三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="14"
NAME="国際法規範の実施による北極資源の持続可能な利用の実現"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2019年度,"
AREA="欧州・CIS,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 神戸大学大学院国際協力研究科 教授/極域協力研究センター長 柴田 明穂"
国立大学法人 神戸大学大学院国際協力研究科 教授/極域協力研究センター長 柴田 明穂
国際法規範の実施による北極資源の持続可能な利用の実現
研究助成
- 案件概要
本研究は、北極に存在する資源の持続可能な利用をいかに実現するかという社会的課題の解決を目標に、とりわけ中央北極海の漁業資源、ヤマロ・ネネツ自治管区におけるLNG開発、および北極海航路という3つの北極資源を具体的検討対象として、それら利用を規律する国際法規範の実施の検証を通じて、持続可能な利用を実現する上での課題を特定するとともに、さらにはより実効的に持続可能な利用の実現を達成するための方策の提言を行う。 [案件No. R19-0019]
- 対象領域
- 人間と社会のつながり
- 助成年度
- 2019年度 研究助成
- 助成期間
- 2年(2020年4月~2022年3月)
- 助成金額
- 6,000,000円
- 対象地域
- 北極域

団体概要

- 助成団体
- 国立大学法人 神戸大学大学院国際協力研究科
- 代表者
- 教授/極域協力研究センター長 柴田 明穂
- プロフィール
- 専門分野: 国際法
所属学会: 国際法学会、世界法学会、米国国際法学会
経歴(職歴・学位): 1992年3月京都大学大学院法学研究科博士前期課程修了(法学修士)、1993年5月New York University School of Law修士課程修了(LL.M. in International Legal Studies)、1995年3月京都大学大学院法学研究科博士後期課程中途退学。1995年〜2005年岡山大学法学部助教授、その間、2001~2003年在ジュネーブ国際機関日本政府代表部専門調査員(環境条約担当)。2005年4月より神戸大学大学院国際協力研究科教授(国際法)、その間、2008〜2010年外務省地球環境課事務委嘱(生物多様性条約関係)、2009年~2010年オーストラリア国立大学・法学部・客員研究員、2013年グルノーブル大学法学部・招聘教授を歴任。2015年10月より、神戸大学極域協力研究センター(PCRC)センター長、2020年6月より、文部科学省北極域研究加速プロジェクト(ArCS-II)国際法制度課題Principal Investigator。 - 研究実績
- 【最近二年間の北極関係業績のみ】
- Akiho Shibata, et al (Eds.), Emerging Legal Orders in the Arctic: The Role of Non-Arctic Actors (Routledge, 2019).
- 稲垣治、柴田明穂編著『北極国際法秩序の展望:科学・海洋・環境』(東信堂、2018)。
- Akiho Shibata and Romain Chuffart, "Sustainability as Integration Principle: The Role of International Law in Arctic Resource Development", Polar Record (forthcmoing, 2020).
- 柴田明穂「国際法に基づく秩序づくり」『北極の人間と社会:持続的発展の可能性』(北海道大学出版会、2020)。
- WEBサイト
- http://www.research.kobe-u.ac.jp/gsics-pcrc/index.html
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。