優れた低炭素技術やサービスなどを普及させることにより相手国の持続可能な開発と温室効果ガスの削減に貢献し、得られた削減効果を排出権の形でプロジェクト関係者間に分配する仕組み。日本政府はタイを含む17カ国とJCMに関する二国間文書を締結済み。

Arthit事業概要

鉱区名 Block 14A、15A、16A(タイ沖合)
活動状況 生産中
権益保有者 PTT Exploration and Production Public Company Limited(80%、オペレーター)
Chevron Thailand Exploration and Production Ltd.(16%)
モエコタイランド株式会社(4%)
Arthit事業コンプレックスArthit事業コンプレックス
CCS計画の概念図CCS計画の概念図

三井物産のマテリアリティ(重要課題)

三井物産は、「世界中の未来をつくる」を企業使命に、さまざまなステークホルダーの期待と信頼に応え、大切な地球と人びとの豊かで夢あふれる明日を実現すべく、サステナビリティ経営の重要課題としてマテリアリティを特定しています。 本件は、5つのマテリアリティの中でも、特に「安定供給の基盤をつくる」、「環境と調和する社会をつくる」の実現に資する取り組みです。

  • 安定供給の基盤をつくる

    安定供給の基盤をつくる

  • 豊かな暮らしをつくる

    豊かな暮らしをつくる

  • 環境と調和する社会をつくる

    環境と調和する社会をつくる

  • 新たな価値を生む人をつくる

    新たな価値を生む人をつくる

  • インテグリティのある組織をつくる

    インテグリティのある組織をつくる